ふつうのアドリブ練!1弦チョーキングがやりにくかった

こんばんは、最近コロナがすごすぎてほとんど外に出てません。この2週間でいくとリスキーなところ一気に増えてびっくりです。

前回はジミ練vol.20の残りを処理しつつ、動画配信300回到達しました。久しぶりに1分以上の動画流せて、サムネも練れて割と頑張った回でした。

祝300動画配信!!ジミ練のEX3を加えつつ1年ぶりにIsn’t She Lovelyを弾いてみた

今回はジミ練まで1日のブランクがあるため久しぶりにアドリブ練に手を付けました。vol.13です。。。

あれ、、、もうやってた。。。

実は先週やってたのに、ミスってvol.13が続きと勘違い。。。もう一回やってボキャブラもそこから引っ張ってましたどおりで似たような問題が飛び交ってるわけだ・・・

 

幸い使ったボキャブラは前回と異なるので、ふつうにアドリブやってました。

ボキャブラは3小節目にて、アドリブ練vol.13のEX4をやりました。

このボキャブラは半音チョーキングを使うのが特徴です。

やっかいなのは弦移動からの1弦チョーキングです。1弦は他の弦よりもやわらかい。。。というか弛みやすいのでチョーキングがうまくコントロールできないんですよね。。。

さらにチョーキングからプリングは割と曲者でした。

そんな感想を述べつつも、アドリブではAマイナーペンタの範囲を行き来してました。結果が、上記の動画になります。

 

ということで今回はアドリブ練を進めることができませんでした。

最近ジミ練も難しいのが増えてなかなか処理できず、アドリブ練の追っかけが難しくなってますね・・・その中でのミスは割と痛いですねww

やってしまったものは仕方ない。。。明日からもジミ練最新版がんばるぞー

ではでは、おやすみなさい💤

久しぶりのアドリブ練!2か所からボキャブラを引っ張って演奏

こんばんは、今週もはじまってしんどいです・・・

前回はジミ練の最難関お題をやり、とりあえず2本でフィンガーピッキングという本来の目的は果たせたと・・・びみょー

ジミ練残りのお題に対応!やはりEX2が最難関だった

 

今回はジミ練まで1日ブランクがあったため、久しぶりにアドリブの方をやってみることにしました。

まず弾いたものは以下の動画です。

やったのはアドリブ練vol.1213のボキャブラを2つ混ぜました。

前にも少し伝えたのですが、現在アドリブ練を追っかけてて、1日で複数回やることがザラにあります。そしてボキャブラを1、2つ引っ張っては演奏に盛り込んでます。

ただ各回で採用するペンタトニックスケールが異なるため、複数回のボキャブラを1つの演奏に混ぜることが困難でした。ようするにペンタチェンジができないということです。

今回、vol.12はCメジャーペンタ+α、vol.13はAマイナーペンタ+αとベースの配置が同じため、各回からボキャブラを引っ張っても弾きやすかったのです偶然だけど・・・

というせっかくのチャンスなので、今回2小節目でvol.12のEX4、4小節目でvol.13のEX2を混ぜて弾いてみました。

 

うーん初の試みすぎて違和感はありますね・・・というか1、3小節のアドリブが前後つながりを出せてないですから・・・

これはアドリブ的にも課題があるように感じました。いろいろ混ぜてわかる成果だとも言えますね。

 

明日からまたジミ練、引き続きがんばります。

ではでは、おやすみなさい💤

Youtubeさんがやれというのでwwアドリブ練vol.11に挑戦

こんばんは。今日で3連休が終わり、大変な平日になるんですね。休みがもっと続けばいいのに…

前回はアドリブ練vol.10を題材にアドリブトレーニングをやってました。チョーキングと弦移動はわりとカオス!!!!

引き続きアドリブ練!チョーキングと弦移動の訓練回

今回も。。。というかYouTubeさんがやたらvol.11をやれというのです。

というのも宮脇さんのアドリブ練vol.11を見てたらオススメに、昨日やったvol.10のアドリブトレーニングが引っかかりました。

とうとうYouTubeからも私にアドリブ練やれと言われるようになったのですね…スキマ時間の練習要員のつもりなんだけど…

 

そういう事情も踏まえた結果…アドリブ練vol.11をやることにしました。そもそも次のステップなので…

今回はAメジャーペンタにブルーノートを追加した範囲とのことで…EX3とEX5を入れつつアドリブでした。

ボキャブラが難しいのはもちろんですが、実はアドリブ側もヤバかったです。

ボキャブラにつなげることも踏まえてアドリブしたのですが、Aメジャーペンタに関係ないところを避けるのが大変でした(アドリブもAメジャーペンタ限定のため、他を混ぜると余計に混乱する)。

