工夫こらすも限界だったジミ練EX1に挑戦

こんばんは、今ですら感染数おそろしいコロナですが初期段階などヤバいですね😵もうほとんど外出れないです…

前回はフィンガーピッキングに備えてピックのしまい方練習してました

ジミ練vol.20の肝、フィンガリング!!ピックをしまう練習してた

 

今回はジミ練の難題の1つであるEX1をやってました。

お題の趣旨はオルタネイトピッキングの練習ですが、やっぱり譜面が恐ろしい…vol.19と同じくコードでやると言うのがどうしてもキツいですね

今回、4種のコードを用いたアルペジオでフォームが難しすぎですね…

個々ができても、そこからのコードチェンジにつながらないのが難しい理由です。

 

とりあえず今回は4種とも3フレを使うことはわかったのと人差し指を使うため、ちょっとした工夫として3フレを全弦セーハしました。全件制覇ではありません

そうするとコードチェンジで人差し指を動かさなくていいので、ある程度コードチェンジのロスタイム軽減ですね…

反面、人差し指へのダメージは避けられなかったです…😱

それでもまだまだコードチェンジに慣れなくてイマイチですが、進捗もあるのでここら辺で配信です。

 

まだヤバいお題が2つあるので引き続き頑張ります。

ではでは、おやすみなさい⭐🌙

勢い余って4題も・・・ジミ練vol.18の3分の2を消化しました

こんばんは、今日から仕事。。。テレワークです。さらにオミクロン拡大。。。気をつけねば。。。てか爆発的に増えてる・・・

前回はジミ練再始動で2題配信しました。9題は多すぎ!!

2022年再始動!ジミ練vol.18をやりました

 

1日できないだけで、2題分チャンス失うレベル。。。なるべくダラダラとしないよう、、、なんて思ったら今回勢い余って4題やりました。

以降EX4、5、6、1の順で感想を書いていきます。1からが普通ですが、、、あまりにも強烈だったので最後に回しました。

※あと今まで解説・感想→動画の順で書いてましたが先に動画見せたほうが伝わりやすいと思ったので、今回、動画→解説・感想の順で書いてます

 

まずEX4についてです。

このお題はvol8や、その後の回でも割と出る、ハンマリングとプリングしてから1弦下りる悶絶パターンですね・・・

今回Cマイナーペンタがベースなので、その弾き方に合わせて11フレは小指でハンマリング、1弦下りた10フレを薬指で処理したのですが。。。

正直、11フレは薬指、10フレは中指で処理したほうがやりやすいと思いました・・・宮脇さんコメでもそういってはいたのですが、小指ハンマリングをやる機会というのも重要なのかなと。。。

やりやすさと将来的な運指どっちをとるかでトレードオフに・・・結局、後者を選んで苦戦した感じです。

 

次にEX5です。

一見、上がったり下がったりして、EX4以上にきつい気はしましたがあと譜面が煮詰まって複雑そうだし・・・、実は8と10フレしか使わないという事実・・・つまり人差し指と薬指で処理できる内容だったので比較的弾きやすかったです。

これに11フレとかが混ざったら小指も意識する必要があるため、一気に難しくなった気はしています。

そんなことを思いながら、今回やったお題で1番時間がかかりませんでした。

 

次にEX6です。

ここにひさびさに登場。。。フィンガーピッキングを使うのが特徴です。

3弦の10フレをダウンピッキングで処理し、2弦の11フレを中指で処理したのち、8フレをプリングで処理という文章にも起こせる内容でした。

ただフィンガーピッキングの音量調整って難しい気がしました。。。ひさびさにやると力加減の調整が難しいですねただでさえダウンピッキングの調整も下手なのに

左手がうまくいっても右手の力加減が原因でとり直し。。。最後はなんとかベストなものを出せました。

 

最後にやったのがEX1。。。本日の。。。というか今回のジミ練最難関候補です。

サムネの譜面通り。。。まずオルタネイトピッキングでの3種のコードアルペジオを処理する必要があります(ノーツ48個・・・)。

私自身オルタネイトが苦手ですし、、、大体そういうのは最難関に上がると相場(?)は決まっていますし。。。

ただ、、、というか私も宮脇さんライブ中は気づかなかったのですがというかオルタネイトのインパクトが強すぎて、よくよく見るとこれ、、、Cの部分は5フレはセーハで処理する必要ありますよね・・・

しかもDmのところは2弦から順に6、7、7フレ。。。アレ、この形・・・

Fのときと同じフォームじゃん!!!

