やっと弾ける・・・泣きのA音選手権の難関コードを練習&気づきをまとめてみた

こんばんは、今日は建国記念の日で休みでした。
昨日、一昨日と謎のコードを解読するのに非常に苦労しました。
「コード解読」ってww暗号文か何か・・・

これがあれば7割解決!!ギターコード表を詳しく載せてるサイト

こんばんは・・・昨日は分けわからないコードに悩み書きなぐりながらもメモしきりました。記事のURLをGIUに展開したら割と反響があったようで、アドバイスや参考までに模範コードを下さる有識者もいましたww謎の努力・・・Aソロギター選手権のコードを2時間調べては書きなぐりこんばんは・・・極寒な毎日も3か月がたって、そろそろ温かくならないかと思うばかりです。(まだ2月だから望み薄・・・)さて今日は、泣きのAソロが未だ…

そんなこんなで今日は、A音に出てくる特に難しそうなコードを練習してみました。
練習範囲は以下の5コードです。これらを練習して、それに対する気づきを以降、載せてみます。

やってみた範囲

前半のAmゾーンが一昨日、昨日と見たときに、
本当に暗号にしか見えなかったので大変でした。

そこでGIUで有識者から参考情報をもらいまして、
どうやらAmのところは4~7フレットの間でやるのがやりやすいみたいですね。。。

以下のを見ればわかりますが1~3弦を動かさず、
4弦5フレットを1つずつ動かすだけで完結しているのです。。。
(5、6弦はミュート)

まずはAm(add9)が下です。その後のコードチェンジの都合もあり、
人差し指は5フレットでセーハにしてます。
この譜面においてセーハは当たり前なんです。。。この時点で求められてるのがやばいです。

Amadd9 5フレット版

次にAmM9/G#が下の画像です。
Am(add9)で押さえていた4弦を見かけ上は1つずらすだけですが、
中指と薬指を交互に扱うなどある程度工夫が必要ですね。。。
こういった配慮から人差し指のセーハは相変わらず固定です。

AmM9/G# 5フレット版

次にAm9/Gが下の画像です。
おそらく今回の練習範囲では一番簡単ですね。。。
上の2つで人差し指と小指が動いてないのが救いです。

Am9/G 5フレット版

そしてAm69/F#が下の画像です。
これだけはルートが4弦なので、
人差し指をずらす必要があるので少々厄介・・・
上の3つを中指セーハにすればいい??悪化しそうだけど。。。

Am69/F# 5フレット版

ここまでが前半の範囲みたいで、
こうやってみると、ルートの4弦を1フレットずつ動かすことが意図されてたように見えます。
(それでも音楽理論分からないと難しすぎる・・・)

そして範囲のもう一つ・・・というかこれが最も難関でDm9です。
上のコード名がマニアックすぎて、一目では難しさ伝わりにくいですが、
かなりやばいです・・・

弾いてみたところこんな感じになりました。

Dm9

パッと見大変さが分かりにくいですが、要は

人差し指セーハ(1~4弦3フレット)+薬指セーハ(1~3弦5フレット)+中指(5弦5フレット)

・・・相当物の難関コードですね

まず2本の指でセーハをうまく使うことを要求するのできつく、
前に記事にした簡易版のBコードに近いものがあります。

久しぶりに苦痛の写メ!!薬指セーハを記録してみた

こんばんは…夜中に投稿になってしまいました。直近のトップページがコミュニティ関係の記事でいっぱいになってましたね。(1ページ3記事だからというのもありますが…)今日は薬指セーハを使ったBコードを記録してました。最近、ギタトレでBコードのお題出された時、薬指セーハでコードチェンジの効率が恐ろしく改善できたので、もう少し精度を上げたいという意図があります。(ギタトレに関する記事は以下)ノルマの2倍とかキツすぎ!…

さらに中指の存在、、、これも厄介で4弦に避けるためになるべく立てておく必要があります。
中指と薬指が同じフレットにある当たりはGコードと近いものを感じてます。
過去の苦労を考えると結構バカにできないです。

もはや人間技ではない…Gコードのフォームがキチガイな件

Fコード問題はある程度突破できたやった〜実は似ているBコードもある程度できます…というかFコードより楽では…コツもネットや教本にあるし、そう言ったのを調べてまあまあ頑張れそうです。ただあまり情報がないGコードが難しいですねもうフォームがわけわからないです↓そして推奨される押さえ方が、以下・5弦2フレットを中指・6弦3フレットを薬指コレだけならいいが。。。押さえるべきはあと一つ・1弦3フレットを小指うんうんそう…

特に今回、薬指セーハで高音弦によっているので、
中指がどうしても4弦に触れやすくなっているのがかなりネックで、
これがDm9の難しさに拍車をかけている感じです。

まさにBコードとGコードを足して、キツさを2倍にした感じでしょうか。
2で割るどころか2倍しちゃっよ・・・
Bコードとか一番難しいといわれているのに、
それを当たり前に設定してて大変ですね。

以上が今回、練習したことに対する気づきです。
まだまだちゃんとできておらず苦戦中ですが、
1つ1つ見えてきてる部分もあるので選手権までに頑張りたいです。

ではでは、おやすみなさい