泣きのAソロ選手権出題のコードを練習しつつの写メ撮り

こんばんは…たまには曲をとおもい昨日配信しましたが、
まぁあんだけ条件緩くしたのに、それでも指が追いつかずでした…orz
あとVTuberは立ってるだけ…

下手過ぎた・・・BPM半速でBillie’s Bounceを弾いてみた

こんばんは・・・今日はバレンタインですね。2月のイベントの1つだったので。。。エレキギターでそれに合う曲弾けたら良かったかもですね・・・(「バレンタインキッス」とかギターパートあるの???)まぁそんなこと思いながら、今日はBPM半速でBillie’s Bounceを弾いてみました。この曲は前回、練習報告させていただいたものになります。曲のレパートリーを増やすため!!Billie’s Bounce練習中こんばんは・・・昨日休みだった…

今日は泣きのAソロ選手権で出題となるコードの練習をしてました。
あまりにマニアックすぎてコードをめちゃくちゃ調べたアレです…

押さえ方とエフェクトに関しては
前々回の調査まででおおよそ見えています。

「泣き」を表現するため!VOXのamPlug2を調整してみた

こんばんは…今日はAm含むマニアックなコードを突破できるよう、相変わらず練習してる自分がいます。また愛用のVOXのamPlug2の調整もして、今回のコンテストに向く設定を研究してます。そういえば今回のコンテスト名は「泣きのAソロ選手権」でしたね。A音じゃないーんかーい…このまま投稿してたら不戦敗wwお題がE音と違って弾くものが決まってるので、A音という示し方もおかしかったか…やっと弾ける・・・泣きのA音選手権の難関コー…

問題はやはりコードチェンジですね。かなり苦戦してます。
まずどんな押さえ方を考えてるか以下に並べます。

最初のAmadd9はこんな感じで、
前半は5フレットを軸に動かすように考えてます。

Amadd9

次にAmmaj9/G#では、
Amadd9の薬指を離して中指で押さえるといった、
コードチェンジしやすい形にしました。

Ammaj9/G#

Am9/Gも中指を離して、人差し指で4弦も押さえる形です。
(最初から人差し指4弦押さえるのもありかと…)

Am9/G

Am69/F#…これが曲者ですね…
人差し指で 4フレットを押さえ直しつつの
中指で2、3弦5フレットを押さえるという修正が必要でした。

Am69/F#

でも実はここまでは楽な方です。

問題はここからでFmaj7#11からいうと、
1フレットまでぶっ飛びます

Fmaj7#11

フレットが1になるとコードチェンジがキツくて…
でも1から3フレットがルートだとやっぱり楽で、
練習でカバーしたり速度調整でなんとかしようと思います。

次にE7ですが…まぁなんでもありですね…

E7

ここからまたAmadd9に戻るわけですが、
また5フレットに戻るといった感じですね…
その後でトラウマのDm9です。

Dm9

まぁ有識者意見でだいぶ軽くはなりましたけど、
やっぱりBに似た構図がつらいです…
Dm9に苦手意識持ってる理由は以下

やっと弾ける・・・泣きのA音選手権の難関コードを練習&気づきをまとめてみた

こんばんは、今日は建国記念の日で休みでした。昨日、一昨日と謎のコードを解読するのに非常に苦労しました。「コード解読」ってww暗号文か何か・・・これがあれば7割解決!!ギターコード表を詳しく載せてるサイトこんばんは・・・昨日は分けわからないコードに悩み書きなぐりながらもメモしきりました。記事のURLをGIUに展開したら割と反響があったようで、アドバイスや参考までに模範コードを下さる有識者もいましたww謎の努…

そしてAmadd9を弾いて、
またE7♭9で1フレットを使うといった。
まぁ激しいコードチェンジですね。

E7♭9

最後はAm弾いて終わりという方針を考えてます。
これでも大分やりやすくはなりましたし、
押さえやすさを考慮してのやり方です。

ただどうしても1と5フレットの反復横跳びがつらいですね…
ここら辺ギター上手い人ならスケールを使うようです。
自分も使えたコードチェンジきついところは、
スケールに切り替えるとかできるんですけど。。。
たぶん間に合わないです。。。今回はその手は諦めます。

以上、今回の泣きのAソロ選手権で、
どうコードを押さえるかの方針でした。

なかなか難しいですが、
どうやって突破するか考えるの色んな力になりそうですね。
これからも頑張ります。

ではでは、おやすみなさい😴

# 写メの右がオレンジになってるのは電気ストーブのためですww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です