演奏をちゃんとみてもらうためにカメラ操作で試行を凝らす

こんばんは、、、18日の午前0時を回っての投稿です…
今日はエレキギターの練習というのもあるのですが、
1番頑張るべきはカメラアングルかな…と思いました。

とにもかくにも最近第3者評価を得るために、
私の撮影の仕方では右手の動きが分かりにくいです。
以下のようなオンラインを活用して評価をもらうようになってから、
運営からちゃんと指導してもらうにはそれなりに全体感を映すのが良いかと…

オンラインギター検定は改善点を見つける上で有益だった

こんばんは、今日はさらに涼しかったですね。ただじめじめするのは変わらなくですね。。。今回もサイトの調査に関して載せます。前回は海外のオンライン検定を利用する上で、利便性や安全性を配慮すべき旨と、具体的な行動について紹介しました。海外サイトの利便性と信頼性に注目して調査した件こんばんは、今日はちょっと涼しかったですね。今回もサイトの調査に関して載せます。前回はエレキギターの検定について、サイト自体の…

だからといって高度なカメラを使うのは苦手で、
できればiPadとか、、、元から持ってるもので撮影してようつべに上げれるようにしたいと…
今までは左手ばかりでしたが、やはりこうやって第3者評価をもらう以上.
例えば4、5弦のパワーコードのような6弦を弾かないよう配慮する時にどう右手をコントロールするのが良いか…
それが肝になりそうです。
左で6弦をミュートするだけでいい?

こういった観点で見てもらう上でもカメラアングルに工夫が求められそうです
演奏の全体感が見えるのは採点だけでなく、
視聴してコメントくださる方にもいいのかなと…

ちょっと研究が必要なのでしばらくいつも通りの微妙な撮影ですが、
お許しください。。。ではではおやすみなさい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です