ギター・マガジンにエディ特集があったため買ってみました

こんばんは…今日は休みなので、ぐっすり寝つつも買い物とかしてました。
そういえば11月なのに若干暑かったと思うのですが…こんなんでしたっけ???

さて今回はギター・マガジンの話を書こうと思います。
コレは今日楽器屋でたまたま見つけて、
なんとエディ・ヴァン・ヘイレン特集が多く占めるものだったのです。

ギタマガ

6月リリース版のようで、
それが店舗にあるのはやはり最近のニュースが関係してるのでしょうね。
是非とも買いたいが…あまり本を買うと嵩張るので、
Amazonでkindle版を買いました。

ライトハンド奏法についての記載と、
エディの使っている備品や手作りの衣装などが載ってました。
まさにエディを目指す人向けの特集って感じでした。
そして改めてライトハンド奏法が速弾きのテクニックだと感じました。

指板がある弦楽器なら何でもできるらしいです。。。なにこのパワーワード
と思ったけど、バイオリンとかチェロにはフレットがないため、
こういう奏法を使っても音がまともに出せなかったんですね。
いかにライトハンド奏法がギター界の革命的なものだと感じました。

現在、私もライトハンドは少しずつ練習しています。
今回買ったマガジンのp57にエディ流の奏法があったので今練習してます。
慣れたら動画にしてみたいとも考えています。

まあ普通の練習もイマイチなので本当に余裕があったらですね。
ではではおやすみなさい。

短時間でもアクセントとライトハンドの復習だけなら…

こんばんは…またいつもの1週間が始まりです。
仕事あるときとかまともに練習や宅録できなくて、、、
あとネットサーフィンもネタがないことには…

それでも直近やってることはやらなきゃと…
今はアクセントとライトハンドを鍛え中です。

アクセントの練習してるのは、
Gigajamのレッスンで必要なので…今はC5とD5で慣れる練習をしてます。
やっぱりブリッジミュートをかけたり、
外したりのサイクルが相変わらず難しいですね…

バンドリ好きエレキギター初心者の成長記録

バンドリがきっかけのエレキギター素人です。いろんな経験から成長し、その記録をブログという1つ形で残していければと思い継続中です。

ライトハンド奏法はエディの件が話題になって、
またハンマリングやプリングの練習にも良さそうです。
コレも練習すべきと熱が冷めないうちにやれることしなければと取り組んでます。
あと右利きが速弾きするときの1つのテクニックとしてやはり持っておきたいですね。

1回だけじゃ終われない!!ライトハンド奏法をおさらいしてみた

こんばんは…今日はすごく寒かったです。1週間前まで暑かったのに気温の変化やばすぎです。さて今回もライトハンド奏法を使った演習をやりました。前回、ライトハンド奏法を弾いてみたのですが、十分な演奏動画ができなかったので、おさらいという体で取り直しました。偉大なギタリストが多用していたライトハンド奏法に触れてみたこんばんは…10月に入って1週間、少し出かければハロウィン関係の商品がいっぱい🎃👻ハロウィン向けの曲…

そんなこんなでまぁ平日なかなか練習できないですし、
寒くなって布団から動かないなどありますが、
少しでも練習しなきゃと頑張ってます。

ではではおやすみなさい

1回だけじゃ終われない!!ライトハンド奏法をおさらいしてみた

こんばんは…今日はすごく寒かったです。
1週間前まで暑かったのに気温の変化やばすぎです。

さて今回もライトハンド奏法を使った演習をやりました。
前回、ライトハンド奏法を弾いてみたのですが、
十分な演奏動画ができなかったので、おさらいという体で取り直しました。

偉大なギタリストが多用していたライトハンド奏法に触れてみた

こんばんは…10月に入って1週間、少し出かければハロウィン関係の商品がいっぱい🎃👻ハロウィン向けの曲って何があるんだろーとか思ったりします。さて今回は急遽、ライトハンド奏法について触れた話を書くことにしました。このテクニックを選んだ理由ですが…本日偉大なギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレンの訃報が流れたためです。(一般的にはエディ・ヴァン・ヘイレンと呼ぶことが多い)ギタリストの世界では衝撃的なニュース…

