これも初心者向け?オーディオインターフェースを経由した機材一式を紹介

こんばんは、今日は出張でくたくたです。。。orz

前々回、シンプルな環境を動画で紹介しました。
ヘッドホンアンプで調整した音を動画撮影などでひろえるようスタックアンプを使う。。。
これによって簡単に撮影に使えるというのをブログにはしたものの、
イメージにかけるので、、、という趣旨です。

まさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介

こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、VTuber使ったYes!BanG Dream!のショート動画を配信してみました。まだショート一覧に引っかかってないみたいですね…ずっと引っかからないかも…割と手間がかかる・・・VTuberつきショート演奏を流してみたこんにちは・・・今日は暑いですね。マスクもしてるので余計にと思うことも、熱中症には塩分と水分をとるために味噌汁がおすすめのようで。。。もともと味噌汁と…

今回はオーディオインターフェースを経由するならどうなるかという
以下のノウハウを活用して動画にしました。

カラオケのノウハウを活かして~ヘッドホンアンプで調整した高品質な音を宅録できるようにしてみた

こんばんは・・・今日からまた平日・・・がんばるぞーーー前回、ショート動画を出しまして。。。配信の機会アップと集客効果につながるといいなと思っている旨を記事にしました。配信の生産性が爆上がり!!YouTubeのショートを試してみたこんばんは・・・明日からまた平日ですね。。。休みがおわるのはっやーい!!前回、GarageBandで加工した音をnanaに投稿するためのノウハウについて、ものすごく長い記事を載せました。GarageB…

機材一式を動画化したのは以下です、、、もちろんショート動画です。。。

スタックアンプと比較した場合という観点で配信した都合もあり、
次回ショート動画にするときは、
前回のパワーコードの演習動画をオーディオインターフェースでやったらどうなるか、
配信してみたいと思います。

パワーコード練習用なのにカッコいい件

こんばんは♪またいつもの1週間がスタートしました平日の朝起きるの辛いっす昨日は機材紹介動画を配信しました、これからエレキギターはじめる方の機材選びに役立つといいなと思いつつ、まぁ専門家の意見のほうがいいですよね…orzまさにエレキギター初心者向け!練習に使ってる機材一式を15秒で紹介こんばんは…休日短いです。。。また明日から仕事…大変だ…😣前回、VTuber使ったYes!BanG Dream!のショート動画を配信してみました。ま…

それにしてもショート動画でため込んでたネタが、
配信しやすくなったというのは大きいですね。
動画ベースのブログという形にもシフトしつつあるような気がします。
(さすがにすべてに当てはまらないとは思いますが・・・)

こうやってネタを配信しつつ成長できれば、
エレキギターのモチベーションがさらに上がるのではと期待してます。
ではでは、おやすみなさい。

カラオケのノウハウを活かして~ヘッドホンアンプで調整した高品質な音を宅録できるようにしてみた

こんばんは・・・今日からまた平日・・・がんばるぞーーー
前回、ショート動画を出しまして。。。
配信の機会アップと集客効果につながるといいなと思っている旨を記事にしました。

配信の生産性が爆上がり!!YouTubeのショートを試してみた

こんばんは・・・明日からまた平日ですね。。。休みがおわるのはっやーい!!前回、GarageBandで加工した音をnanaに投稿するためのノウハウについて、ものすごく長い記事を載せました。GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウついに私がやりたかったことの1つである、GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。今回は成果記事として、そのノウハ…

今回はショート動画の題材にした、
ヘッドホンアンプに関する宅録方法について書いてみることにしました。

ヘッドホンアンプを使って普段練習している人は、
参考にご利用ください。

概要

まず今回のネタのメインですが、
もはや愛用と化したヘッドホンアンプamPlug2で調整した音を、
リアルタイムで宅録できるようになりました。

ヘッドホンアンプはヘッドホン越しに流れるアンプでして、
音が外に漏れないので自宅での練習に適しています。
ヘッドホンアンプにエフェクターが内蔵している場合があり(というかほとんど???)、
小型のアンプにしては音作りもしやすいという便利さがあります。

ただ欠点として、その音を逆に外に出す・・・
というよりレコーディングで、
ヘッドホンアンプで調整した音をそのまま活かす方法が
イマイチ分からなくてということがありました。
単純に私が無知なのが大きな原因なきもしますが・・・

以降ではヘッドホンアンプで調整した音を活かすことについて載せていきます。

これまでの取り組みと課題

ヘッドホンアンプで調整した音をそのまま活かせないことについて、
私はエレキギター始めた段階で研究していました。

研究当初は、アンプシュミレータを使ってました。

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。今回、以下のページを参考にさせていただき、iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhon…

