こんばんは、、、次のGigajamのグレード得るために、
ブリッジミュートを練習してたら…げげげ〜もう0時跨いでました。
というわけでブリッジミュートを練習してて掴んだコツのようなものがあるので、
それを記事にしようと思います。
以下の記事でも触れましたがブリッジミュートでかなり苦戦してて、
特にコードチェンジ混ぜると大変に感じてます。
こんばんは、、、明日は台風ですかねー休日終わったけどテレワーク継続で今週はほとんど家にいると思います。今日は昨日に引き続きブリッジミュート付きのパワーコード練習してました。やっぱりG5→D5→A5→C5とかのサイクルがただでさえきついのに、ブリッジかませるというのがかなり鬼門ですね…ブリッジミュートを練習してた(強制)こんばんは…4連休が終わり、、、明日から仕事ですわー今日はパームミュート…要はブリッジミュートを…
ただ実際の演奏…というかGigajamのグレードを得る上でもですが
演奏中のミュートやアンミュートの技術まで必要でした。
しかもコードチェンジしながらミュートに切り替えるという大変さ…
やはりミュートを安定させるコツをひたすら練習であるしかありませんでした。
そして練習を通して得たのが2つあります。
まず1つ目…これは結構教本でも触れられてることですが、
右手の左下のところでブリッジを押さえることです。
教本によってはチョップ云々書かれてたりしますね…ポケモンかwwからてチョップ…
この部分でブリッジを押さえる…というより触れるのがいいみたいです。
ただブリッジに触れるにしても、
具体的にどこをネック側なのかそれとも違うのか…
これが定まってないのが個人的に1番の苦戦ポイントでした。
触れるところが定まってないと、
うまくいったときと同じでも音が消えすぎたり、、、ミュートにならないです。
それを解決するのがコツの2つ目…ブリッジのサドルを押さえる気持ちでミュートすることです。
これにたどりつくのにひたすら練習しました…そして傾向からサドルの上に乗せるのが安定かなと感じました。
具体的には写真の部分です。教本に乗ってそうですけどね…自分の見落とし???
安定する場所が定まるだけでコードチェンジしながらの
ブリッジミュートが2、3倍は安定した気がします。
一気に演奏もやりやすくなりました。
上記の2つの方法でなんとかブリッジミュートの苦手が克服できそうです。
ちょっとGigajamの演習に挑んでみたので、
それは次回報告しようと思います。
ではではおやすみなさい。