ついに私のブログが400記事に到達しました。
エレキギター初心者でも自分のやってきたを常に残していきたいという思いから、
記事を載せてきて、ここまで継続するとは思いませんでした。
まだまだ未熟ですがこれからもよろしくお願いします。
さて300記事到達してから4か月経過しました。
300記事到達したとき、ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げたことを記事にしました。
300記事目到達!!ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げた3か月
とうとう私のブログが300記事に到達しました。初心者でも自分のやってきたを常に残していきたいという思いから、ほぼ毎日書いてきました、、、エレキギターをテーマに、ここまで記事投稿が続くとは思いませんでした。さて200記事到達してから3か月経過しました。自分のブログを振り返ってコンセプトがモチベーション向上に対する工夫を共有することだと書きました。200記事目到達!!自分ブログの真のコンセプトを発掘してみたこん…
概要
今回400記事到達を記念して何を語るかというと、
この4か月でエレキギターから派生して行動することが多かったので、
それの含めて3つのことを振り返ろうと思います。
1. ノウハウ展開を目的とした電子書籍への挑戦
2. エフェクターに関する技術の習得
3. ボーカル向けの環境構築
上記の3つで足りているか自信がないですし、
エレキギターの練習そのものについてはストーリー上、
割愛になってしまいました、すいません。
以降で各項目に関する詳細をまとめています。
1. ノウハウ展開を目的とした電子書籍への挑戦
これは2月上旬に取り組んだことです。
色々な知見を集めて、ブログの中で閉じ込めるだけでなく、
世の中的に少しでも役立てたいという思いで、
電子書籍に挑戦しました。
ほぼ1年の成果は決まったかな・・・ということで電子書籍を販売してみました
こんばんは・・・2月も1週間。。。やっぱり時間がたつのは早いそしてエレキギター初めて1年というのも早いですね。。。まだ初心者レベル脱却できないもので。。。そういえば最近の記事の傾向として1年たったことにこだわってる自分・・・なんでかというと・・・1年間の成果を残すための試案検討をしてた件こんばんは…今日は節分じゃない普通の日でした。それにしても2月ももう3日経ったんですね。。はやいはやい今日はあと2ヶ月で1…
1年の節目という意味でもあり、
その成長を伝える場があったほうがと思っての行動でもあります。
いくつかある展開手段の中で対応しやすいのは何かを考えた結果、
電子書籍ということになったのもあります。
この話は以下の記事を参考にいただければと思います。
収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介
こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ極寒から解放されるのではないかと思うとうれしいですただ3月はスギ花粉が・・・さて今回は以前、報告させていただきましたエレキギター初心者として、私が体験談を電子書籍化した件で記事にしようと思います。(いつもだったら「日記」か「雑談」ですが一種のノウハウネタのため、あとあと振り返りやすいようにカテゴリは「成果」で・・・)ほぼ1年の成果は決まったかな…
あの日以来、年に一度はそういう書籍に残せるといいなとか、
もっといい展開手段がないかとか考えることが多くなりました。
とはいいつつ、ブログや動画をよくする方が価値を最大限に発揮できるのかもしれませんね・・・
その中からテーマを絞って電子書籍に残すはいいかもしれませんが、
優先順位を誤らないようにはと思います・・・
2. エフェクターに関する技術の習得
再掲になりますが、私はエレキギターの練習でエフェクターをほとんど使っていません。
そのために音作りといわれて話についていけないです。
Aソロの練習は一休み、、、エフェクターを勉強してみた
こんばんは…最近10度超える日が増え、暖房1つで暮らすことも多くなりました。暖かくなる一歩手前なんでしょうか(言いまわしがウザいww)昨日の電気ストーブの下りで、そうは思えない件について…最近、Aソロの練習ばかりしている私ですが、やはり今後の知識も蓄えたいですね…特にある機材について知識が圧倒的に不足してて…そう…エフェクターです。最近、VOXのamplugのエフェクター機能について、それも含めた話を載せました。「泣…
未だに勉強が必要ですが、
これを機に最低限の調査はしましたし、
実際に作るということもやってみました。
そういえば他のことやりすぎてまだ終わってない・・・
GIU特別企画!エフェクター製作
