「やはりFへのコードチェンジがスムーズにいかない、、、何がそうさせるのか」
この記事を書こうと思ったきっかけは、
直近のギタトレでしょうか…
あれだけメジャーコード練習してもなかなかSに辿り着けず、
Fコードがボトルネックだと感じています。
以前も振り返ったのですが、もう少し掘り下げて分析してみようと思いました。
Fのコードチェンジがきついのはセーハだと思ってたのですが、
他にもあるような気がしています。
セーハはFを弾く上での関門ですが、スピードに直結するでしょうか。。。
実際、中指、薬指、小指の配置が曲者で、
スピードに対するボトルネックは3本の指にもあるように思います。
まずFが出てきて、1発で以下の押さえ方ができません。
・中指を3弦2フレット
・薬指を5弦3フレット
・小指を4弦3フレット
うん…箇条書きにして見てわかりました。
指の順番と、押さえる弦の順番が崩れてますね…
ギターなしの状態で3本の指の形を再現すると
中指だけやたら下向いてて、かなり複雑ですね…
写真に示したような形をスムーズに弾くのは簡単ではなく、
コードチェンジのときなんらかの調整に時間食ってます。
Fで音を出せるようになった今の自分としては、
いかにスピーディに弾けるかが今後の課題です。
やはり習得に時間を要するギター…
道のりはながいな〜と改めて思いました。
#まあGコードの形もひどくてスピード上がらないんですけどねww