工夫こらすも限界だったジミ練EX1に挑戦

こんばんは、今ですら感染数おそろしいコロナですが初期段階などヤバいですね😵もうほとんど外出れないです…

前回はフィンガーピッキングに備えてピックのしまい方練習してました

ジミ練vol.20の肝、フィンガリング!!ピックをしまう練習してた

 

今回はジミ練の難題の1つであるEX1をやってました。

お題の趣旨はオルタネイトピッキングの練習ですが、やっぱり譜面が恐ろしい…vol.19と同じくコードでやると言うのがどうしてもキツいですね

今回、4種のコードを用いたアルペジオでフォームが難しすぎですね…

個々ができても、そこからのコードチェンジにつながらないのが難しい理由です。

 

とりあえず今回は4種とも3フレを使うことはわかったのと人差し指を使うため、ちょっとした工夫として3フレを全弦セーハしました。全件制覇ではありません

そうするとコードチェンジで人差し指を動かさなくていいので、ある程度コードチェンジのロスタイム軽減ですね…

反面、人差し指へのダメージは避けられなかったです…😱

それでもまだまだコードチェンジに慣れなくてイマイチですが、進捗もあるのでここら辺で配信です。

 

まだヤバいお題が2つあるので引き続き頑張ります。

ではでは、おやすみなさい⭐🌙

本来の目的を忘れそうな禁断譜面!!とうとうジミ練のEX1に手をつけてしまった

こんばんは、今日も出張で大変でした。明日はテレワーク。。。いい週末を迎えられるといいです。

前回はジミ練の続きをやったのですが、前々回の演習を軽くした問題だったため特段語ることありませんでした軽い理由を語っただけ記事に価値はあったのだろうか・・・

引き続きジミ練!昨日の派生元やったら苦労しなかった…

 

今回はとうとうやりたくなかった難関譜面の片割れEX1をやりました

オルタネイトピッキングの練習を趣旨とした演習。。。のはずなのですが。。。

 

 

究極の難関譜面じゃん!

 

今回出てきた譜面がかなりやばくて、単純な運指では処理しきれない量の異弦同フレが散見!一応Twitterとかで先行配信されてて、いろいろ試行した結果コードでないと理解しました・・・しかもセーハとかしないと弾けないです・・・

コードチェンジ・・・こんなのスムーズにできません・・・

この演習だけでジミ練のvol.5に匹敵かそれ以上の難しさです。なんでvol.5を比較に出したかは以下を参照。。。(コードで共通点があるのと、、、要するにめちゃくちゃ難しいということなのですが・・・)

10/5版ジミ練を計5時間半練習した成果として残り2つの演奏を配信!

正直あまりに左手に負担かかりすぎたせいで、オルタネイトピッキングが異常に簡単に感じました。。。というかオルタネイトで処理していることを忘れる・・・

 

3日くらい好きを見て練習し、この問題だけで1時間半は費やしました。

7題中3題、、、折り返してもないのにもう計3時間って、いかにこのお題がやばいかを感じました。

そして、、、これ並、、、いや以上に難しいのがもう1題あるのです。どれくらい時間かかるか分かりませんがやるしかないですね。

 

以上、今回はジミ練 vol.19の難関譜面に1つ手を付けた話を記事にしました。

前々回からやたら警戒の話をしている理由もここでつながったかと・・・しかももう1題ある・・・やりきれるように頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤

勢い余って4題も・・・ジミ練vol.18の3分の2を消化しました

こんばんは、今日から仕事。。。テレワークです。さらにオミクロン拡大。。。気をつけねば。。。てか爆発的に増えてる・・・

前回はジミ練再始動で2題配信しました。9題は多すぎ!!

