こんばんは、今日はさらに涼しかったですね。
ただじめじめするのは変わらなくですね。。。今回もサイトの調査に関して載せます。
前回は海外のオンライン検定を利用する上で、
利便性や安全性を配慮すべき旨と、具体的な行動について紹介しました。
こんばんは、今日はちょっと涼しかったですね。今回もサイトの調査に関して載せます。前回はエレキギターの検定について、サイト自体の調査に関するノウハウを紹介しました。サイト自体の調査がグローバルすぎた件こんばんは…週末ですねーまだまだあついです…前回、オンラインのエレキギターのサイトを見つけた旨書きました。オンラインで評価できるサイトGigajamを試行利用こんばんは!9月入って10日ですが、まだ暑いですね…早く…
今回は実際に見つけたサイト、
特にオンラインギター検定を活用して「どんな効果が期待できそうか」を示します。
結論から言うと有益だと判断しています。
有益と判断する上での観点が2つあります。
1.客観的評価が得られること
2.実績が形に残ること
では以降で具体的に示していきます。
1. 客観的評価が得られること
オンラインのギター検定の最大のメリットです。
オンラインのギター検定をやる時、実際に演習を動画で残して、
それを審査する人に伝えるため、URLを送るなどします。
それだけであとは審査員の都合つくときに、
文面でフィードバックを残してもらうことになります。
フィードバックがあるとやはり成長になりますね。
あとフィードバックが文面で残るのも重要で、
通常の習い事とかでは口頭で教えてもらうことがあると思います。
ただそれって全部頭に入るでしょうか。
人によっては実技を一旦止めて、メモ取ったりするとかあるでしょうが…
万人がそうではないので残るっていいですね。
以上から独学の大きな課題である客観的視点を得られる(※)のは、
オンラインギター検定は効果的だと思います。
※ 審査をする以上、当然費用がかかることは注意ください
でも検定受験料とか初回の会員登録費を払うだけなので…
月謝制じゃないのが嬉しい。
2.実績が形に残ること
そもそも私はなぜオンラインのギターで検定を選んだのか…
「検定」でなければ得られないものがあるからです。
それは認定証です。要するにモチベーション上げるため、
実績を賞状などの形で残したかったのです。
今回、挑戦したDEBUTの合格基準満たしたので賞状を申請してみました。DEBUTの意味ってデビュー…つまり駆け出しだけどね
ギター教室とかなら、コンテストなどの斡旋はあるでしょう。
でも独学はこういったのもないので、
練習したはいいけど何が残るんだという点もかなりの課題でした。エレキギターはコンテストとかでも対象外にされること多いから、
まぁ教室に入る入らない関係ない気が…本当に不遇過ぎて…
結果論、エレキギターの検定であればいいのですが、
まずそんなものが日本になかったのと、あっても今は…ねぇ…
やっぱりオンラインもつけるべきと、、、
以上からモチベーションアップにつながる対価を得られる点が、
オンラインギター検定の2つ目のメリットになります。(※)
まとめ
今回はオンラインギター検定の効果をまとめました。
独学のデメリットである、
客観的視点不足や実績がまともに残せない点を解決できるものと感じます。
私の中でやっと独学の環境が整った気がします。
次回はオンラインギター検定を試行利用しての展望を書きます。
(2020/10/18追記)
オンライン検定のメリットという、
ノウハウの総括記事になりますので、カテゴリーを雑談から成果に変えました。