訪問者数:

オンラインでのエレキギター演奏による成長に期待

こんばんは、休みおわるの早いなー…早くシルバーウィークくるのに期待したいものです。
今回もサイトの調査に関して載せます。
(やっと最後ですね…)

前回はオンラインのエレキギター検定のGigajamを活用するメリットとして、
客観的評価と賞状が付くという独学でもデメリットを解消できる点を触れました。
すいません、どんな形で賞状くるかは明らかになってないです。あと日本への送付だし…やり方変わるのではないか

オンラインギター検定は改善点を見つける上で有益だった

こんばんは、今日はさらに涼しかったですね。ただじめじめするのは変わらなくですね。。。今回もサイトの調査に関して載せます。前回は海外のオンライン検定を利用する上で、利便性や安全性を配慮すべき旨と、具体的な行動について紹介しました。海外サイトの利便性と信頼性に注目して調査した件こんばんは、今日はちょっと涼しかったですね。今回もサイトの調査に関して載せます。前回はエレキギターの検定について、サイト自体の…

有益と分かったことで今後の思いを書いていきたいと思います。
結論を言うと、やはりまだまだ上の級を見ていきたいと思ってます。

今回受けたのはDEBUT、、、
つまりエレキギターに新規参入してもいいよと証明できたに過ぎません。

試験範囲はA5、G5だけだったこともあり、
今まで頑張ってたメジャーコードとかを評価することはできず、
Gigajamで提供してるGradeの3ぐらいは必要かと…(※)

※GigajamではDEBUT、Grade1から5を提供してます

またA5、G5の範囲で評価を得たいなら
ギタトレのライブモードとかで自己採点でなんとかなりそうです。
やはりより上のレベルに挑戦して、エレキギター検定の魅力を引き出すのがいいかと考えます。

どういう人がギタトレとかでどういう人がオンライン使うのか、
またオンラインエレキギター検定は他にもあるので、
そういったベンチマーク的なのもあると面白そうだと思いました。
前から目指してた初心者視点で、
初心者向けにノウハウ残すという1つの成果にもなりそうです。

今後も演習して評価を得ると同時にどんなツールをどう使うか見れればと思います。
ではではおやすみなさい。

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です