訪問者数:

ジミ練vol.21終了、コード・カッティングだとさらに難しい

ラスボス

こんばんは、もう休みが終わるのできついですね・・・そして相変わらず外出が難しい日々が続きます。

前回はジミ練 vol.21の後半戦にしかかり、単音でコードカッティングに苦戦してました。あとカッティングとブラッシングの違いを調べる勉強フェーズでもありました。

ジミ練後半戦!!カッティングに悩む戦い

今回は残りの2題に対処してました。

まずはEX6です。

まさかのコードでカッティングするパターンが来ました。ただでさえ単音カッティングでズタズタだったのに、さらに難しくなってます。

なにがやばいって、同じジミ練でカッティングのレベルが一気に実践的になってることですね。。。もうコード・カッティングって感じです。

 

そういえば前回のカッティングとブラッシングの違いを調べて、カッティングが音を短くきるためのテクだとわかったときに気づいたことがあります。裏を返せばこれがコツになるのではと・・・・

というのも前回はミュート、、、つまり「X」の方に意識がよってたので、なんか音を出すときにやりにくい気がしたのです。でもこのミュートが直前の音をきったりするために使われてるとしたら。。。そうなると意識すべきはむしろ音を出してる方ですね・・・

これが分かれば気持ち弾きやすくなるような気がしました。あとは小指とかでミュートかけるとか、コードなどの事情で小指を使っているならミュートの時は指を浮かすとか、やり方の観点はありますが。。。

 

そんなことを思いながら残りEX7です。

今回のラスボスにふさわしいお題でしたね。。。なんたってコードと単音交じりですし、、、まさかのビブラート。。。

もはやなんだこれ!!?難しすぎですね。。。せっかくEX6まででいろいろ気づきを得たと思ったらかなり難しいですよコレ・・・

弦移動が途中で紛れ込んでるのもあって、ただでさえカッティングで苦労してるのに指の動きとして大変でした。あのビブラートのところ2弦分押さえるひつようあるしやりづらくね???

まぁこういうときは慣れですね。。。ゆっくり目にやりました。成果としてはイマイチで、とりあえず出してみようって感じのものでしたね・・・

 

以上、ジミ練の残り2題に取り組み、その感想をまとめました。

少しはカッティングに対する力が付いた気はしますが、まだまだ練習しないと難しいですね・・・

次回もたぶんこういうのが出てくるのかなと。。。まだまだ頑張れるぞ!!あきらめず進んでいきます。

ではでは、おやすみなさい💤

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

祝300動画配信!!ジミ練のEX3を加えつつ1年ぶりにIsn’t She Lovelyを弾いてみた

こんばんは!最近コロナがすごくてほとんど外出してません。おまけに寒いので休日は寝ることが多いです。。。

前回はジミ練の難関2つ目であるEX2に取り組み、フィンガーピッキングを頑張ってました。

ジミ練のフィンガーピッキングをもろに扱ったお題に挑戦

今回はとうとうジミ練vol.20の最難関EX3をやることに。。。なのですが実はこの演習、ある曲のフレーズの一部なのです。

そう、タイトルにもあるように、スティーヴィワンダーの「Isn’t She Lovely」のイントロです。

 

いつもだったら、それを知っていても普通にEX3だけやって終了にするところでしたが。。。今回、実は300回目の動画配信になるのです。

先週の時点で、このままジミ練やったら300行くことに気づいていたのですが、中々いいネタが思いつかなくて、、、

しかもこのまま進めたら、ジミ練のショート動画で300を過ぎてしまうから、ブレーキをかけないとまずい、、、どうすれば。。。なんて思ってました。

 

やっぱりEX3のイントロというのをうまく活用しましょう・・・というのも過去にIsn’t She Lovelyのサビに手を付けているのです。

まずはBPM80から!!Isn’t She Lovelyを弾いてみた

その時はイントロ分からないし、異弦同フレやテクニック系が苦手だったで大変でした。そういうわけで、まずジミ練の本演習がイントロをカバーしてます・・・

その上で、この1年で以下の点を練習・強化できたので、一種のリメイクとして出すきっかけにもいいと思いました強化できた理由はたぶんジミ練・アドリブ練、GIUの勉強会

  • 異弦同フレへの対応力
  • スライドのテクニック系の習得
  • チョーキングやビブラートを入門レベルだが勉強中

 

そしてできたリメイク動画、兼、300記念動画が以下です。

とりあえず通しを流した感じです。

ただイントロは複雑なコードチェンジ&ブラッシングと、私には苦手要素がありました。そのためイントロ部分の演奏はかなりゆっくり目です。

あとEX2と同じく、フィンガーピッキングで処理しているところも肝です。

 