ギター音にエフェクトを利かせてレコーディングできる組み合わせで便利ではあるのですが・・・
練習で使っているアンプと全く同じ機種でないと、練習音を再現できないです。
なので、一種の妥協手段でした。

そのあとでヘッドホンアンプのボリュームをマックスにして、
ヘッドホン越しに音を拾うという強引な方法もとってました。
うん・・・不格好・・・

宅録の時はマックスで!!ヘッドホンアンプの汎用性を上げてみた

「ヘッドホンごしの音なんて小さすぎてマイクで拾えない」以前、ヘッドホンアンプの宅録をゴリ押しでやる手法(?)を紹介しましたが、例えばaux inを使って音源と混ぜた時にどうしてもギターの音が小さくなってしまいますと言うより気づきましたこの時どうすれば良いかを調べてみました。アンプシミュレーターや高性能のオーディオインタフェースを使うのがいいかもしれませんが、練習に機材準備って負担なんですよね。残るはヘッド…

そして時は流れ、
スタックアンプamPlug2-Cabinetを使う方法をとりました。
音がそのまま外に出るわけですが、気になるほどの音量ではないですし、
見た目が好き、軽いなど色々な思いや汎用さがあります。

スタックアンプで練習の時と音質を合わせてみた

今回は宅録時の音質を練習と合わせるために、スタックアンプとヘッドホンアンプを使ったことについて、記事にしようと思います。スタックアンプを手に入れた話については以下の記事を参照です。VOXのスタックアンプ到着!練習動画への期待昨日、ヘッドホンアンプの音を実際に録音したいという1つの課題にぶつかり、解決策としてスタックアンプを追加する案を示しました。ヘッドホンアンプ音を活かしたくて宅録方法を研究してた久…

このままでも十分宅録できてますし、見た目が好きなのですが、
まぁスタックアンプ越しでの録音(または録画)は、
周辺のノイズも拾ってしまうので理想形にちょっと惜しかったです。

総合すると
・ヘッドホンアップで調整した音の再現度を上げること
・違和感のない見た目にすること
・周辺の音を拾わないように注意すること
がかなうような組み合わせが1番理想形と思っています。

ではどうやるのかを次の章で紹介しています。

解決するための手順

前の章で上げた課題を解決するために、
まずはどうしたいのかを図で出したいと思います。

前の章もそうですが、、、
そもそも何がしたかったのか文章ばかりでは、
理解が難しそうです・・・
簡単に言いますと以下のようなことです。

プロセス1
つまりamPlug2の音をiPadなどで取り込み、
YouTubeやその他もろもろで使えるようにしたいというのが、
根本的なスタートラインです。

そのために今回は・・・
カラオケで大活躍のオーディオインターフェースiXZが仕事します。
これを経由してamPlug2とiPadとつなげるようにしたいということです。

プロセス2

amPlug2とiPadをつなげるプロセスとして、
まずamPlug2とオーディオインターフェースをつなげる必要があります。

そのためにもamPlug2の出力端子に、
オーディオインターフェースの端子と対応したケーブルをさします。
幸いカラオケの都合で、
マイク用のXLRケーブルを持ってて助かりました。

プロセス3

次にオーディオインターフェースとiPadをつなげるために、
ライトニング変換アダプタなどを使います。

プロセス4

あとはリアルタイムで音を聞けるようにヘッドホンもさす・・・

プロセス5

これで一連の構築は終わりです。

成果と今後の展望

前の章に沿って環境構築をした結果、
無事にamPlug2で加工した音をiPadで取り込むことができました。

オーディオインターフェース経由ですが、
amPlug2とiPadがつながっている状態のため、
スタックアンプを使った時以上に、
高品質な音を取り込めたように思います。

この結果が(再掲になりますが)前回配信した動画になります。

今後の展望、、、とその前に、、、ちょっと気づいた方もいると思いますが・・・
なんでいまさらになって、
この方法が見つかって紹介するに至ったか・・・

早い段階で研究してたので、本当は早く見つかってほしかったですが、
やっぱり機器の仕組みとかよくわかってなかったので、
なかなか案が出てきませんでした。

そして最近何があったか、、、ここにきて本記事のタイトルにつながるのですが・・・
カラオケでノウハウをためたからです。
特にオーディオインターフェースと機器をつなぐ方法や、
ケーブルの種類、音の流れなどのノウハウが、
今回の案につながったのです。

なので今後の展望としては知識の幅を広げ、
エレキギターに限らず、他の楽器でも役立つよりよい宅録方法を
編み出せるようにしたいと考えています。

さいごに

今回、ヘッドホンアンプamPlug2で調整した音を、
宅録するためのノウハウ記事を書きました。

カラオケでオーディオインターフェースを使うことが多くなったこともあり、
エレキギターでも活かすことができるやり方でして、
ヘッドホンアンプから出る音の品質を保ちつつ
宅録に持ち込めるのがいいなと思いました。