そういえば1980年代タッピングとライトハンドには、微妙に違いがあらみたいですね。
・タッピング: 左手か右手だけでタップする奏法
・ライトハンド: 左手でハンマリングやプリングし、右手でタップする奏法
とのことでした(リットーミュージックさんの力を借りました)
https://rittor-music.jp/column/super/…

改めてエレキギター博士の演習問題で弾き直しました。
(演習問題はこちら)

実際に弾いた感触ですが個人的には何となく以下の弾き方が良さそうと思いました
・右手のプリングは下に弾いた方がいい
・ストロークと併用すること考えると、ピックを持ち替えない中指でタップがいい
後者について、前回は人差し指のほうが自由だなと思ったし間違い無いのですが、
ピックを持ち替えるなんて今の実力では混乱しそう…中指タップにしました。
(他の弦にミュートがかからなくなるなど、まあデメリットは出るのですが…)

さてこれだけライトハンドに触れたので、所感を書いてみようと思います。
・早く弾く際に便利。。。ハンマリングとプリングにも言えるが
・左手だけでは弾き足りない、、、あるいは届かない範囲のハンマリングやプリングに対応してるのは便利でだと思いました。

そして何よりスーパーギタリストのテクニックに触れることができたのが良かったです。
こういうのに触れるのもモチベーション上げるにはいいなと思いました。

次回からまた別のネタにしようと思います。
ではでは、おやすみなさい。

偉大なギタリストが多用していたライトハンド奏法に触れてみた

こんばんは…10月に入って1週間、少し出かければハロウィン関係の商品がいっぱい🎃👻
ハロウィン向けの曲って何があるんだろーとか思ったりします。

さて今回は急遽、ライトハンド奏法について触れた話を書くことにしました。
このテクニックを選んだ理由ですが…
本日偉大なギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレンの訃報が流れたためです。
(一般的にはエディ・ヴァン・ヘイレンと呼ぶことが多い)

ギタリストの世界では衝撃的なニュースで、
ヴァン・ヘイレンの多用してたテクニックがライトハンド奏法(※)でした。
ニュースで検索したらヴァン・ヘイレンの話でいっぱい!!!

ライトハンド奏法で検索

タッピング奏法とも呼ばれる。。。
 タッピング奏法自体はヴァン・ヘイレン以前からあったようで、
 ヴァン・ヘイレンが演奏に取り入れたことから、
 ライトハンド奏法という形で広がり始めたようです。
 Wikipediaを頑張ってそしゃく

このニュースを見て、
今回、ライトハンド奏法をやってみることにしたのです。
「エレキギター博士」というサイトの方が丁寧に解説していたので、
完全初見の中、調べながらやってみました。
https://guitar-hakase.com/1235/

ハンマリング・プリングの派生といった感じです。
右手もピック使わずボードにタップして弾く演奏で、
今までとは違ったものでした。

エレキギター博士で演習6問あるので、
それも弾いてみました。。。
あとハンマリング・プリングを使ったり、
ピックを他の指で支えるといった特徴からそれにふさわしい機材も研究してみました。

ハンマリングとプリングの都合で歪みの強いmetalアンプを選択、
ピックを他の指で支えるのに慣れるためフィンガーは使わない方向でやってみました。
この過程は以下の動画にもしています。演習と合わせて見ていただければ幸いです。

動画にも載せましたが、、、ごめんなさい!!
演習6個やったのに、5つは音小さすぎて成果物になりませんでした…
結局まともに取れたのは、最後の演習だけ…

また動画の比重的に準備の方が大きくなってしまいました。
色々ネタ入れたわりに微妙でした。

演奏に関して、タップの時はフレット付近を強く叩くのが良さそうと思いました。
人差し指の方が動かしやすかった印象です。
そしてハンマリング・プリングするから音に注意ww

心残りの多い成果物になってしまいましたが、
偉大なギタリストのテクニックの感触を知れたのは大きいのかなと、
知識の幅を広げるできごとに感じました。

では今日もお疲れ様でした。