イントロを突破したらあとは1年前と同じサビを弾きました。

1年前は断念しましたが、9フレと11フレでビブラートすべきところがあったので今回その点も注意しています。

 

あとはサムネ。。。まだまだセンスが足りてなくてすいません。一応、どういうきっかけで何を弾いてるか分かるようにはしたつもりですが。。。スティーヴィワンダーっぽくしたVTubeの存在感薄すぎ

まだまだ物足りない部分はありそうですが、 ぜひ見ていただけるとありがたいです。

 

以上、今回はジミ練といいつつ1つの成果動画になりました。

出来栄えがイマイチですが、1年前はもっとひどい。。。時間の中で色々なことを学んで、少しずつ課題を解消しリメイクにつながったのは良かったと思ってます。

今回自分でいうのはあれですが、割と成長を感じる回でした。ではでは、おやすみなさい💤

“祝300動画配信!!ジミ練のEX3を加えつつ1年ぶりにIsn’t She Lovelyを弾いてみた” の続きを読む

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

何やろうか分からずが理由ww初アドリブをやってみた

こんばんは、2022年も2日目…時が進むの早いですよー

前回は今年もギター頑張らということで去年の成果にさらなる改良目指してることをまとめました。あとアイコンを変えて、エレキギターをやってる人がわかるようになりました。

2022年もギターの勉強がんばります

 

今回は…何やろう…

地獄ギターの本でもやる?なんか曲のフレーズ調査する?

まぁできることはいくらでもありますが、ちょっとやってみたいのが1つありまして…

 

アドリブ練少しでもやってみる?

 

ここでアドリブ練についてですが、最近私がやってたジミ練と同時期に開催のアドリブを学びたい人向けの講座です。

ジミ練と同じく宮脇さん配信で、こちらは毎週金曜にやっています。

アドリブに向くボキャブラ・フレーズを動画内で提示、それと個人のアドリブを混合させて演奏していきます。

またアドリブするための選択肢を提示することもあり。。。高度なテクニック(チョーキング、ビブラートなど)がめちゃくちゃ多いです。

 

以前にも書いたようにスキルのキャパオーバーしてしまうため、ジミ練が限界…やめようと思いましたし、仮にいまさらやる都合もあって追いつけるほどのモチベーションが課題、、、

ただアドリブそのものをやったことないこともあり、これに少しでも手を付ければ成長のきっかけにはなるかと、、、しかも今が手すきならチャンス!!!!少しでもやってみようと思いました。

テクニックを要求するのでここの進捗は怪しいです(ジミ練以上に進まない説・・・)、なので手すきの間に3割(つまりvol.4、5ぐらい)は進めてみたいなと思いました。

 

という経緯がありつつ、弾いてみたのが以下です。アドリブ×2、ボキャブラ(vol.2 EX4)、アドリブの順でBマイナーペンタを弾いてます。

※タイトルが「アドリブ練」ではなく「アドリブトレーニング」なのは、アドリブ練としてがっつり配信できないと判断したためです

今回のボキャブラ、、、チョーキングとビブラートが出てきててかなりやりにくいですね。。。ビブラート、、、これじゃぁチョーキングのままですわ。。。

実はアドリブ練自体2時間やって、vol.2のEX4はvol.2の中でも難しい説があり注力しすぎたことから、逆に記憶に残りすぎ・・・あえて採用しました。

 

とりあえずvol.1、2は手をつけた上での行動ですが、、、休みも少しで終わるし、やっぱりよくてvol.4までが限界かな。。。

もう少し進捗するといいな。。。そんなこと思いながら今日の記事を終えます。

ではでは、おやすみなさい。

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

Mステのテーマ曲「#1090 千夢一夜」でチョーキングとビブラートを練習

こんばんは・・・最近テレワークでも忙しくて、
明日までの辛抱・・・そして充実した2日間を楽しみにしています。

前回は宮脇さんの入門書からチョーキングとビブラートの
演習に手をつけてみました。まぁ2本指でドアノブをひねる人はいませんね・・・

(エン)ロックの日(?)・・・引き続きチョーキングとビブラートを撮影

こんばんは、今日はギタリストなら反応するであろう6月9日ロックの日ですね。ギターがまだうまくない私としてはいつも通り過ぎて、だから何だって感じですが。前回は焼き芋チョーキングをショート動画で配信しました。焼き芋チョーキングのショート動画を配信。。。久しぶりで下手過ぎた件こんばんは・・・昨日今日と出張で大変でした。昨日は、ヘッドホンアンプで調整した音の品質がなるべく低下しないように宅録するノウハウを習…