2022年再始動!ジミ練vol.18をやりました

 

1日できないだけで、2題分チャンス失うレベル。。。なるべくダラダラとしないよう、、、なんて思ったら今回勢い余って4題やりました。

以降EX4、5、6、1の順で感想を書いていきます。1からが普通ですが、、、あまりにも強烈だったので最後に回しました。

※あと今まで解説・感想→動画の順で書いてましたが先に動画見せたほうが伝わりやすいと思ったので、今回、動画→解説・感想の順で書いてます

 

まずEX4についてです。

このお題はvol8や、その後の回でも割と出る、ハンマリングとプリングしてから1弦下りる悶絶パターンですね・・・

今回Cマイナーペンタがベースなので、その弾き方に合わせて11フレは小指でハンマリング、1弦下りた10フレを薬指で処理したのですが。。。

正直、11フレは薬指、10フレは中指で処理したほうがやりやすいと思いました・・・宮脇さんコメでもそういってはいたのですが、小指ハンマリングをやる機会というのも重要なのかなと。。。

やりやすさと将来的な運指どっちをとるかでトレードオフに・・・結局、後者を選んで苦戦した感じです。

 

次にEX5です。

一見、上がったり下がったりして、EX4以上にきつい気はしましたがあと譜面が煮詰まって複雑そうだし・・・、実は8と10フレしか使わないという事実・・・つまり人差し指と薬指で処理できる内容だったので比較的弾きやすかったです。

これに11フレとかが混ざったら小指も意識する必要があるため、一気に難しくなった気はしています。

そんなことを思いながら、今回やったお題で1番時間がかかりませんでした。

 

次にEX6です。

ここにひさびさに登場。。。フィンガーピッキングを使うのが特徴です。

3弦の10フレをダウンピッキングで処理し、2弦の11フレを中指で処理したのち、8フレをプリングで処理という文章にも起こせる内容でした。

ただフィンガーピッキングの音量調整って難しい気がしました。。。ひさびさにやると力加減の調整が難しいですねただでさえダウンピッキングの調整も下手なのに

左手がうまくいっても右手の力加減が原因でとり直し。。。最後はなんとかベストなものを出せました。

 

最後にやったのがEX1。。。本日の。。。というか今回のジミ練最難関候補です。

サムネの譜面通り。。。まずオルタネイトピッキングでの3種のコードアルペジオを処理する必要があります(ノーツ48個・・・)。

私自身オルタネイトが苦手ですし、、、大体そういうのは最難関に上がると相場(?)は決まっていますし。。。

ただ、、、というか私も宮脇さんライブ中は気づかなかったのですがというかオルタネイトのインパクトが強すぎて、よくよく見るとこれ、、、Cの部分は5フレはセーハで処理する必要ありますよね・・・

しかもDmのところは2弦から順に6、7、7フレ。。。アレ、この形・・・

Fのときと同じフォームじゃん!!!

うん、、、オルタネイトだけのお題なら、まだかわいい方でした。。。実はそんな落とし穴があったなんて・・・

特にCからDmへのコードチェンジはかなり曲者で、中指、薬指、小指が正しいところを押さえられないキツさがありました。

今回9題あり、その1つ目、、、ではありますが、たぶん今回のジミ練で1番難しい気がします。なるべくコードチェンジの間があかないよう頑張りましたが、100%は無理でした・・・

 

以上、今回のジミ練の成果です。

9題あるうちの合計6題・・・3分の2を処理しました。EX4~9は記憶に残りやすいパターンの練習でもあるようで、1つ1つは軽めになっているようですね・・・(だから問題多いわりに、進捗しやすかったのかと納得ではある)

後は3題、、、難所であるEX1を対処したのでここからはゆっくりできるといいなと思ってます。

 

ではでは、おやすみなさいzzz

主軸はセーハ!12音をメジャーコードで弾いてみた

こんばんは♪週の折り返しきたー!!
あと2日がんばろー

前回は100個目の動画配信で、
小さな恋のうたをフルで配信しました。
まだ物足りないですが
これからも練習していきます。

YouTubeにて100投稿達成!小さな恋のうたをフルで弾いてみた

タイトルの通り、YouTubeにて100投稿到達しました。だから何だという感じですし、6、7割が演習だったり、ショートだったりするため、すごいかといわれると微妙だったりしますね・・・。良い面、悪い面、とらえ方がいろいろありますがこれからもよろしくお願いします。さて100投稿を記念して、小さな恋のうたをフルで弾いてみました。以前から1番だけ演奏してますが、まぁイマイチな物ばかりですね・・・パワーコードの改善に努めた…

今回はGIUにてセーハを使ったコードの話があったので、
やってみることにしました。

セーハを使ったコードだけで、
120個のコードを習得できるようになるようで…

どういうことかというと、
例えばFメジャーを軸とした場合に、
半音上げたければ、
そのフォームで1フレットずらせば良いためです。

Fメジャーと同じフォームでずらすようにすれば、
AからGまでの12音(フレット含む)の
メジャーコードになるということですね…
せっつめい下手!!

