こんばんは、今日から仕事。。。テレワークです。さらにオミクロン拡大。。。気をつけねば。。。てか爆発的に増えてる・・・
前回はジミ練再始動で2題配信しました。9題は多すぎ!!
1日できないだけで、2題分チャンス失うレベル。。。なるべくダラダラとしないよう、、、なんて思ったら今回勢い余って4題やりました。
以降EX4、5、6、1の順で感想を書いていきます。1からが普通ですが、、、あまりにも強烈だったので最後に回しました。
※あと今まで解説・感想→動画の順で書いてましたが先に動画見せたほうが伝わりやすいと思ったので、今回、動画→解説・感想の順で書いてます
まずEX4についてです。
このお題はvol8や、その後の回でも割と出る、ハンマリングとプリングしてから1弦下りる悶絶パターンですね・・・
今回Cマイナーペンタがベースなので、その弾き方に合わせて11フレは小指でハンマリング、1弦下りた10フレを薬指で処理したのですが。。。
正直、11フレは薬指、10フレは中指で処理したほうがやりやすいと思いました・・・宮脇さんコメでもそういってはいたのですが、小指ハンマリングをやる機会というのも重要なのかなと。。。
やりやすさと将来的な運指どっちをとるかでトレードオフに・・・結局、後者を選んで苦戦した感じです。
次にEX5です。
一見、上がったり下がったりして、EX4以上にきつい気はしましたがあと譜面が煮詰まって複雑そうだし・・・、実は8と10フレしか使わないという事実・・・つまり人差し指と薬指で処理できる内容だったので比較的弾きやすかったです。
これに11フレとかが混ざったら小指も意識する必要があるため、一気に難しくなった気はしています。
そんなことを思いながら、今回やったお題で1番時間がかかりませんでした。
次にEX6です。
ここにひさびさに登場。。。フィンガーピッキングを使うのが特徴です。
3弦の10フレをダウンピッキングで処理し、2弦の11フレを中指で処理したのち、8フレをプリングで処理という文章にも起こせる内容でした。
ただフィンガーピッキングの音量調整って難しい気がしました。。。ひさびさにやると力加減の調整が難しいですねただでさえダウンピッキングの調整も下手なのに
左手がうまくいっても右手の力加減が原因でとり直し。。。最後はなんとかベストなものを出せました。
最後にやったのがEX1。。。本日の。。。というか今回のジミ練最難関候補です。
サムネの譜面通り。。。まずオルタネイトピッキングでの3種のコードアルペジオを処理する必要があります(ノーツ48個・・・)。
私自身オルタネイトが苦手ですし、、、大体そういうのは最難関に上がると相場(?)は決まっていますし。。。
ただ、、、というか私も宮脇さんライブ中は気づかなかったのですがというかオルタネイトのインパクトが強すぎて、よくよく見るとこれ、、、Cの部分は5フレはセーハで処理する必要ありますよね・・・
しかもDmのところは2弦から順に6、7、7フレ。。。アレ、この形・・・
Fのときと同じフォームじゃん!!!
うん、、、オルタネイトだけのお題なら、まだかわいい方でした。。。実はそんな落とし穴があったなんて・・・
特にCからDmへのコードチェンジはかなり曲者で、中指、薬指、小指が正しいところを押さえられないキツさがありました。
今回9題あり、その1つ目、、、ではありますが、たぶん今回のジミ練で1番難しい気がします。なるべくコードチェンジの間があかないよう頑張りましたが、100%は無理でした・・・
以上、今回のジミ練の成果です。
9題あるうちの合計6題・・・3分の2を処理しました。EX4~9は記憶に残りやすいパターンの練習でもあるようで、1つ1つは軽めになっているようですね・・・(だから問題多いわりに、進捗しやすかったのかと納得ではある)
後は3題、、、難所であるEX1を対処したのでここからはゆっくりできるといいなと思ってます。
ではでは、おやすみなさいzzz