こんばんは、夜中跨いで次の日ですか…前回はエフェクター製作をちょっとかじって、まあまあマニュアルが酷すぎ、とりあえずネットで偶然見つけたものを見てやる感じになりました。説明少なすぎ!!エフェクター製作を予習してみたこんばんは、今日は晴れてて散歩日和だった気がします。前回はボーカルエフェクターを使う上でXLRケーブルが必須だとわかり、持ってない自分としては対策を要する話をしました。やはりマイクはXLRケー…
あとエフェクターコンテストにネタ要素だけで参画もしました。
他の人のようにいいエフェクターはないですし、
スキルがないのでは個性で行くしかないと思い、まさかの路線でした(笑)
どうしてこうなったwwまともなエフェクターを1つも使わずエントリー
こんばんは。。。今日は週末、3月も終盤ですね、早い早い。昨日はどこから突っ込んでいいか分からない記事でしたね・・・にしてはGIUで意外と共感得られてびっくり!!!つーかーれーたーこんばんは…年度末でしごとたくさんです。とにかく今日はやるべきことやりました。。。もう少しの辛抱ですわ…昨日はAI実験ができるクラウド使って遊んでましたが、まぁ内部がどうなってるか分からずエラーに悪戦苦闘です。これだったらVMでしょ…
ただ3章でも示すボーカルの環境を説明する伏線も意図してました。
というわけで3章の説明に移ります。
3. ボーカル向けの環境構築
これに関しては割と力を入れたような気もします(金銭的にも・・・)
元はVTuberの複雑な音声加工手順をもう少し楽にしたいというのが発端です。
全部iPhoneでできる!!VTuberを作るノウハウ(ver.0.1)
こんばんは♪毎日寒すぎて朝起きるのとかも辛いです🥶極寒があと1ヶ月はあるだろう、この環境下でホットカーペットとエアコンのセットでも足りません。さて、今回はこれまでのノウハウをもとにiPhoneだけでVTuberを作る方法のドラフト中のドラフトを書いておこうと思います。まぁアプリが多すぎて扱うの辛いですし、iPhoneの容量逼迫がやばすぎです。必要なアプリ①VTuberに使うもの・VRoidモバイル: VTuber作成・2DR: VTuber撮影②音…
2章でも示したボーカルエフェクター(※)を買ったり、
GarageBandの設定をいじってみたり、
ケーブルが不足しすぎて機材に金をかけたりしました。
※ そういえばVTuberのネタを読みすぎているためか
普段はボイスチェンジャーといってますね・・・
逆にエフェクターの話が主になるとボーカルエフェクター・・・
用語を統一したいなー
厄介だったのはXLRケーブルの端子ですね・・・
最初は一本も持ってませんでした。
やはりマイクはXLRケーブルですか…そうですか…
こんばんは…今日は週末…明日はたくさん寝よーそういえば昨日は焼き芋チョーキングを練習して、まぁまぁ劣化してましたね…焼き芋劣化チョーキングを弾いてみたこんばんは…最近、忙しい上にPCの実験…なかなかギターに着手できませんでした。ツメも伸びてたしギターやるのは、無謀でしたね…ツメが伸びてきたなーこんばんは…年度初めも忙しくてなかなか練習できないなーと思ってたらツメが伸びてますね…久しぶりにこの悩みきましたね……
最初はXLRからのステレオケーブルとかの変換で、
なるべくiPhoneや小型マイクに対応してほしかったですが、、、
XLRに一番かみ合ってるのはXLR対応のコンデンサマイクだったようで・・・
結果的に2パターンができました。詳細はそれぞれの記事を参照ください。
パターン1: ボーカルエフェクターをマイクとオーディオインターフェースの間に追加
ボイスチェンジャーを経由したらリアルタイムで声質変換できちゃった件
こんばんは…明日…というか今日でゴールデンウィーク最終日ですね最近はカラオケアプリを使うなどコロナ禍で失った趣味の救済が進んでます。そして今の私ならでやってみたいこと…やはりボイスチェンジャーを、カラオケに踏襲することですね…単純な話、xlrケーブルがもう一本あれば…で最近買いまして、結果こうなりました。以前試作したカラオケ環境の中で、マイクとオーディオインタフェースにボイスチェンジャーを挟んだ形になりま…
パターン2: GarageBand入りiOS端末をボーカルエフェクターとして利用
こうすればGarageBandもいけるのかと把握
こんばんは…ゴールデンウィーク終わって、5月病にならないかと心配な自分がいます。前回はボイスチェンジャーを使って音声変換の撮影テストした話を記事にしました。ゴールデンウィーク最終日…こんばんは…今日はゴールデンウィーク最終日…もう終わってしまうのが嫌ですね。コロナ禍で出れなかったのはありますが、ゆっくりできるかどうかは別なもので…まぁエレキギターでパワーコード鍛えたのと、カラオケアプリによる趣味の救済が…
どちらも今後のVTuber動画作成やボーカル付きの宅録で大きく期待できる環境になります。
VT-4は比較としてやったほうがいい気がする・・・
ところで・・・・私の元々の趣味・・・
そうこの調査の過程でカラオケが復権したのです!!
