こんばんは・・・今日は天皇誕生日でやすみでした。
今日はGIUのギターに関する勉強会に参加しました。
本記事のストーリーに載らず、その時のレポートは別途になることすいません。
ただ、泣きのAソロを流すなら、
今日ほどギター熱が冷めない日はなかなかなさそう、、、ということでやっと配信しました。
ちなみに前回のAm add9の改善策は踏襲しています。
泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみた
こんばんは。。。最近外が温かく、家では寒い・・・これでは服装に悩みますね。さて、前回は電子書籍に対する意図を記事にしたのですが、読んでいただけたでしょうか。初心者でも成果を広い場で残す手段が他にあるのでしたら、それはそれでやってみたいと思い、日々成果を残しています。収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ…
そして今日、、、やっと泣きのAソロギター選手権にエントリーすることができました!!
ようやく配信!!コードだけで弾いてみたら2パターン合成という発想に辿り着きました。
あとそれぞれの音が聞けるようにイヤホン左右で振り分けもしてます。
デコも入れましたが、ある方の背景には勝てませんww#エレキギター #エレキギター初心者 #泣きのAソロ選手権 #月イチGIUギターコンテスト pic.twitter.com/R2w0obwYrC— エンロック@さよゆき推しのエレキギター初心者 (@enrock2020) February 23, 2021
この16日間でコードでしか演奏できなかったため、
イマイチかもしれませんが見ていただけたらすごくうれしいです。
ポイントを以下に簡単に記載します。後日振り返り記事で詳細は示しておきます。
・コードしかできない、、、コードはできるためストロークとアルペジオを合成
→ ストロークパートの音が大きすぎてすいません、一応調整したのですが、、、
・それぞれの演奏を聴けるようにイヤホンを使った場合の左右振り分け設定
→ スマホに良いツールがなさそうなので、めずらしくPCにて編集、Audacityを使いました
・inshotの機能紹介も兼ねて動画に活用
→ 意外にもinshotのpipで私のブログが検索されるのです。そこでinshotの「pip機能」と「ステッカーの豊富さ」を活かすことにしました。
以上がポイントになりますが、
3つ目は演奏というよりデザインとかになりそうで、
誰が見ても審査対象外の話ですね。。。。
ちょっと背景で遊んでいる方もいたので対抗にはならないですが、
ある程度の動画編集は入れてみたかったのですww
いずれにしても、今回ここまで来てエントリーできたのは、
日々の練習もありますが、GIUの有識者の方々のアドバイスがあったからと思います。
(独学の限界ですね・・・)
今回は「泣きのAソロギター選手権」という1つのイベントだけで、
学ぶことが多かったように思います。。。
まだまだ実力のなさを感じてますが、
これからも練習して成長できればと思います。
本当に今回はもっと詳しく書いたほうがよいですがネタが多すぎて、、、
まずは配信に対する初報として記事にしました。
ではでは、おやすみなさい。
# 次の記事は今日の勉強会レポートにするか、今回の振り返りにするか検討中です。。。