スタックアンプとの比較も意図して…オーディオインタフェース経由のパワーコード演習動画を配信

こんばんは、今日も出張でした、、、
明日はテレワークです。。それでも大変。

前回、オーディオインタフェース経由の機材一式を動画にして、
まあこういう繋ぎ方ですよーというのを明確にしました。

これも初心者向け?オーディオインターフェースを経由した機材一式を紹介

こんばんは、今日は出張でくたくたです。。。orz前々回、シンプルな環境を動画で紹介しました。ヘッドホンアンプで調整した音を動画撮影などでひろえるようスタックアンプを使う。。。これによって簡単に撮影に使えるというのをブログにはしたものの、イメージにかけるので、、、という趣旨です。まさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、V…

今回は、オーディオインタフェース経由の演奏動画として
パワーコードの演習を配信しました。

以前、スタックアンプamPlug2 Cabinetから
音をひろうパターンで配信しました。

パワーコード練習用なのにカッコいい件

こんばんは♪またいつもの1週間がスタートしました平日の朝起きるの辛いっす昨日は機材紹介動画を配信しました、これからエレキギターはじめる方の機材選びに役立つといいなと思いつつ、まぁ専門家の意見のほうがいいですよね…orzまさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、VTuber使ったYes!BanG Dream!のショート動画を配信してみました。ま…

今回はオーディオインタフェースとスタックアンプどちらがいいのかという、
比較ができるようにという意図もあり、撮ってみました。

やっぱり音を直接スマホに取り込んでるので
音質はいいですね…

ただこの構築…割とめんどいです。
ケーブルを足したり、オーディオインタフェース用意したりと、
あと…ケーブルが絡まって練習しにくくなることも…

音質は上がりつつも、
機材の複雑さがましてるので、
気安く準備できないのが難点かなとは思いました。

まぁどちらにも特徴があるということで、
私と同じようにエレキギター初心者がいれば、
1つのノウハウとして利用いただけたら嬉しいなと思いました。

ではでは、おやすみなさい⭐

ヘッドホンアンプ音を活かしたくて宅録方法を研究してた

久しぶりに今の宅録をよりよくしたくて調べてました
普段の練習はVOXのヘッドホンアンプを使っていますし、
前回、その比較とかもやりましたね。

VOXヘッドホンアンプを比較してみた

前回VOXのヘッドホンアンプを2つ手に入れたといいました。まぁ片方は買いなおしですがせっかくですし、音を比較してみることにしました。ヘッドホンアンプ購入については以下ヘッドホンアンプの買い直し&追加未だに使ってる破損付きヘッドホンアンプ…ビニールテープでジャック固定とはいえ、いつ壊れるかわからないし…(詳しいことはいかに)2重被害!再入荷未定のヘッドホンアンプを暫定処置「愛用のvoxヘッドホンアンプがーーーー…

そして比較した結果をnanaにあげたはいいのですが、
今までの宅録にも言えますが物足りない感があって、、、

特に感じたのは以下です。

・撮影中に流れる音の問題
・ヘッドホンアンプを用いた動画撮影の問題

具体的なことを以降に書きます。

撮影中に流れる音の問題

まず物足りないのはコレですね…
確かにnanaとヘッドホンを使った宅録ができました。

宅録の時はマックスで!!ヘッドホンアンプの汎用性を上げてみた

「ヘッドホンごしの音なんて小さすぎてマイクで拾えない」以前、ヘッドホンアンプの宅録をゴリ押しでやる手法(?)を紹介しましたが、例えばaux inを使って音源と混ぜた時にどうしてもギターの音が小さくなってしまいますと言うより気づきましたこの時どうすれば良いかを調べてみました。アンプシミュレーターや高性能のオーディオインタフェースを使うのがいいかもしれませんが、練習に機材準備って負担なんですよね。残るはヘッド…

ただコレだとヘッドホンは録音機、、、というかスマホに近づけることになり、
録音中に流れる音を自分がまともに聴けないんですよね…
しかも十分に音拾えてるか怪しいですし…

昨日の宅録方法だけでは不十分に感じました。

ヘッドホンアンプを用いた動画撮影の問題

私が動画撮影する時はアンプシミュレーターなどの4アプリを使っています。
コレが動画撮影する上で1番安定するからです。

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。今回、以下のページを参考にさせていただき、iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhon…

これでもいい、、、コレでもいいのです。

でもやっぱり普段の練習音、、、つまりヘッドホンアンプを使った様子も流したいですね…
それができるかどうかで練習動画とかの選択肢もありますし…

今後の検討

VOXヘッドホンアンプを使った練習について、
動画形式かつ音質をなるべく維持するには…

スタックアンプを使うのはどうだろうか?

VOXシリーズにはヘッドホンアンプを重ねて音加工できる
スタックアンプがあるようで…スタック使えば、ヘッドホンアンプでも音も流せるのではと思いました。
しかも音も極端に響かないらしいですし…自宅でも十分に使えそう

Amazon情報

よし!!!買おう!!!
というわけで買ってみました。明日か明後日には届くかなと思ってます。

今日は調査中心ですね…でも勉強のためにはいいか…
明日は練習しよ。。。おやすみなさい。

宅録技術使って弾いてみよう!!キラキラ星で試してみた

前回、初めて演奏を動画に上げてみました。
やっぱり何かしらの演奏も宅録できるかみたいところ…
というわけでキラキラ星を入れてみました。

今回はちゃんとサムネつきました。
そういえば前回のもサムネついたので、何時間待つとかそういうものでしょうか
演奏はまぁ…うん。。触れないでください。

今回、弾いてみての課題としてケーブルが増えるので、
それが弦に触れてミュートにならないかとか心配ですね…
まあ宅録は色々工夫すべき点がありそう…より環境整えるなら当然知恵やコストが必要なので、
どんどん鍛えて演奏に繋げます。