300記事目到達!!ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げた3か月

とうとう私のブログが300記事に到達しました。
初心者でも自分のやってきたを常に残していきたいという思いから、
ほぼ毎日書いてきました、、、エレキギターをテーマに、ここまで記事投稿が続くとは思いませんでした。

さて200記事到達してから3か月経過しました。
自分のブログを振り返ってコンセプトがモチベーション向上に対する工夫を共有することだと書きました。

200記事目到達!!自分ブログの真のコンセプトを発掘してみた

こんばんは…今日はあまりにも寒くて、あと早くから出かけてたので全然ギター回らずでした…しかもまた17日分なのに夜中跨いでしまう…最近、寒さと疲れでまともに動けないですね。さて今回、ついに200記事目に到達です!!100記事到達した時も達成感感じまして、あれから3ヶ月ですね。100記事目到達!!苦難の3か月を振り返ってみたついに自分のブログが100記事に到達しました。3か月間ほぼ毎日何かしらの記事を書いて、これまでどう…

概要

今回300記事到達を記念して何を語るかというと、この100記事の間に起きた2つについて振り返ろうと思います。

1. ギター関係のコミュニティに関すること
2. 動画編集技術に関すること

上記は200記事到達してから、3か月であった大きな変化だと思いまして、
ぜひともメインに取り上げていければと思います。具体的な振り返りは以降でまとめてます。

1. ギター関係のコミュニティに関すること

これは11月でしょうか、現在もですがGIUで活動しています。

1500円の体験入学!GIUに入ってみた

こんばんは…10月以上の寒さでカーペット不可避です。エレキギターに漕ぎ着けるか分からないくらい、手を動かすのにくろうしますね。さて昨日、ギターに関するコミュニティの話をしたと思います。独学では限界ありますし、逆に自分のノウハウを展開する機会がなくて…ということを抱えていました。学んだことを展開するためギターのコミュニティを調査こんばんは…また1週間が始まりましたね…今週も仕事めげずにがんばります。今日は…

自分でエレキギターに挑戦してノウハウを蓄積してきましたが、
その取り組みを伝える機会を得るというのは、やはり難しかったです。

あと1人では自分の取り組みを評価するのが非常に難しかったです。
そういえばそれでめちゃくちゃ抱えてた時期ありましたね・・・

独学の課題!能力をどう評価するか調べてみた(未解決)

独学でギターを勉強してる私、、、おかげさまで時間の制約なくマイペースで練習できてます。でも1個問題がありまして、やはりどうやって客観的に評価するかですね…宅録である程度自己評価するようにはなってますが、それで妥当かはなかなか難しいですねー今回、エレキギターに特化した資格とかないかなーなんて思い調べてましたがちょっと見つからなかったですね。資格取るの好きな癖が出ちゃった色々調べたり窓口に問合せしたりで…

今でこそ客観的評価の方法はいくつかありますが、
1番いいのはやっぱりコミュニティなんですよねーーー
GIUというプロギタリストがいるサークルに入ったことで、
相互にノウハウの交換ができる機会を得たというのは、私にとって大きいと感じました。

2. 動画編集技術に関すること

この3か月間の大きな変化の2つめとして、
やはり動画編集に関することがあると思います。

今まではInShotを使って演奏動画を撮りつつ、
テロップだけで説明していますが、秒単位でテロップ挿入はかなりの苦行でした。
そんな動画いっぱいあるし、、、自分の場合iOSでやり切ろうとしているのが原因だと思うが。。。

今回、ボイスチェンジを加えつつのVTuberを扱うという明らかにエレキギターから外れたことによって、
動画編集の効率化と、見せ方に対する選択肢の幅アップを図りました。

全部iPhoneでできる!!VTuberを作るノウハウ(ver.0.1)

こんばんは♪毎日寒すぎて朝起きるのとかも辛いです🥶極寒があと1ヶ月はあるだろう、この環境下でホットカーペットとエアコンのセットでも足りません。さて、今回はこれまでのノウハウをもとにiPhoneだけでVTuberを作る方法のドラフト中のドラフトを書いておこうと思います。まぁアプリが多すぎて扱うの辛いですし、iPhoneの容量逼迫がやばすぎです。必要なアプリ①VTuberに使うもの・VRoidモバイル: VTuber作成・2DR: VTuber撮影②音…

実はVTuberを追加する方法を調べるだけでも、
「クロマキー」だとか・・・「pip」だとか・・・日常の会話で使わない用語も知るきっかけになったりしてます。
ある意味動画の知識を一気に増やすきっかけにもなりました。

VTuberを追加した動画に関してはGIUの方にも見ていただいて、
まだまだ頑張る必要はありますがそれなりに達成感はあります。
こうやって考えるとエレキギターに特化しないことをネタにするあたり、自分らしいかもしれない。。。

