ヘッドホンアンプ音を活かしたくて宅録方法を研究してた

久しぶりに今の宅録をよりよくしたくて調べてました
普段の練習はVOXのヘッドホンアンプを使っていますし、
前回、その比較とかもやりましたね。

VOXヘッドホンアンプを比較してみた

前回VOXのヘッドホンアンプを2つ手に入れたといいました。まぁ片方は買いなおしですがせっかくですし、音を比較してみることにしました。ヘッドホンアンプ購入については以下ヘッドホンアンプの買い直し&追加未だに使ってる破損付きヘッドホンアンプ…ビニールテープでジャック固定とはいえ、いつ壊れるかわからないし…(詳しいことはいかに)2重被害!再入荷未定のヘッドホンアンプを暫定処置「愛用のvoxヘッドホンアンプがーーーー…

そして比較した結果をnanaにあげたはいいのですが、
今までの宅録にも言えますが物足りない感があって、、、

特に感じたのは以下です。

・撮影中に流れる音の問題
・ヘッドホンアンプを用いた動画撮影の問題

具体的なことを以降に書きます。

撮影中に流れる音の問題

まず物足りないのはコレですね…
確かにnanaとヘッドホンを使った宅録ができました。

宅録の時はマックスで!!ヘッドホンアンプの汎用性を上げてみた

「ヘッドホンごしの音なんて小さすぎてマイクで拾えない」以前、ヘッドホンアンプの宅録をゴリ押しでやる手法(?)を紹介しましたが、例えばaux inを使って音源と混ぜた時にどうしてもギターの音が小さくなってしまいますと言うより気づきましたこの時どうすれば良いかを調べてみました。アンプシミュレーターや高性能のオーディオインタフェースを使うのがいいかもしれませんが、練習に機材準備って負担なんですよね。残るはヘッド…

ただコレだとヘッドホンは録音機、、、というかスマホに近づけることになり、
録音中に流れる音を自分がまともに聴けないんですよね…
しかも十分に音拾えてるか怪しいですし…

昨日の宅録方法だけでは不十分に感じました。

ヘッドホンアンプを用いた動画撮影の問題

私が動画撮影する時はアンプシミュレーターなどの4アプリを使っています。
コレが動画撮影する上で1番安定するからです。

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。今回、以下のページを参考にさせていただき、iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhon…

これでもいい、、、コレでもいいのです。

でもやっぱり普段の練習音、、、つまりヘッドホンアンプを使った様子も流したいですね…
それができるかどうかで練習動画とかの選択肢もありますし…

今後の検討

VOXヘッドホンアンプを使った練習について、
動画形式かつ音質をなるべく維持するには…

スタックアンプを使うのはどうだろうか?

VOXシリーズにはヘッドホンアンプを重ねて音加工できる
スタックアンプがあるようで…スタック使えば、ヘッドホンアンプでも音も流せるのではと思いました。
しかも音も極端に響かないらしいですし…自宅でも十分に使えそう

Amazon情報

よし!!!買おう!!!
というわけで買ってみました。明日か明後日には届くかなと思ってます。

今日は調査中心ですね…でも勉強のためにはいいか…
明日は練習しよ。。。おやすみなさい。

YouTubeの動画投稿にチャレンジ!!コード練習の成果をアップロードしてみた

ようつべで演奏の成果を投稿したみたい!!
そんなことずっと思ってたけど、環境構築とかモチベーション下がるし…
そこで今回、コード問題に一区切りつけたところで動画投稿にチャレンジしてみました。

よりによってFコードを題材にしてしまいました。
なんでこれかって!?ネタ探しに迷うなら直近のものでという思いつきです

練習してるのはいいが、その成果物をちゃんと残したいですね…
nanaだけでもというのはあるのですが、以前にも書きましたようにわざわざ別サイトにアクセスを要するのがちょっとと思いました。
(まああれはあれで必要なのですが)

あと音源はその時の調査を活用しています。
そしてようつべ投稿ですね…あれはあれでiOSからだと非公開から公開に変えられないバグがあったのですが…
(解決法はこのサイトにありました。先に「共有」を押しなさいとのこと)

なんとか動画投稿の実験は成功しました。
カメラの角度もなんとかうまくいって、
これから動画投稿も視野に成果を残していきたいです。

ではおやすみなさい

#なんでサムネ出ないんだろう?キャッシュ?