コロナ禍の事情でカラオケショップに行けなくなった悲劇から
エレキギターに助けを求めていました。。。同時にこのブログの始まりでもあります。
エレキギターは在宅生活でも達成感を得られる救世主だった件
「コロナのため外出禁止でやりたいことができなくなった…どうすれば…」もしエレキギターがなかったらこうなっていたと思います。なぜなら私がやりたいことが外出を要するからです…ということに気付いてしまった。以前にも話しましたが、私はカラオケが趣味で、それができないとわかった時はかなりの痛手でした。あとは達成感を得る手段として、3月末まで資格勉強とかもやってたんですよね。ただこれも試験が中止になってしまいまし…
もはやコロナ収束まで待つものと思っていたのですが、
今回の機材調査の過程もあって同時にカラオケの環境を整えることができたのです。
昨日の今日で対応!XLRケーブルでカラオケ@DAM対応環境を試作
こんばんは…ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうかコロナ禍でなかなか出れないですが、エレキギターのように家でもできる趣味を使って充実した時間を取れてます。ただやっぱりカラオケには勝てそうにない…そして昨日カラオケ封じをくらった私への救済措置を見つけたわけで、前回はそこらへんの話を記事にしました。まさに救済措置?カラオケ@DAMを入れてみたこんばんは…仕事とかの調整つけ、今日からゴールデンウィークで…
これは本質ではなかったものの、
宅録環境調査の過程で元に趣味に立ちかえれたことがすごくうれしいです(>▽<)
今後の展望
今回の100記事分を振り返っての今後の展望を以降に示します。
まず電子書籍について1つの成果をより広く展開する理由としては役に立ったと思います。
今後も定期的にやっていければとは思いますが、
ノウハウ展開にこだわるならブログやYouTubeを優先することには、
気を付けて進めていきたいと思います。
次にエフェクターについてですが、
やはりまだ勉強が足りてないとは感じています。
ただ電子回路に触れるというのは、
エフェクターの理解をより深める上で有益なので、
ある意味題材としては良いかもしれません。
知識習得はもう少し頑張りたいです。
最後にボーカルの環境についてですが、
これについては今回の題目としてやりすぎですね・・・
正直エレキギターのことすっかり忘れるレベルです
本当はAIのボイスチェンジャーとか勉強面で面白そうでした。
環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた
こんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレビューこんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパ…
でも環境依存も多すぎてエラー多発、
製作者と同じ環境を構築しようものなら、どれくらいの費用とスキルが必要なのだろうか・・・
これはもう少し頑張ってみたいですね・・・
今後は上記のような部分を見ていくことも考えて、
エレキギターだけでなく広い視野で見て、
自分がこれだったら専門的に扱えるというのがあるといいと思っています。
さいごに
今回、400記事目到達で100記事分を振り返りました。
エレキギターとは違った世界に飛び込んでの知識習得が増えているように感じています。
そしてこれらはエレキギターの宅録で適切にフィードバックできるように、
ブログの元々の趣旨に立ち返るよう取り組みます。
ではでは、おやすみなさい。