初心者による初心者のためのギターノウハウ(ウォーミングアップ編)

今日は新しいテクニックをやったのですが、まあイマイチなのと、(nana見ればわかるけど)

何度もウォーミングアップを載せてきたので、まずはその結果どうなったかを示そうと思います。

初心者が何講座みたいなの紹介してるんだと思われがちですが、、、言葉通り初心者だからやっていることです。今までも…というより、このブログのコンセプトの1つとして、これからギターをはじめる人がどうやって磨いていけばいいか、自分自身が初心者だからこそで参考になればと書いていました、、、(改めて記事で書いたほうがいいかも…)
今回はウォーミングアップで得たノウハウのまとめといったところでしょうか…そういうのを書こうと思いました。
さてウォーミングアップですが、気づけば昨日からよくなってきていて(詳細はこちら)、
さらに今日も何度も練習しました。今までの練習を通して気づいたのが3点…
1. 指とフレットの間隔は極力詰める
2. 次に弾く弦とフレットを見ながら弾く
3. ゆっくり目でリズムを一定にする
では、一つずつ触れていきますか。

 

1.指とフレットの間隔は極力詰める
これ昨日まで弾いた時のノイズを改善しようと気づいたことです。
ノイズが出てたのは下のような指とフレットの間隔が原因みたいです。
20200412221924830.jpeg
これではその感覚が弦の遊びとなってフレットと擦れた部分がノイズになってしまいますね…
なので下のように指とフレットの間隔を極力詰めることを意識しました。
202004122217510d3.jpeg

 

2.次に弾く弦とフレットを見ながら弾く
これはピッキングに慣れてない人ですかね…いくつかネットや教本に書いてあることですが、
一昨日とか苦戦してた音の切り替えに慣れてない場合は、次に弾く弦とフレットの位置を見ながら弾いた方がいいみたいですね
例えばレを4回弾いているときに、中指を4弦の2フレットに持っていくように目視で調整、そしてスムーズにミを弾くといった感じですね
これは昨日の練習で気づいてなかなか効果的でした。
ピッキングに慣れないうちはこれをやったほうがいいと思いました。

 

3.ゆっくり目でリズムを一定にする
早く弾くとかっこいいと思って焦るとつまづきやすく、
その後のリズムも安定しないので気持ち悪いものができると思いました。
初心者のうちは正確に弾くことですかね…メトロノームで80bpmをベースとして弾くとなんか安定する気がします。
ここから90、100bpmとスピードを上げていくのがよいかと…

 

今回の成果

 

1から3のノウハウを使った成果が以下になります。

 

うん。。。今までで1番いいものができました。
まだシからラに切り替えが微妙ですが、今後も続ければ安定するかと思ってます。

 

最後に

 

今回、初心者に向けて初心者が経験で得たギターのノウハウを載せました。
これがこれからギターをはじめる人、苦戦してる人に役立てばと…
私もまだまだ修行の身、、、どんどんスキルアップしていきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です