スタックアンプで練習の時と音質を合わせてみた

今回は宅録時の音質を練習と合わせるために、
スタックアンプとヘッドホンアンプを使ったことについて、記事にしようと思います。

スタックアンプを手に入れた話については
以下の記事を参照です。

VOXのスタックアンプ到着!練習動画への期待

昨日、ヘッドホンアンプの音を実際に録音したいという1つの課題にぶつかり、解決策としてスタックアンプを追加する案を示しました。ヘッドホンアンプ音を活かしたくて宅録方法を研究してた久しぶりに今の宅録をよりよくしたくて調べてました普段の練習はVOXのヘッドホンアンプを使っていますし、前回、その比較とかもやりましたね。VOXヘッドホンアンプを比較してみた前回VOXのヘッドホンアンプを2つ手に入れたといいました。まぁ…

その時のおさらいになってしまいますが、
私は普段の練習でヘッドホンアンプを使っています。
ヘッドホン外には音が漏れないので練習にはいいのです。
ただ宅録の時は音が外に出ないので宅録の障壁になってました。

宅録の時はアンプシミュレーターなどのアプリで代用してたのですが、
実際の練習と音がぶれてしまうんですよね…音として悪いわけではないのですが

「やっぱり練習と音を合わせたい!!」

という思いからVOX対応のスタックアンプを買って、
今回、実際に弾いてみたのです。

うん。。。素晴らしい!!

ヘッドホンで聴いてた音と同じ物が流せました。
やったー!!これで練習音流せる!!!

早速撮ってみました。とりあえずメジャーコード弾いてます。

音量小さくてすいません、逆の意味で音量注意ですねww

よくよく見ると、いつもより正面で取れてるのも特徴です。
今まではアンプシミュレーター(iPad)とギターをつなぐiRigの長さが
ボトルネックで結果的に下からの上への撮影でした。
今回、iPadまでのケーブルを意識せず撮れたのも大きいです。

また宅録の障壁が下がりモチベーションアップ!!
エレキギターの練習にも一層力を入れようと思えてきました。
今後もスタックアンプを使って、撮影できればと思います。

ではではおやすみなさい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です