訪問者数:

ブログ移行の課題。。。連番ルールが原因のリンク切れ問題を効率的に解消せよ

こんばんは・・・今日はテレワークでゆったりできています。
ゆったりはうそか・・・テレワークでも忙しいと疲れます

前回はE7ソロコン対策を引き続きやって、
少し希望が見えていました。

E7一発ソロコン対策でスケールの復習をしていた

こんばんは・・・しごと疲れが半端ないです。といいつつ前回のWordPressとかハマって抜け出せなくなって、睡眠時間がーーーーーーーーーーーーー(昨日も調査しすぎてブログ書けなくなる始末。。。)サーバが本来の使い方ではないが・・・有名なCMSのWordPressに触れてみたこんばんは・・・今週もはじまって大変です。最近暑くてじめじめしてます。前回はVTuberが荒ぶる動画を公開しまして。。。やっぱり高身長を考慮できなかった…

今回は何となく手を付けているワードプレスの調査をしていました。
そんなに調べてるなら移行したいなーーー

個人的に悩んでいるfc2ブログからワードプレスへ移す課題として、
やっぱりブログ内にリンクを付けた場合ですね・・・

過去の記事が経緯となって今の自分があるというのを示すために、
過去記事のリンクをつけているのですが、
ブログサービス変えるとURL体系変わってリンク切れになるんですよね・・・

fc2の場合、記事のリンクは
https://ドメイン/blog-entry-(記事番号).html
なのですが、、、

この記事番号というのが非常に厄介で、
記事を立てるごとに自動的に作られるこの番号・・・
途中の記事を消すと欠番がでてしまうのです。

またブログデータをエクスポートするときに、
記事番号が引き継がれないので、
他のサービスでインポートした時に記事番号が連番通りになるんですよね。

このように他のサービスとの連番体系が異なると、
移行でパーマリンクが切れる原因になるんですよね。。。
これに関してfc2からの移行手順を紹介している記事の大半は、、、
大変だけど頑張って直してね・・・でした・・・

やっぱりここはだめか・・・どうやって500近い記事を移行するか。。。
うんもう一つ方法がありました・・・作ってしまえと・・・

まずfc2ブログの管理画面で、
ホーム > 記事の管理 > 「#」
をクリック(表示件数を100にするとなおよい)。。。

そうすると記事番号が載った表が出るので、
表ごとコピペしてエクセルかなんかに貼って・・・
昇順ソートかけて・・・・数式で前後に「blog-entry」や「.html」が付くように加工して。。。
1列目のデータをメモ帳にコピペしてーーーの
そうすると以下のようなパーマリンクのリスト(今回は便宜上「slug.txt」という名前で)ができまして・・・
(あえて記事番号29が欠番の部分を引っ張ってます)

・・・
blog-entry-24.html
blog-entry-25.html
blog-entry-26.html
blog-entry-27.html
blog-entry-28.html
blog-entry-30.html
blog-entry-31.html
blog-entry-32.html
・・・

ここまでは前座

ここからが本番で。。。自由にプログラムですね・・・

用意するのは
①上記の説明で書いた記事番号のリスト(slug.txt)
②ブログのインポートファイル(今回は「blogdata」という名前で)
(fc2ブログ管理画面 > データバックアップからダウンロードで・・・)
です。

これを使ってワードプレスのパーマリンクに必要な
パラメータ名「BASENAME」というものを埋め込むプログラムをつくりました。
(fc2のブログをバックアップしても「BASENAME」は出てこない)

もろにざっくりですがこんな感じです。
言語はPythonで・・・

 

fileobj = open("blogdata.txt", "r", encoding="utf_8")
fileobj2 = open("slug.txt", "r", encoding="utf_8")
fileobj3 = open("blogdatawithslug.txt", "w", encoding="utf_8")
while True:
line = fileobj.readline()
if line:
fileobj3.write(line)
if "PRIMARY CATEGORY:" in line :
print(line)
line2 = fileobj2.readline()
fileobj3.write('BASENAME: '+line2)
else:
break
fileobj.close()
fileobj2.close()
fileobj3.close()

 

これをやると移行前と後のパーマリンクが、同じ記事番号でインポートされるというわけです。
ただ「.」はサニタイズ。。。つまり不正に使われないよう加工されるしようのためか、
「.html」の部分が「-html」に変わったりするので、
そこは別の手段が必要ですが。。。。

とりあえず記事番号を加工出来たら何とかなる気がしています。

ちなみに29番目である以下の記事をワードプレスに移行したらどうなったかテストもしてみました。
(つまりパーマリンク「blog-entry-30.html」)

目指せBPM+20!単音弾きのスピードアップに向けた練習量の検証(評価編)

本記事では単音弾きスピードアップに向けた検証に関する評価を書きます。行動フェーズで単音練習のため2つの曲をひたすら練習して、Cメジャースケールについてはスピードアップしたが、二重の虹はまだ練習が必要という結果になりました。これについての評価を以下の2つの観点で書きます。・定量的評価:数値からの評価・定性的評価:数値では表せないが特徴からの評価① 定量的評価まずCメジャースケールの練習結果について、BPM+20…

ワードプレスに移行した結果、、、URLちっちゃすぎてすいません。
一応、パーマリンクの記事番号が30でfc2と一致していることを確認できました。

ワードプレス

やべーーー不完全だけど、、、理想の変換作業できちゃったよ。。。
これがブログ移行の課題の1つだったので、
本当にできてしまうかもわかりません。

勉強の意味も兼ねてやってみると、
いろいろがんばれそうです・・・
ところで・・・ギターの出番は・・・ありません

夜中に何してんだ感(7/16の2時になってしまった・・・)
もう・・・というかマジで寝ます。
おやすみなさい。

# 願わくばワードプレスのブログインポートはプラグインである
「Movable Type・TypePad インポートツール」
をダウンロードしてソースコードに手を入れるのをやりかったのですが、なぜかちゃんとパーマリンクが付かず失敗です。

やったことは・・・以下の3つです。参考まで・・・
①記事番号を管理しているファイルを開く
②記事番号を1個ずつ読んでURLに盛り込む
③記事番号を管理しているファイルを閉じる

実際に実装するとこうなったのです。

①記事番号を管理しているファイルを開く
実装1

②記事番号を1個ずつ読んでURLに盛り込む
実装2

③記事番号を管理しているファイルを閉じる
実装3

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です