こんばんは、今日はちょっと涼しかったですね。
今回もサイトの調査に関して載せます。
前回はエレキギターの検定について、
サイト自体の調査に関するノウハウを紹介しました。
こんばんは…週末ですねーまだまだあついです…前回、オンラインのエレキギターのサイトを見つけた旨書きました。オンラインで評価できるサイトGigajamを試行利用こんばんは!9月入って10日ですが、まだ暑いですね…早く涼しくならないかなーと思う日々が続いてます。ところで私がこの3日間で、Youtubeに動画を大量に流してるの気づいた方いるでしょうか。(全部で16個でした)例えば以下のようなものです。ブログでなんの報告もしてな…
今回は「サイトの情報をどう調査したか」の観点で紹介します。
とにもかくにも海外のサイトということもあり、
2つの点が引っかかりました。
1.日本人は受けれるのか
2.サイトの安全性はどうなのか
1.日本人は受けれるのか
まず「日本人は受けれるのか」についてです。
例えば検定について、いくつかのサイトではその国に在中の方が申し込みできるかのような記載があって、
また申し込みフォームの「county」にJapanがないこともしばしば…
受験時のテストセンターの紹介とか書かれてる場合もありますが、
エレキギターの初心者レベル受験に海外のテストセンターまで行くことは、
まあ無理ですね…(コロナのこともあるのに飛行機に乗れと…)
これについて受験の条件を問わないところを選ぶ、
あるいは問い合わせすることで対処するしかないですね。
Gigajamの場合、前者について条件が良かったので選びました。
後者については2.でも触れるので一旦割愛します。
そもそも日本人がわざわざ海外のサイトの会員になること自体、
あまり想定されてないんでしょうね…そりゃ条件いいの見つけるのは難しいや…
1.についてはそういう観点がありました。
2.サイトの安全性はどうなのか
これは1.を解決する上でのボトルネックになりました。
マイナーなサイトに個人情報入れるってそれなりに安全性が気になりますから…
もちろん問い合わせするにもメールアドレス等が必要だし最悪メールアドレスなんて変えれば良くね?とかは言わない約束で
おそらく海外ではメジャーかも知れないですが、
日本からの検索ではどうしてもマイナーに…
例えばGoogle検索で上位に来たサイトでも慎重ですね。
前回のような普段使わない検索式では、
下に来てたであろうサイトも上位に来るだろうし
上手いことSEO対策されてる可能性もある。。
URLに鍵マークがついてる…
つまり第三者の発行証明が認めたサイトということで、
かなり信頼性は高いでしょう。
でもやっぱり決定的な情報が欲しかったので…
こういう本買っちゃいましたww
そういうサイトが本を発行してる、、、
あるいは他の本に掲載されてるならAmazonで取り寄せてしまえと…
サイトを紹介するためにURLや問い合わせ先が本に書かれてるはず、
そこを信頼することにしました。
(ちなみに全て鍵マーク付き)
本を出しているかどうか一目でわからないこともあり、
そういったのは連携しているところがあるかとか、
じゃあその連携先が有名か本を出しているかとか、
信頼できるところのリンク先のさらにリンク先とか謎の深みにハマったこともありました。
それでも信頼できるサイトに入って、
連携できました。
まとめ
今回は海外サイトを探す上で、
自分が得たノウハウ…というかどんなことしたか載せました。
参加資格がない場合があったり、安全性の裏どりがキツかったりとなかなか苦労しました。まぁギター自体に役立つノウハウじゃないけど…
次回はやってみてどうかを紹介できればと思います。
ではおやすみなさい。。(9/13の0時過ぎての投稿w)