こんばんは…ブログ更新遅れて、夜中跨いでしまいました。
前回は泣きのAソロの振り返りをしてて、
まぁ長い記事になってしまいました。
今回はGIUの泣きのAソロの振り返り記事を作ることにしました。私にとってはさまざまな苦労を乗り越え、劣っても成長のきっかけとなった忘れてはならないイベントなので、本記事にこれまでの12個のネタを集約する意味でも作ることにしました。。。目次1. 概要2. 選手権参加における課題3. 課題解決に向けて取り組んだこと4. 今後の課題5. さいごに1. 概要初めて見る方もいると思いますので、まず「泣きのAソロ選手権」が何かを説明…
初心者ながら自分の成果を展開できていいなと思いました。
ただ…こういった成果…このブログで閉じてしまうのが、
非常に勿体無いですね。。。ギター界にもこういう取り組みしてますよ…
っていうのが世の中にあるならもっとギターへのモチベーション上がりますね
例えばショートペーパーか有名サイトの記事に取り上げることができたらと、
以前の電子書籍と同じような考えを持っています。
収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介
こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ極寒から解放されるのではないかと思うとうれしいですただ3月はスギ花粉が・・・さて今回は以前、報告させていただきましたエレキギター初心者として、私が体験談を電子書籍化した件で記事にしようと思います。(いつもだったら「日記」か「雑談」ですが一種のノウハウネタのため、あとあと振り返りやすいようにカテゴリは「成果」で・・・)ほぼ1年の成果は決まったかな…
そんなわけで今調べているのです。
この活動でエレキギター初心者が継続して、
練習がんばれるならと敷居の低い活躍手段を…
やっぱりネットサーフィンです。
単純にGIUの選手権とか出れば良くね…
とか思うかもしれません。
それで今回の成果を示せたのは間違いないです。
ただ前回の記事でも課題として挙げたように、
やはりギターを何年もされている皆様に追いつくのは大変で、
演技だと結果しか見えないのが…ってなります、、
じゃあ何がいいのか…GIUの有識者から
私の練習の過程をブログに出してるのがいいと…
そういうコメントをいただきました。
そうです…私のブログで残してるのは成果の前の過程ですね…
初心者という状況を逆手にとったポイントでもありそうで、
コレを世の中の知名度あるところにあげる方法…
要は実技だけでなく文面で…まあ文面は文面で苦手ですが
一応、、、ありました。
まあ見つけたものほぼ全てに言えることですが、
致命的な課題が引っかかり対策必要ですが…(後述)
一例として「ギターニュース.com」があります。
あのギター博士さんの所属会社「スーパーナイス」が運営しており、
ここにギターのネタを投稿できるようです。
採用された場合のロイヤリティの相談もあるようです。
有名な方のところに成果がなれば、
より頑張れる…より頑張れる…
とはおもったのですが…ここで課題が出ました。
「ロイヤリティをもらう=記事の著作権を譲渡」
当たり前と言われれば当たり前ですが、
このルールによりブログの成果を投稿できないですし、
ここの記事をブログにも複写できない…
がーん!!!
ということもあり、、、
何をどういう基準で外に流すか方針が必要そうです。
(投稿したらブログにはリンクだけとか、
ブログの中のくっそ狭い演奏技術ネタを投稿するとか)
ちょっとやり方考えてみます。
あとなんでコレをやろうとしてるかというと、
来年度も電子書籍かこういった記事投稿に
もっと挑戦して、自分の取り組んだ足跡を残したいと考えています。
例えば来年度は
・エレキギターで弾ける曲 3曲以上(少ないかも…)
・世の中のサイトに書籍または記事投稿 2件以上
・VTuberつき動画投稿 10件以上
…みたいな感じの計画を立ててます。
(上記のは一例です)
自分はそんなにエレキギター上手くないですが、
今後もどうやって継続していくか…
いろいろ試行錯誤していきたいです。
ではでは、おやすみなさーい⭐
# スマホで書いたのにクソ長い記事になってしまった…あとサムネ思いつかなかったので今日の練習風景にしました