計3時間のジミ練、、、残りを配信

こんばんは、今日はお休みでゆっくりしてました
明日は出張なので大変です。

前回はHappyHalloweenを頑張って演奏してみました
間奏パートが苦しかったですね…

難しいけどこれ以上は。。。HappyHalloweenを弾いてみた

こんばんは、今日は家にこもってました。裏ではGIUのギタコン対策講座を聞いてまして、いろんな演奏パターンあるんだなと。。。でも初心者として無理しない可能性大ですね。やっぱり景品は良くてギターを磨く蜂蜜クリーム、、、これ以上の高価なものは望みませんwwという講座の話もありますが、今回はそれ以外の時にとった行動で記事にします。まず前回の振り返りですが、ジミ練を1つ配信、オルタネイトで頑張ってみました。たぶん…

今回は残りのジミ練を配信です。
本配信したのはEX3だけで残り4題がまだです
一応1、2も出したけど飽くまで中間報告なので

ということで、
まずはEX4、5から動画にしました。

DmやEmのアルペジオということで、
譜面自体はやりやすいですね。
そういうのがあるという感じに、
練習させていただきました。

そしてもうやったけどEX1、2です。

なるべく右手に力入らないように、
注意したのですが、どーなんだろーか…
今後早く弾くためにも注意したいところ…

そんな感じのジミ練でした。
明日また新しいのが出るので、
引き続きがんばります。

ではでは、おやすみなさい🌙

ついに配信!!泣きのAソロギター選手権にエントリーしました

こんばんは・・・今日は天皇誕生日でやすみでした。

今日はGIUのギターに関する勉強会に参加しました。
本記事のストーリーに載らず、その時のレポートは別途になることすいません。

ただ、泣きのAソロを流すなら、
今日ほどギター熱が冷めない日はなかなかなさそう、、、ということでやっと配信しました。

ちなみに前回のAm add9の改善策は踏襲しています。

泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみた

こんばんは。。。最近外が温かく、家では寒い・・・これでは服装に悩みますね。さて、前回は電子書籍に対する意図を記事にしたのですが、読んでいただけたでしょうか。初心者でも成果を広い場で残す手段が他にあるのでしたら、それはそれでやってみたいと思い、日々成果を残しています。収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ…

そして今日、、、やっと泣きのAソロギター選手権にエントリーすることができました!!

この16日間でコードでしか演奏できなかったため、
イマイチかもしれませんが見ていただけたらすごくうれしいです。

ポイントを以下に簡単に記載します。後日振り返り記事で詳細は示しておきます。
・コードしかできない、、、コードはできるためストロークとアルペジオを合成
→ ストロークパートの音が大きすぎてすいません、一応調整したのですが、、、
・それぞれの演奏を聴けるようにイヤホンを使った場合の左右振り分け設定
→ スマホに良いツールがなさそうなので、めずらしくPCにて編集、Audacityを使いました
・inshotの機能紹介も兼ねて動画に活用
→ 意外にもinshotのpipで私のブログが検索されるのです。そこでinshotの「pip機能」と「ステッカーの豊富さ」を活かすことにしました。

以上がポイントになりますが、
3つ目は演奏というよりデザインとかになりそうで、
誰が見ても審査対象外の話ですね。。。。

ちょっと背景で遊んでいる方もいたので対抗にはならないですが、
ある程度の動画編集は入れてみたかったのですww

いずれにしても、今回ここまで来てエントリーできたのは、
日々の練習もありますが、GIUの有識者の方々のアドバイスがあったからと思います。
(独学の限界ですね・・・)
今回は「泣きのAソロギター選手権」という1つのイベントだけで、
学ぶことが多かったように思います。。。

まだまだ実力のなさを感じてますが、
これからも練習して成長できればと思います。

本当に今回はもっと詳しく書いたほうがよいですがネタが多すぎて、、、
まずは配信に対する初報として記事にしました。

ではでは、おやすみなさい。
“ついに配信!!泣きのAソロギター選手権にエントリーしました” の続きを読む

わざと遅くする?アルペジオでA音流すと言う選択肢…

こんばんは…今日もAソロ対策に向けて研究です。

今度GIUでセミナーがあるので、それまでは自分で研究、、、
そこからの有識者の基調講演(盛りすぎw)、
そして自分で仕上げてーになりそうです。

前々回、Aソロ出題の押さえ方を暫定で固めはしました。
まぁ前回のエフェクターの下りもAソロから派生してるので、
実は昨日の調査は無関係ではない…ただ流れにのらないので省略

泣きのAソロ選手権出題のコードを練習しつつの写メ撮り

こんばんは…たまには曲をとおもい昨日配信しましたが、まぁあんだけ条件緩くしたのに、それでも指が追いつかずでした…orzあとVTuberは立ってるだけ…下手過ぎた・・・BPM半速でBillie’s Bounceを弾いてみたこんばんは・・・今日はバレンタインですね。2月のイベントの1つだったので。。。エレキギターでそれに合う曲弾けたら良かったかもですね・・・(「バレンタインキッス」とかギターパートあるの???)まぁそんなこと思いなが…

ただコードチェンジに難が出そうでと言った状態です。
スケールに切り替える策はマイナーペンタ以外の方法が分からず、おそらく間に合わない…

となると…あとはアルペジオですかね。
今までコードストロークでしたが、
それやるとテンポをコントロールするのが非常に難しいですね。

だいたい早く攻める感じになるので、
これだとコードチェンジでテンポ狂う…
だったらアルペジオ使ってわざと遅めに1音ずつ鳴らして、
そこでテンポをコントロールできないものかと考えてました。

アルペジオならコードと押さえ方が同じなので、
前々回のことが活かせるのもいいですね。
これで攻めてみようかなー
今さらコードの押さえ方変えるのは厳しいか…

そんなこと考えながらの練習でした
おやすみなさい😴
“わざと遅くする?アルペジオでA音流すと言う選択肢…” の続きを読む

お気に入り曲が初心者のギター講座として配信されてたので情報収集

一曲でも弾けるようになりたい!!特にお気に入りの曲をエレキギターで…
でも以前、初心者向けのTAB譜がなくて素人のくせにノートに無理やり作ってたんですよね↓

演奏の敷居を下げるため、ある曲を自分用にアレンジして弾いてみた

3カ月近く色々練習して思うのは、なんでもいいから曲のバラエティを増やしつつ負担少なく弾きたいです。スコアもいくつかったのですが、いかんせんコードやテクニック前提で敷居が高いし、そもそもギター単体だとなんの曲か分からなくて面白みないです。ギターを軸に他のパートの音を混ぜれば、ある程度分かる曲になる。。。そして敷居を下げる。じゃあどうするか…答えは一つでした。自分用に作るしかないじゃんどうやら自分用に曲…

でもTAB譜を無理やり作るのでは、なかなかエレキギターの練習には入りにくく、
もし好きな曲が初心者向けの講座としてあるなら…と思ってYoutubeの力を借りました。

ホントに見つけちゃったよww

偶然か何かだろうか…
一昨日ライブ配信されてた夏林さんが自分の好きな曲で講座を配信してました。

アルペジオを使って弾くようです。
なるほど…コードを使って弾ければ、
どの指でどの弦押さえるとか悩まなくていいですね!!

あとは例の3連ちゃんの間奏は……やっぱり弾いて慣れるしかなさそうですね。
大変だったら開放弦入れるようにともあるので、視野に入れつつやってます。

まだ最初を仕上げるところからですが、
有益なヒントが得られて練習にも一層熱入った感じです。

明日で4連休も終わる…やれる限りやろう
ではおやすみなさい💤