VTuberにしゃべらせつつ演奏するという1つの個性を持った動画を配信できるよう
今後も頑張っていこうと思います。

さいごに

今回300記事を記念して、2つのことを振り返ってみました。

そういえばブログを始めて10か月継続、、、
というかテーマのこともあり、エレキギターも10か月継続できています。
この継続自体がある意味、成果ですね。

やりはじめのころは3日坊主になってもおかしくないと思ったりもしましたが、
ここまで頑張れているのは常にモチベーションを維持するための工夫をし続けていることや、
皆様のコメントが励みになっているからだと思っています。

これからもエレキギターの上達に向けて頑張っていきますので、よろしくお願いします。
“300記事目到達!!ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げた3か月” の続きを読む

進められるところから進めてた

こんばんは…今日は休みでちょっと買いもの兼散歩しつつの疲れてました
寒いのもあってたくさん寝れますねww

今回はやり残し対応です…少しでも曲が弾けるよう、
いろんなテクニックを練習してました

そろそろ曲を弾けることも重要か…

こんばんは…ホットカーペットつけながらの膝に布団かけたら、そっこーで眠れます、、、最強コンボですww今日も何かネタになることないかなと昨日の編集あんま考えつつ色々リサーチしてました。ちなみに昨日はGコードをやたら意味不に研究してた記事になります。気分だけだけどGコードをリメイク動画にしたくなったこんばんは…今日はコロナ感染者3000人超えでびっくりしました。日に日に増えてるので気をつけなきゃと思うばかりです…

直近少し触れたかもしれないですが、
単音を軽視してないかというのが自分の中にあってそこは頑張りたく練習してました。
もちろんコードもスピード感持ってできるようになるのは変わらずです。

またしんどいけど動画も編集してます。

気分だけだけどGコードをリメイク動画にしたくなった

こんばんは…今日はコロナ感染者3000人超えでびっくりしました。日に日に増えてるので気をつけなきゃと思うばかりです。今日はコードを改めて練習してました。これは練習もありますが、そういえばと思って動画のネタというのもあります。自分エレキギターやりはじめの時、Fと同じかそれ以上にGコードに苦戦していました。なんでって思うかもしれないですが…あの小指…軟体動物専用コード…Gコードがうまくいったときの写真を撮ってみ…

あまりにしんどくてテーマ変えようかなと
現実逃避感もありますがなんとか半分はやりました。
もう少し辛抱して明日にはできるといいなと思ってます。

そんな感じで、今日はやり残した課題対応ですね。
粛々とやってました…寒くて動きづらいですが少しでも進捗があればと頑張ります。

ではではおやすみなさい⭐

ルート6弦以外のコードが難しいと感じた

こんにちは…直近動画のネタばっかりで、
実際のところエレキギターの練習に注力できてませんでした。
(エレキギターを軸足にした別のネタが出せるのは、
それはそれで良いのかなーとは思いましたが…)

今日は久しぶりに(久しぶりの基準がわからなくなった)、
ギタトレやりまして、コードチェンジのスピードアップを図りました。
以前、A、Bとかの曲に苦戦しまして、、、そこから振り返りをしていたのです。

これでどうやって戦えばいいんだ…ギタトレで撃沈しまくった

タイトルが某アニメな件についてこんばんは…今日は午前でしごと切り上げて、午後にヴィーガンのハンバーグを食べました。午前よりも午後に休むほうが買い物とかしやすいのでいいかも(金曜だし…)さて今日はギタトレで練習動画を撮影しました…そして編集する…つもりでした…あまりにもひどい結果すぎて…公開できるのかこれって感じです。今回挑戦したのが難しいステージでズタボロだったのです。いつも以上に早くかつ、複雑なコードチ…

もう一回やってみると、
そういえばDとかもあるんですよね…
A、B、D…あとここには出てきたか忘れましたがC…

ルートが6弦以外のコードやりにくいんですけど…

これのコードチェンジ求められると、
他のカードも間に合わないあたり、失敗要因の一つなのかと思いました。

結局、クリアできずもう少し練習が必要かと思いました。
早く追いつけると良いなーそんな思いです。。。ではでは

動画完成!エレキギター初心者による初心者向けのノウハウとして公開

こんばんは。12月最初の週末ですね。
相変わらず布団から出るのが難しい日々が続いてます。
あとどこもコロナ感染者増えてるのが心配です

そんな状況のなかようやく3つのことをネタにした動画が完成しました。
どんな動画を作ろうとしたかについては以下にまとめてます。

3大へっぽこ成果を動画でリメイクしたく設計中

こんにちは…今日はいい肉の日ですね…2020年もあっという間です。さて今回は動画ネタが1つ浮かび、その構成や内容をどうしようか考えているところです。このネタに期待する効果はエレキギター完全無知だけど買いはじめた瞬間に演奏を開始できることと思っており(ホントか??)、3つのネタをベースとした動画を作れたらなと考えています。元々はこのブログの初期に書いてたのですが、記事が多くなればかなり埋もれてしまいまして…改…