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」

これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、
宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。
その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。

今回、以下のページを参考にさせていただき、
iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。

「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhone)でギター弾いてみた動画を撮る方法」

インストールしたアプリは以下です。
Amplitude:iOS対応のアンプシュミレーター
GarageBand:レコーディングアプリ(今回①と③の連携に使用)
iRig Recorder:音声・動画作成アプリ
MP3 Converter:MP3変換アプリ

詳しいやり方は参考ページを見てほしいいただきたいことと、
余裕があれば自分も載せたいです。
今回、参考ページとは以下の違いがあります。

1. 音声ファイルを使ってること
2. 音声ファイルをMP3に変換していること
3. 音声ファイル管理含め本サイトで完結してること

1. 音声ファイルを使ってること

今回、音声ファイルで成果物を作りました。
動画であれば自分の演奏風景までと思ったのですが、
動画だとカメラの位置調整とか慣れない作業に詰まりそうだったのでやめました。
あと自分の情けない演奏なんて誰がみたいのでしょうか(笑)

まずは自分の調べた範囲で対応出来そうな音声ファイルをやりました。
単純な話iRig Recorderで録音ボタンを押すだけです。
(以下の赤丸ボタン、ちなみにカメラボタンを押すと録画になります)

202005042342514bb.jpeg

作ったものはGarageBandのファイルに保存してと…
さあこれで紹介できるぞと思ったのですが、
さらにハマりポイントがありました。それが2.です。

2. 音声ファイルをMP3に変換していること

1.で音声ファイル作った旨を書きましたが拡張子がm4aでした。
fc2ブログはm4a対応してないです。
iRig Recorderはwav保存もできますが、
それは課金になるらしいのでなるべくなら避けたいもの…

というわけでMP3 Converterを使うことにしました。

20200504235633d55.jpeg

画面では既に1つファイルを開いてますが、実際は空になってます。
真ん中の+ボタンを押して、「iCloud」を選択すると、
(なぜか)iRig Recorderのファイルを見つけることができるので、それを開きました。

あとはmp3に変換するだけです、
音声ファイルをHTMLに起こすときはaudioタグっと…ブログで載せることができました。

あれ?そういえばなんでnana使わないんだっけ?
これを3.で書きます。

3. 音声ファイル管理含め本サイトで完結してること

2.の最後で書きましたが、今回はnanaを使ってません。
以下の手順を見れば、
iRig Recorderで撮ったものをGarageBand戻せば
それをnanaにあげることはできたと思いますし、MP3変換もいらないでしょう。

「iPad/iPhoneのGarageBandから直接nanaに投稿する方法」

でもnanaの録音結果をブログを載せるには、リンクを貼るしかないからです(私の知る限りですが)。
これではどこが録音に関する部分か一目でわからないですね…
また私のようにnanaアプリを入れたiPhoneからリンクをたどると、
nanaが立ち上がる煩わしさもありました。

まあnana自体は音楽アプリとの連携もありそうで、
入れていますが、ブログの記事に埋め込むかと言われると辛いかなと思いました。
音声ファイルぐらいは、本ブログで完結できるようにしたく、
このような調査をしました。

まとめ

今回、iPhoneだけで宅録し、
音声ファイルを記事にするところまでやってみました。
同じように宅録してみたい人の参考となればと思います。

ちなみに成果物はこんな感じです。ブログに音声ファイル埋め込みうまくいきました。

ギター練習含めまだまだですが、継続ですね。
ではおやすみなさい。

iOSで無料!?アンプシュミレータamplitudeを使ってみた

「基本的な作業をモバイルで完結したい…エレキギターの環境準備もモバイルで済ませたいものである」

私の生活習慣的に、iPhoneやiPadを使いすぎて、こんなこと考えてしまいます。
直近宅録について調べてることもあり、1日平均8時間iPhone操作してる私として、
モバイルでもその方法が知りたいですし、
モバイルの利用が増えてる今、このノウハウを調べる意義がありそうです。
というか自分スマホ使いすぎ… 過去の統計的に見ても長く、
そっちの方が気になって、ここから先読んでもらえなくなったりして…

まずはiOSで動くアンプシュミレーターamplitudeを使ってみました。
(すいません、android対応のアンプシュミレーターがわかりませんでした。)

アンプシュミレーターがあるとiPhoneがアンプとして動く、
つまりアンプを買わなくても練習できる点がメリットですね…
といっても

「ハードウェアの印象が強いアンプですが、ソフトウェアでもあるんですよ」

以外の何者でもない気がしますが、、、
ちなみにamplitudeは無料で入れられるのでいいです。
前回のiRigがここで機能してくれました。めでたしめでたし…

じゃないですね、ちゃんとどうなったか書くべきですね…
とりあえず写真の設定で弾いてみました。

20200503230736c36.png

結構、歪んでくれますね…デフォルトで設定したので音色(?)をLEADにしてますが、
より歪みを出すならMETALとかの方が良かったかもです。

もう少し研究してみます。
録音、保存、アップロードなど宅録の材料を得て、
PDCAにたどり着きたいものです。
(今では挑戦するための材料と知識が足りないので…)
“iOSで無料!?アンプシュミレータamplitudeを使ってみた” の続きを読む