こんばんは・・・昨日は分けわからないコードに悩み書きなぐりながらもメモしきりました。
記事のURLをGIUに展開したら割と反響があったようで、アドバイスや参考までに模範コードを下さる有識者もいましたww
謎の努力・・・Aソロギター選手権のコードを2時間調べては書きなぐり
こんばんは・・・極寒な毎日も3か月がたって、そろそろ温かくならないかと思うばかりです。(まだ2月だから望み薄・・・)さて今日は、泣きのAソロが未だにわけがわかんなくて調べてました。A音選手権キツい!!猫…じゃなくてネットサーフィンの力を借りたいこんばんは…昨日ですが散髪しまして、コロナ禍で混んだらしてないから心配でしたが、誰も並んでなかったのがラッキー…あと待ってる人を中に入れないようにしてるあたり、配…
今日は、いただいたアドバイスや模範のコードを元に、
さらにコードの仕組みを掘って調べてまして、
このサイトを中心に見ていけば今後も参考になるのではという結果も見えてきました。
そういえば過去にも「ギターコードブック」というのを活用していて、
これがあれば絵も大きくて見やすいですし、大半のコードを調べる上ではよさそうです。
ちょっと調べたいときのレスポンスの速さも気に入ってます。
当時の記事はこちら
「コードの仕組みを調べたけど、やっぱりどこを押さえるかまではすぐに出てこないな〜」コードの仕組みを知っても、押さえる指を把握するまでは非常に時間がかかりますね…セブンスコードとか完全7度とわかったところで、7度を満たすためにどこを押さえるかがわかりませんでした。メジャーコードとマイナーコードのように、すぐに見つけることができず、、、コードに特化したサイトを探してました…ジメジメしててギター弾く気になれ…
ただ今回のようなマニアックなコードについてはすぐに見つけるのが少々難しいです。
今回の場合、幅広くコードタイプを見る必要があり、
「役に立つ音楽の情報~専門学校」というサイトのギータコード表ページを参考にしました。
種類が多いですね・・・これだけあればそろいそうです。
このサイトのコードの良いところの一つとして、
構成音の情報も載せていることがメリットかなと思います。
ただ、これだけではなぜ構成音がこうなるのかまでは解説されなかったので、
やっぱり音楽理論に立ち返れるサイト・・・・
ということで「ミュジオリー音楽理論」というサイトで構成音を調べていました。
これがあるとなぜこうなるのかや省略コードの情報も載っています。
今回のお題が省略コードも多かったので、
そこら辺を照らし合わせるのにも有益でした。
これで7割は解決・・・あと3割はやはり押さる指の情報ですね・・・
ちょっとそこまでたどり着けませんでした。
有益なのは「楽器.me」でしょうか・・・
今回のお題をどこまでカバーできてるかまでは体力的に無理でした。
引き続き頑張って、A音選手権に参加できる状態にしたいです。
ではでは、おやすみなさい・・・