上の記事の時も示しましたが
この動画に期待する効果は以下になります。

エレキギター完全無知だけど買いはじめた瞬間に
演奏を開始できること

この主題をベースに自分の過去の失敗を3つネタに動画化しています。
その成果物は以下になります。

まだまだ動画のできとしてイマイチですが、
もしエレキギター買いはじめて同じことに悩まれた方がいましたら、
この動画が1つのヒントになれば幸いです。

そしてなんとかアップデートできてよかったです。
過去の記事をこうやって動画化できるといいなと思いました。

ではではおやすみなさい♪

3大へっぽこ成果を動画でリメイクしたく設計中

こんにちは…今日はいい肉の日ですね…
2020年もあっという間です。

さて今回は動画ネタが1つ浮かび、
その構成や内容をどうしようか考えているところです。

このネタに期待する効果は

エレキギター完全無知だけど買いはじめた瞬間に
演奏を開始できること

と思っており(ホントか??)、
3つのネタをベースとした動画を作れたらなと考えています。
元々はこのブログの初期に書いてたのですが、
記事が多くなればかなり埋もれてしまいまして…改めてと思いました。

盛り込みたいネタは以下3つです。
1. 買いはじめで弛んでる弦の調整方法
2. 演奏する際の弦の押さえ方
3. チューナーを使った音の調整方法

1. 買いはじめで弛んでる弦の調整方法

この元ネタは以下の記事です。

欠陥品!?弦が緩さが解決できず修理しかけた件

昨日、エレキギターの修行を始め自分の成長記録を残しつつ、他の人にエレキギターの一風変わったノウハウを見せれればと伝えたのですが…(詳細はこちら)確かにノウハウが残せました…一風変わりすぎて酷いノウハウが…何があったかと言うと、ギターの4弦…だっけ…ものすごく弛んでました。こんなんで弾けるのか…いやよくよく考えなくても弾けないのは明らかでした。これは弦が不良品だったのかな〜?どうすればいいのか「ギター 弦 …

エレキギター買いはじめの頃、1つだけ弦が緩くなってました。
不良品なのかーだとかニッパーを使うべきなのかーだとか
書いてた記事になります。

そんなリスキーなことやる前にペグの存在を、
示せればと思っています。

2. 演奏する際の弦の押さえ方

この元ネタは以下の記事です。

解決!!全ては「押さえる」意味の履き違えにあった

昨日、一昨日と抱えていた、指で押さえながらピッキングすると音が出ない問題が解決しました。結論を言うとすごく情けない話です、何があったのか……この3日間、弦を「押さえる」ことを履き違えてました。指で弦を押さえてたとき、奥(ネック)まで押さえてなかったです。できなかった時の写真を一枚としました。赤丸を見ると、弦とネックの間に隙間があります。ものすごく恥ずかしい…一般常識の問題ですねコレ…弦が弛んだ状態だと音…

これは物理的な理解にも直結しますが、
演奏する際に弦をネックのところまで押さえる必要があったのです。
私はそれが分からず、弦を指で添えるだけ…
これでは音が鳴りません(ミュートだけを先行して覚えた説ww)

これもエレキギター買いはじめひ人が
こんなところでつまづかないよう(多分いないよ…)動画にできればと思います。

3. チューナーを使った音の調整方法

元ネタは以下の記事です。

チューニングとの戦い

昨夜やっとギターで音出せるようになったですが、、、ところどころおかしな音がありました。。。(記事はこちら)ギター引く前に大事なことを忘れていました。このブログで一度も語ってない機器がありました…「チューナー」ですね。。。買ったばかりの状態なのにチューニングしてなかったです。最初の方で弦が弛んでいたなら尚更チューニングは意識すべきでした、、、元々クリップタイプのチューナーはあったのでセットし、6弦から一…

これはチューナーの使い方が分からず、
チューナー起動時の設定で全弦チューニングしようとした話になります。
チューナーにもよると思いますが、
ちゃんと6Eとか2Bとかチューナーに出てることを
もとにチューニングする必要があります。

こんなことする人もいるのか分かりません。
ただエレキギターの音が(6弦から1弦の順で)EADGBEに
並んでると知らない場合は気付かない話にもなりそうなので、
動画にしようと思いました。

まとめ

上記に並べた3ネタを動画しようと考えています。
エレキギター完全無知の人が買いはじめた場合に、
絶対つまづいてほしくないノウハウとして残せればと思います。

是非ともやってみよーーーではでは。