今回はチョーキングとビブラートを練習に向く曲といえばで、
GIUでおすすめとされているのが、タイトルの通り「#1090 千夢一夜」です。

以前のGIUのチョーキング講座でも1090 千夢一夜で、説明いただく予定だったのですが、
ある受講者がものすごくチョーキングへたくそで注力ならず・・・
他の人も説明するところから時間割くしかなかったようで・・・
※そのへたくそな受講者はいうまでもなく私のことです

Fを彷彿させる難しさ!チョーキングを練習

こんばんは。。。昨日まで泣きのAソロ選手権に取り組んで、ストロークとアルペジオとinshotの機能の合わせ技で、いままでで最高のものが配信できました。あと何気にTwitterの投稿そのものをブログに載せる方法も知りました(PC限定だけどね。。。)ついに配信!!泣きのAソロギター選手権にエントリーしましたこんばんは・・・今日は天皇誕生日でやすみでした。今日はGIUのギターに関する勉強会に参加しました。本記事のストーリーに…

さて、その手つかずの曲を一部弾いてみました。
ところで「#1090 千夢一夜」と聞かれて何の曲かイメージできる人って、
どれだけいるか気になります。
名前と曲で一致しなかったのは私だけだったりして・・・

実はMステのテーマ曲なんです。
これを言われた瞬間、
「何の曲?」から一気に「あーなるほどー」になりました。
やっぱり私だけなのかなー

まぁこういう時でもないとわからなかったわけで。。。
早速そのワンフレーズを弾いてみました。
それが以下です。

まぁ微妙ですね・・・一応譜面は見ているのですが、
元がへたくそでは何とも言えないですね・・・
あとハーフチョーキングが出てきて、混乱したりもしました。

チョーキング自体が2フレット分高音になるようで。。。
ハーフチョーキングは1フレット分・・・つまり半音高くなるみたいですね。
1音半チョーキングもあるようですが・・・無理じゃね???もはや指に力入らない

この曲、、、当たり前のようにチョーキングとビブラートを使うので、
昔困ってた「親指の悪い癖が治らない」とか、
「チョークダウンで音が切れる」だとか考える余裕ないですね。。。

弾いてみた感想としては、
チョーキングとビブラートをやる上で、
いい練習になるのではと思いました。

というかやっと本来講座でやるべき課題曲に、
手を付けることができた感じです。
練習にはよさそうなので、
これからチョーキングとビブラートを始める方・・・ぜひ参考まで

ではでは、おやすみなさい☆彡
“Mステのテーマ曲「#1090 千夢一夜」でチョーキングとビブラートを練習” の続きを読む

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ

(エン)ロックの日(?)・・・引き続きチョーキングとビブラートを撮影

こんばんは、今日はギタリストなら反応するであろう6月9日ロックの日ですね。
ギターがまだうまくない私としてはいつも通り過ぎて、
だから何だって感じですが。

前回は焼き芋チョーキングをショート動画で配信しました。

焼き芋チョーキングのショート動画を配信。。。久しぶりで下手過ぎた件

こんばんは・・・昨日今日と出張で大変でした。昨日は、ヘッドホンアンプで調整した音の品質がなるべく低下しないように宅録するノウハウを習得して、ながったらしい記事にしました。最後まで読まないと手法が分からないのはきついのかなーとか思ったります。せめてオーディオインターフェース経由した話を冒頭や概要に書くべきだったか・・・カラオケのノウハウを活かして~ヘッドホンアンプで調整した高品質な音を宅録できるよう…

久しぶりに取り組んだテクニックということもあってか
その・・・うん、、、な結果でした。
なんか言えよww

今回は初心に戻って(?)
宮脇さんの「ゼロから始めるエレキギター超入門」に載っている
チョーキングとビブラートの演習をやってみました。
初心に戻ったのではなく、焼き芋以外の題材として足しただけでは・・・

そのショート動画を配信したので見てもらえると嬉しいです。

チョーキングとビブラート以前に普通の単音すら怪しいですが、、、
とりあえず一番言いたいことがあります。

最後の中指ビブラートはホントにきつかったです!!

ドアノブを左手の人差し指と中指で
ひねるイメージととらえればよいのでしょうか・・・
そんなことを感じました。

ということで今日の状況という形で、
引き続きショート動画を配信できました。

ではでは、おやすみなさい(-_-)
“(エン)ロックの日(?)・・・引き続きチョーキングとビブラートを撮影” の続きを読む

にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