こんばんは、今日は晴れてたので少し散歩しつつ、やっぱり途中で寝てました。
前回はGIUでアンプ・エフェクターに関する討議がありました。
GIUミーティング(2021/12/10)に参加 ~アンプ・エフェクター討議~
実はそのときの会議で人気動画の配信ノウハウの話までありまして…今回はそのときの話を交えつつどう直したか記事にします。
昨日のGIUミーティングで、動画はサムネが大事…どのようなものか分かるようになってるべきとの話がありました。他人の動画のサムネのやり方とか見るといろいろ分かるようで…まさに私の為になる話でした
じゃあ早速実践…と行きたいところですが、ショート動画が多い、わたしにはとてつもない課題があって…
ショート動画にサムネイルは設定できません
ガーン!!!つまりショート動画のサムネはYoutubeで自動的に決まったものになるので自分でカスタマイズできないんですよね…
参考サイト「YouTubeショートで縦長のサムネイルがカスタマイズできない理由」
じゃあロング動画を作るのやめる???ってなると動画配信のピッチもモチベーションも下がるのでダメですね…そうなるとあとの選択肢はショート動画ではあきらめる…
ショート動画ならあきらめるって、まだ結論づけるには惜しいですね…ショート動画のどこがサムネになってもいいように、動画のレイアウトを見直すことにしました。
まずはどうしたらいいか設計図…というかレイアウトを紙に書いてみました。

いろいろ書いてますが、主な変化としては以下です。
- トップに何を弾いてるか示す、さらにサブタイトルで自分の演奏のポイントや状況をかく
- 譜面があるなら、それを示す、中には許可もらって外から持ってきたものもあるので©︎をつける
- ショート動画の枠的に今までつけてたVTuberとテロップは断念、VTuberはロング動画のときに…(上の図では△にしてましたが、実際に作る時にダメでした)
- ショート動画の枠的にステッカーを1つ削除(inshotのステッカーの豊富さについて、気に入ってるのでせめて1個はほしかった)
コレをもとに今回、残りのジミ練vol.14EX1EX2を弾いてみました(演習としてはハンマリング・プリングになります)
どんな動画になったかも含めて成果物は以下です。
うーん、、、ショート動画のせいな部分もありますがタイトルが見切れてしまう…もう少し下の方がいいのだろうか(そうするとポイントを消すことになるので…動画のタイトルや概要でカバーする?)
そもそもブログでみた場合とYoutubeでみた場合で、ここら辺異なるんですよね…考慮しにくい…まずは見切れごめんなさいで進めてみようと思います。
あとはスマホでみた場合に、タイトルが邪魔で下半分かけちゃうんですよね…

もう少しタイトル短くしろということか…そうなると、もはや「エレキギター初心者が計○時間ジミ練volXに挑戦」とかになるかと…
ショート動画ゆえに別次元の課題が出てきました…あと譜面が外からというのも一種の課題で…載せない可能性も出ますね…(あるいは重点だけギタプロとかで作るとか)
上記やっぱり難しい!!!とか思いながら、今回は動画の見せ方に悩みながら、ジミ練をvol.14をやりきりました。
動画については、もう少し工夫したいですね…ではでは、おつかれさまです。