こんばんは、今日も出張でした、、、
明日はテレワークです。。それでも大変。
前回、オーディオインタフェース経由の機材一式を動画にして、
まあこういう繋ぎ方ですよーというのを明確にしました。
これも初心者向け?オーディオインターフェースを経由した機材一式を紹介
こんばんは、今日は出張でくたくたです。。。orz前々回、シンプルな環境を動画で紹介しました。ヘッドホンアンプで調整した音を動画撮影などでひろえるようスタックアンプを使う。。。これによって簡単に撮影に使えるというのをブログにはしたものの、イメージにかけるので、、、という趣旨です。まさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、V…
今回は、オーディオインタフェース経由の演奏動画として
パワーコードの演習を配信しました。
以前、スタックアンプamPlug2 Cabinetから
音をひろうパターンで配信しました。
こんばんは♪またいつもの1週間がスタートしました平日の朝起きるの辛いっす昨日は機材紹介動画を配信しました、これからエレキギターはじめる方の機材選びに役立つといいなと思いつつ、まぁ専門家の意見のほうがいいですよね…orzまさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、VTuber使ったYes!BanG Dream!のショート動画を配信してみました。ま…
今回はオーディオインタフェースとスタックアンプどちらがいいのかという、
比較ができるようにという意図もあり、撮ってみました。
やっぱり音を直接スマホに取り込んでるので
音質はいいですね…
ただこの構築…割とめんどいです。
ケーブルを足したり、オーディオインタフェース用意したりと、
あと…ケーブルが絡まって練習しにくくなることも…
音質は上がりつつも、
機材の複雑さがましてるので、
気安く準備できないのが難点かなとは思いました。
まぁどちらにも特徴があるということで、
私と同じようにエレキギター初心者がいれば、
1つのノウハウとして利用いただけたら嬉しいなと思いました。
ではでは、おやすみなさい⭐