オーバードライブのブランド「Klon Centaur」のクローンキットを購入

こんばんは…また大変な1週間の始まりです。
というかあと1週間で1年おわりですよ!(◎_◎;)

昨日はボイスチェンジャーのために、
悪条件の環境下で学習プログラム走らせました。

見事にメモリ不足でプログラムが強制終了してしまいました。
(つまり、学習失敗です)
まぁあんな悪条件でしかも、
調べるためにブラウザ開いたりしてたのでメモリ足りないのはそりゃそうだ…
試しにもう一回、他のソフト立ち上げず、
VMのメモリ上限にしてリトライです。

環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた

こんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレビューこんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパ…

さて今回は話がギターに戻って…実はずっと前から注文してたのがあります。
それがこのKlon Centaur自作キットです。

Klon Centaur

きっかけはGIUのミーティングによるもので
どうやらオーバードライブのペダルでは有名とのこと…
希少価値があるため本物は無理ですが、
そのクローン版ということでパーツを注文しました。
というか解体されてるのになんでだよww

電子回路とか学生の時しかやってないかな…
はんだ使うなら超安全体制で…

一から組み立てるので、
以前話してたペダルコンテストは無理ですね。

まずはエフェクターの知識からか…またもやハンデ付き大会にエントリー予定

こんばんは…夜中跨ぎ…エレキギターの練習…パワーコードは相変わらずです。ひたすらパワーコードを練習してましたこんばんは…3月も第1週が終わりますね…年度末も早いものです。昨日はパワーコードを改めて練習して、まぁフォームの矯正はなかなか難しいものと感じました。やはりボディと親指が近くになかったくせが自分にあるようで痛手ですね…GIUで改めてパワーコードの講義を受けてましたこんばんは・・・最近電気ストーブが壊れ…

組み立て式といい、変なエフェクトつきといい、
まともなエフェクターが少なすぎる件…

とにかく今回は海外から取り寄せて、
1ヶ月かかりましたがようやく届きました。
途中で税関審査があったらしく、
日本に着いても1週間配送されなかったようです。

作ってみて、是非とも自分のメインのエフェクターにしたいですね。
やってみますか…ではでは、おつかれさまです
“オーバードライブのブランド「Klon Centaur」のクローンキットを購入” の続きを読む

選定ミス!?音はイマイチだが絶版ゆえに残したアンプ1号機

今回少しネガティブですいません、手持ちのアンプに関する体験談を載せます。音を出す上での肝となるので、これがエレキギター初心者がアンプを買う際の役立てばと…

前回、アンプを使ったGAINについてめちゃくちゃ調べ、今も難しいと感じる概念なのでまだ色々調べてる
その上で自分のヘッドアンプを調整できるようになりました。(詳細はこちら)
今はヘッドアンプで練習してるけど録音が…ということで実はもう一つ持ってます。
それがこれE.D.GEAR EDA mini…ギターを手に入れた時にセットでついていました。実質私が手にしたアンプ1号機ですね

20200421003723e7d.jpeg

ミニアンプだし低価格なのでさほど凄いことは出来ないと思ったのですが…想像を遥かに超えてました…

…本当にできないこと多すぎて…

まずGAINのつまみがないです。これでは自由に音を歪ませることはできないですが、
ただ右のスイッチで歪み入れるか入れないかを設定できるようでまあ必要なことはできるよう…2択にすれば難しいことを考えなくていいという初心者への配慮でしょうか
といっても選択肢がONとOverDriveって…せめてクリーンとオーバードライブ(あるいはディストーション)とかに

それでオーバードライブにして使ってみたのですが、

「ボーーーー」

え?なにこの20年ぐらい前のスピーカーみたいな音…さらにギターを弾くと砂嵐みたいな「ガガガッ」みたいな音がしました。
これ…歪みじゃなくて雑音ですね。
ちなみにクリーンにしてもイマイチでした、エレキギターには向いてません。
これでは本来の目的である録音ができないですね…😞

ただこのアンプ、生産完了品みたいですね…
(島村楽器のサイトを参照)
あとは生産が終わっただけで在庫限りでしょうか、いずれにしても絶版のようなものですね。
使ってないとはいえ1号機だし、古さという観点で価値がありそうと…しばらく持っておこうと思います。

前回の録音できないこともあって、今もどんなアンプを持つか、あるいはどう使うか見直し中です。
(今コロナの影響で楽器屋に行けない…)
エレキギターのセットを買うときは元の価格も調べつつ、
なるべくメーカーや機能にこだわったほうが良いかと…
特に初心者はメーカーとかはっきりと分からないこともあるし。私もまだまだ勉強していきます。

以上、アンプに関する体験談を載せました。おやすみなさい
“選定ミス!?音はイマイチだが絶版ゆえに残したアンプ1号機” の続きを読む