前回、ギタトレを通して、
コードチェンジむずいからと諦めず、いくつかチェンジしやすい部分があることに気づきました。
今日はギタトレのライブモードをやってました。前回はパワーコードだけでアレでも優しい方というヤバい展開でしたが、、、今回はマイナーやメジャーを混ぜたより鬼畜ゲーとかしました。ライブモードが何かは前回の記事で…まさに音ゲー!!まだまだ練習が必要と感じた件コードチェンジに自信がない…そんなの今までの練習たどってればわかる話です。ただどのくらいヤバいかを定量的に示すには…うーんというのは建前で今回、ギタトレ…
あの後も、いくつかコードチェンジできそうな部分がいっぱいあるんだなーって気づきました。
例えば、CからDは中指、薬指を1弦までずらすことで後は人差し指の位置をかえるだけだったり、
CからGだと中指、薬指を1弦分ずらすことで後は小指だけだったりと…
まぁちょっとした工夫でなんとかなるのがありそうです。
それでも難関そうなのはやっぱりあって、
まずはセーハですね…EとFで共通点がどうしても見つからず…
AからBも3本分を4フレットに引っ張るだけでは物足りず、
ここら辺は大きな課題になりそうです。
あとはコードチェンジのフォームがあまりにも離れすぎてる場合どうしようかと…
例えば、練習中である夏祭りとか…
サビの部分で(コードで弾いた場合だが)AmからDで引いてます。
AmとDに共通点がないことからコードチェンジで足を引っ張りますね。
メジャーコードのDからEとかもどうだろうか…
あれも共通点がないがEは簡単なのであまり辛くないかな
EやAへのコードチェンジなら何とかなりそうとか、
簡単な部類もあるのは救いかなと…
こうやって何から潰していけば上達図れるか、
今後も研究ですね…ではではおやすみなさい