今回ブルーノートも許容範囲なので選択肢は多いはずですが、そのパターンに慣れてないためかえって混乱しましたww

そんなこんなで1時間半やった成果が上の動画になります。

 

結局、休日3連続でアドリブ練でした。

チョーキング多用でいろんな指が硬化しつつあり、割と強化図れた気がします。

 

明日からはジミ練再開!!がんばるぞー!!!ではではおやすみなさい🌙⭐

引き続きアドリブ練!チョーキングと弦移動の訓練回

こんばんは!今日は少し外出てケーキとか買ってました。コロナ禍だけど外全く出ないのもいかがなものかと…

前回はアドリブ練でボキャブラを2個混ぜることに挑戦しました。複数のボキャブラ入れるのたまにはいいですね

ボキャブラを2つ搭載!!久しぶりにアドリブ練をやってみた

今回も引き続きアドリブ練やってみました。vol.9、10をそれぞれ1時間程度やり、その中からボキャブラ1つを配信に使いました。

配信に搭載したのはvol.10(Gメジャーペンタ) EX5です…3小説目に入れました。

今回のボキャブラは 1弦でチョーキングしつつ、2弦に移るのが特徴です。

うん…無理!!!ジミ練の時もよく書いてますが弦移動が苦手な私…

さらにチョーキングを要求という、もうわけわからない感じでした。宮脇さんの弾き方見るために何度動画のシークバー戻したことやら

そんな難物(※)に力を入れてやりきった結果が今回の動画になります。

※はじめて訪問される方もいそうで改めて説明です。アドリブトレーニングでは基本的に練習したボキャブラから特に難しいのを搭載してます(その方が達成感があるため)。

 

今回もなかなか抵抗を感じそうなアドリブ練になりました。

チョーキングはテクニックの中でも難しい…さらに他の要素があるとどうしたらになりますね…

あと7回分でアドリブ練追いつきますね…ジミ練優先で腰を据えて練習とはいきませんが1つのスキルアップ⤴️⤴️として頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤⭐

“引き続きアドリブ練!チョーキングと弦移動の訓練回” の続きを読む

ボキャブラを2つ搭載!!久しぶりにアドリブ練をやってみた

こんばんは、今日から3連休。。。初日はものすごくたくさん寝てました。寒くて布団から出れないです・・・🥶

前回はGIUミーティングに参加してエフェクター会議だった話をしました。あとジミ練の残り1題も対処しました。

GIUミーティング(2022/1/7)に参加 ~マニアックなエフェクター議論会~

今回は次のジミ練まで時間があるため、アドリブ練に手を付けていました。

以前も似たような事情からアドリブ練に手を付けて、vol.5までやってました・・・今回はその続きになります。

 

今回は割とテクニック要求で習得に時間かかり、おおよそ3時間ぐらいはやったと思います。

手を付けたのはアドリブ練のvol.6~8です。。。vol.7以降からスライドでスケールを弾くのが多くなり難しさが増した印象です。

 

今回はvol.8より2つのボキャブラを混ぜて弾きました。演奏の構成としては、アドリブ→ボキャブラ(EX2)→アドリブ→ボキャブラ(EX5)です。

vol.8の内容はスライド入りのCマイナーペンタで、スライドしながらのハンマリング・プリング、ビブラートといった、複数のテクニックを同時に使う箇所が散見、、、割と苦労しました。

ちなみにボキャブラを2つ入れたのは今回が初です。。。。今まで私は、ボキャブラを2つ入れることに慣れてなくて、1、2回目はボキャブラを1つしか入れてませんでした(「今まで」といっても1週間以内の話ですが)。

さらにボキャブラを2回弾くなら、いろんなボキャブラを混ぜたほうが実践的(実践的というより面白い?)な気もしました。

というわけで今回は以下の観点でやったというわけです。

  • ボキャブラを2つ混ぜること
  • それぞれ異なるボキャブラを混ぜること

今回はvol.8のお題から2つ。。。アドリブ部分も結局はvol.8のテーマであるスライド入りCマイナーペンタで自由に弾いて、上記の動画を配信しました。

 

以上、これまでと異なる状況の中、アドリブトレーニングしました。今後も2つのボキャブラを同時に弾くのに慣れていけるといいなと思いました。

特にアドリブ練の方は、複数回の中から難しい演習をピックアップしてるので、2つのボキャブラは異なる回から引っ張れたらいいなと思いました(例:vol.7のEX4とvol.8のEX3)。その場合、スケールが異なることに注意してアドリブを回すので、割とハードル高いです。

 

私の演奏が未熟ゆえにできないことばかりですが、アドリブも少しずつ進むように頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