エレキギター初めてやったときは断念してたけど、
他の要因が重なってこうやって研究の幅が広がるのはいいです。

これからも頑張ります。
ではでは、おやすみなさい。

アンプ音が拾えない!?旧モデルiRigによって陥った罠

「宅録に使いたいからオーディオインタフェース欲しいんだけど、何買えばいいんだろう」

そんな人向けにおすすめしない私のオーディオインタフェースを紹介します、つまり私の失敗談です。
成功体験だけでなく失敗体験も有益なことがあるので、そもそも成功した記事がほとんどないですが…
今回は宅録をテーマに書くことにしました。
(この記事ベースで近々宅録のPDCAも回すので)

現在、宅録用のアプリとしてnanaを使っているのですが(詳細はこちら)、
エレキギターの演奏音をまともに拾うにはオーディオインタフェースがあったほうが良くて、
このご時世楽器屋は空いてないので、AmazonでiRigを取り寄せました。

でも私が買ったのは、旧モデルのiRigだったんですよね…

20200502232126906.jpeg

どういう特徴かというとギター音を受け取るインタフェースが一つ、
ギター音をiOS端末に移すインタフェースも一つです。

んっ!?なんかすごく嫌な予感が…もう一度言います。

「ギター音を受け取るインタフェースが一つ、
ギター音をiOS端末に移すインタフェースも一つ」

アンプ音を受け取るインタフェースがありません。
これでは素のギター音しか録音できないのです。

今ではゴリ押しによる宅録ノウハウを手に入れましたが
やっぱりアンプから出力される音をiPhoneに移してnana投稿したいですね…

次のPDCAで触れることができればと思います。

ではおやすみなさい。
“アンプ音が拾えない!?旧モデルiRigによって陥った罠” の続きを読む

5000円以内でできちゃった!?最低限の宅録セット構築(別名:ゴリ押し録音)

今回はこのご時世でまともに買い物出来ず、最低限の機材で宅録したい人に向けたネタを共有します。初めに言いますが微妙です、あくまで参考程度に…
前回前々回と宅録(※)で、アンプ音をiPhoneがまともに拾えず、、、というか前回のは雑音が多すぎて残せないの方が正しいでしょうか、あと前々回は主題というかテーマというかポイントが違うし

※ 家でレコーディングすることらしいです…

まずは手元の機器だけで宅録出来ちゃいましたね…
どうやったかというと…もはやゴリ押しです。下の写真を見て察する人もいるのでは…(というか一択)

20200421214629657.jpeg

まあ機器がたりないならヘッドアンプのボリュームあげて、
ヘッドフォンに、スマホ(iPhone)やレコーダーを近づけるしかないですね。
今まで歪み音を録音できなかったから、nanaで投稿したものとかイマイチだったし…それに比べたらマシかも…

正直、VOXのヘッドアンプ代とヘッドフォン代だけなら、
5000円以内で済むのでは…ヘッドフォンはイヤホンでもいいだろうからコンビニで買えばいいし(笑)

というわけでためしに弾いてみました。

https://nana-music.com/sounds/056316cb

ちょっとですが歪みが出るようになりましたね…本当にちょっとだ…
一応、ドレミファソラシドも弾いてみました、
単音だけの曲に歪みは微妙かもしれないですね…あと素の音もスマホが同時に拾ってました(素の音が邪魔!!)

https://nana-music.com/sounds/05631841

今度はちょっとスマホとギターの感覚を空けて、
極力素の音を拾わない上でコードを引いてみました。
素の音をゼロってわけにはいかないですが、まあまあでしょうか…

https://nana-music.com/sounds/0563196a

今の手持ちではこれが限界ですかね。
昨日調べたのですが、やはりオーディオインタフェースを使うのが良さそう

https://www.digimart.net/magazine/article/2018011802947.html

機材を買うときは確実にいいものにしたいです…そのためAmazonでなく実際に楽器屋とかに行って比較したいですね…
コロナのために楽器屋しまってていけない。。。しばらく機材不足の宅録生活ですね。
そう考えると今回やったのは最低限のギターセットで、かつ、宅録せざる得ない場合に参考になるかもしれません
そんな限定的なニーズあるのか?前者はともかく

それにしてもアンプだけで3記事も書いてます…まあ練習した成果を流したところで最近、ほぼ同フレーズなので仕方なしとも言えますし、アンプだけでまだまだ知りたいことが多いですね。
というわけで今回は最低限の宅録環境を示しつつの演奏結果をまとめました。
参考になるか怪しいですが、こういう検証してこうなったというノウハウ程度に役立てばと…

ではおやすみなさい