セーハのフォームが10種…
これでコードの組み合わせが120に
なるんですね…なるほど

ということでショートの尺的に
フルは無理なのでとりあえず12音だけでも
やってみました↓

Dからがひどいです…
セーハがしんどいのはわかってる自分…
まぁ綺麗な音を出すのに
練習すべきなのは仕方なしですね…

こんな豆知識もあるということで
ためになりました。
(だからカテゴリ雑談と…)

他のコードのフォームを
覚えるきっかけにもなりそうですね
他のもやってみよー

ではでは、おやすみなさい💤

久しぶりに苦痛の写メ!!薬指セーハを記録してみた

こんばんは…夜中に投稿になってしまいました。
直近のトップページがコミュニティ関係の記事でいっぱいになってましたね。
(1ページ3記事だからというのもありますが…)

今日は薬指セーハを使ったBコードを記録してました。
最近、ギタトレでBコードのお題出された時、
薬指セーハでコードチェンジの効率が恐ろしく改善できたので、
もう少し精度を上げたいという意図があります。
(ギタトレに関する記事は以下)

ノルマの2倍とかキツすぎ!!ランクAとるまで頑張った

こんにちは、、、テレワークで休憩中のなかためてたネタを投稿しようかなと思いました。そういえば昨日のアクセスカウンタートラブルの件、、、吹き飛んだ分も合算されましたね。まってればよかったのだろうかまあ今回はアクセスカウンターの下りを抜けて、ギタトレの成果を報告します。今回は久しぶりにコード練習のモードで、練習してました。そういえばレベル2のとき、Sのハードルがめちゃくちゃ高かったですね…あれ以来ですか…

薬指セーハは指をかなり逸らすのでやはり他の弦に触れてしまうことですね。
Bコードで言えば1弦の4フレットに薬指の第2関節が触れるリスクが高いのです。

なのでコレまた久しぶりというか、
Bコードの薬指のセーハがうまくいった状態を写メにしました。
この下りが久しぶりすぎて改めて説明ですが、
私はうまくいった時の状態はちゃんと写メに残すようにしてます。

Fコードを練習してた時はめちゃくちゃ写真撮ってました。
左手は動かせないため、右手だけでスマホいじって撮るというめちゃくちゃ苦痛な作業ですw

超貴重な教材!Fコード成功時のフォームについて

こんばんは…前回に引き続きFコードの練習をしてました、、、やっぱり1、2弦が重いですね…人によって指の太さや関節の位置とか異なるので、教科書だけでは解決できないです。「やはり自分で研究して成功パターンを記録するのかな〜」とか思いながら…今回成功時の写真をいくつか取れました。まずは姿勢について前回まで並行でしたが、それは指が動き辛くなるなど問題があるので、そこは改善しようと角度を変えました。45度が安定かと…

今回もその手法(?)で薬指セーハを使った、Bコードのうまくいった状態を撮りました。

まずフォームですが1弦に触れないよう、
薬指の先は5弦ギリギリまで持っていくのが良さそうと記録しました。
最初は薬指が5弦に触れて悪化しないか悩みましたが、
指で隠れて目に見えない1弦よりも5弦の方がコントロールしやすいのでコレがいいですね。

薬指セーハフォーム

そしてボンレスハム、もとい薬指セーハ後の指の状態は以下です。
薬指が硬化してないだけにいいものが撮れましたww

薬指セーハ後の状態

どうやら薬指セーハやるなら弦3本分を第一関節で処理した方が良さそうですね。
コレまた練習を要しますね、、、
でもBコードやるなら、この方が楽なので使いこなせるようにしたいと思います。

ではではおやすみなさい💤