うん、、、オルタネイトだけのお題なら、まだかわいい方でした。。。実はそんな落とし穴があったなんて・・・

特にCからDmへのコードチェンジはかなり曲者で、中指、薬指、小指が正しいところを押さえられないキツさがありました。

今回9題あり、その1つ目、、、ではありますが、たぶん今回のジミ練で1番難しい気がします。なるべくコードチェンジの間があかないよう頑張りましたが、100%は無理でした・・・

 

以上、今回のジミ練の成果です。

9題あるうちの合計6題・・・3分の2を処理しました。EX4~9は記憶に残りやすいパターンの練習でもあるようで、1つ1つは軽めになっているようですね・・・(だから問題多いわりに、進捗しやすかったのかと納得ではある)

後は3題、、、難所であるEX1を対処したのでここからはゆっくりできるといいなと思ってます。

 

ではでは、おやすみなさいzzz

かなりつかわれる弾き方に混乱!ジミ練vol.14のEX5をやった感想

動画のサムネ

こんばんは、今日は単純なテレワークでした。コロナが収まりつつあるもののオミクロン株という変異体も出てるので油断がまったくできないですね・・・

前回はブログで600記事を達成し、イベントに取り組んだことを振り返りました。

600記事到達!!イベントに対する行動が多かった3か月半

今回はジミ練のことを話します。。。実は前回もジミ練を2題やりましたが600記事の感想の一部という、かなり霞んだものになったので、今回その辺も含めて語ります。

 

昨日、今日とジミ練を2時間半かけて、合計3題(EX3~5)をやりまして、内容としてはコードアルペジオです。コードアルペジオ自体、あまりやってなかったので、それの慣れも意図した演習ではありますが、、、一番つらかったのはピッキングですね・・・

今回のジミ練はピッキングをオルタネイトで処理する縛りがありまして、これがかなり混乱のもとでした。特に弦移動するときって、アップとダウンが逆転してしまうんですよね・・・

 

EX3、4は完全にオルタネイト縛りで、特に弦移動の方向とピッキングの向きが異なるときになんども間違えました。ただ逆をいえばなのだろうか、、、この2題について、オルタネイトだけの縛りだったので、突破しやすいほうです。

問題は今回のEX5、、、EX3、4の上位互換で突破に時間がかかりました。というのも物量譜面であったのはもちろん、弦移動の時はスウィープで弦移動しないときはオルタネイトで処理するという、混乱不可避なお題でした。特に弦移動後に気が付いたら、ピッキングの向きが逆転してたなんてことがざらにありました・・・

 

ただよくよく考えるとスウィープ&オルタネイトって、私が普段練習してるときに使ってるんですよね・・・普段はお題としてではないためか、あまり意識してませんでした。おそらく途中で間違ってた部分があったが気にしてなかったのでしょう、、、こうやってお題として縛りになるといかにちゃんとしてこなかったかを強く感じました。

こうやって考えると今回のお題は、コードアルペジオの練習はもちろん、、、スウィープやオルタネイトを規則的にできているかも問われる印象でした。そしてあまりにも苦戦しすぎてるあたり、、、いかにやってこなかったが浮き彫りになったように思います。

 

そして本日、EX5に1時間費やしてできた成果が以下になります。

最近少しスピード上げて15秒以内に弾ききってましたが、こればかりは物量とミスしやすさでゆっくりめ。。。20秒超えました。もっと練習したら早くなるだろうか、、、そもそも弾き方的になれておきたいですね・・・

 

以上、今回はジミ練vol.14のEX5(さらにはEX3、4)をやってみた感想をまとめました。弾き方に課題はあれど、とりあえずハイスピードで3題突破しました。残る2題もがんばります。

ではでは、おやすみなさい。