直近の状況報告

お久しぶりです。エンロックです。

なかなか忙しくて思うように出せなくてすいません。

せめて直近のネタとして以下3つだけ書いた方がいいですね。

 

まず1つ目は3月末のできごとです。

ギター歴2年目卒業の集大成(?)というのとGIUのイベントとして地獄より愛をこめてに参加しました。

最初のイントロだけ出演しています。BPM135で16分音符の処理はきつく、一部カットしたりと妥協したものを提出しました。

最初のイントロって大分しょぼいですが、ぜひ見ていただけるとありがたいです。

 

2つ目はAI用の環境構築です。

このブログを見続けてたら。。。。まぁいないでしょうけど昔こんな記事をかきました

低スペックの環境だが、様子見でAIボイスチェンジャーで学習させてみた

これもお蔵入りになってて、直近それにあうデスクトップPCを購入したのです。

やっぱり前回書いた以下のスペックで…AIは無謀でしょww以前の記事に書いた環境を再掲すると

  • HDD(というか普通に使うでも遅すぎ。。。ちなみに、そのPCは最近SSD換装にしました)
  • VM上の動作
  • メモリ3GB(VM上故に使える上限が制限されてました、これも改造で16GBに増設はしました)
  • GPUなし(さすがにマイノートPCのスペース的に設置できない・・・)

さて話し戻すとAIを動かせるようにセットアップしてました。結構しんどかったです・・・1週間近くかかりました

  • 元のOSがWindowsだったのでUbuntuとのデュアルブートにするとか(これやるとOSが起動しなくなる呪い・・・修復きつかった)
  • AIに必要なツールが不足しててエラーになるし・・・
  • 家のスペース的にデスクトップとモニタが常につないでるのはしんどいので、リモートデスクトップの設定にしたり

一見、ギター関係ないのですが、まぁ音楽との共通点、途中でボイスチェンジャーの話も踏まえると、、、、一応、関係はあるのですが・・・

 

3つ目はちょうど今日がGIUミーティングでした。

すごいエフェクターボードの紹介や、いい音を作るためのスピーチが多かったですね。

GIUミーティングに参加すると、良い週末を迎えられる気がしますね(金曜だし・・・)。

 

以上、低浮上ながらの近況報告です。

まだまだちゃんと復帰できる見通し微妙ですが頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤

ひさしぶりにVT-4いじってた

こんばんは…今日は平日…
テレワークでも眠いものは眠いのです。

前回はジミ練の成果を配信しました。
なんかチャンネル登録もあったようで
嬉しいです。

これが3時間半の結果!ジミ練のメカニカルフレーズを配信(おまけにプリングも・・・)

こんばんは。。。今日で休みも終わり、明日からまた平日ですね。出張も控えてるので大変だけどがんばろー前回は3時間かけてジミ練の結果を半分配信しました。現時点で合計3時間、9/28ジミ練の練習成果こんばんは、、、今日は休みで、ものすごーくたくさん寝ました。あまり寝過ぎて、平日苦しくならないよう気をつけます。前回はGIUミーティングで、フリートークでした。10月もGIUミーティングに参加こんばんは。。。今日から10月、…

今回は久しぶりに宅録というか
ひさしぶりにボイスチェンジャーに手をつけました。
さいきんカラオケアプリとか改善したくなって…

前にいろいろ実感して苦戦しましたね…

いくらなんでもひどすぎ!カラオケするための選択肢を広げつつの苦戦

こんばんは・・・最近疲れがたまりすぎて、ブログにかかれませぬ・・・つーかーれーたーこんばんは…以降の内容から察しの通り、3日坊主対策ですw今日は出張しつつのかなり忙しくて体力消耗戦でした。一応、自分のスキルにサーフィンは、スマホでもできるので…それをやってたりはしました。そういう時にVTuberの声とか録音したいですね。盛大な独り言になってる件今週も明日で折り返し…まずはコレを突破できるよう頑張ります。では…

やっぱりギターやる前は、
カラオケだった自分として、
しかも配信できるならと思い…

前はわけわかんなくて諦めてた
VT-4をいじってました

VT-4

猫に小判?豚に真珠?
とりあえず高いボイスチェンジャーなんだし、
このまま使い方わからないはダメですね…

あとカラオケに使えるボイスチェンジャーでも
やはりVT-4が人気なんですよね…
そうなるとボイスチェンジャーを知る上で、
使いこなせないとヤバそうと思いました。

いろいろボタンとかツマミとか調べて、
いくつかエフェクトのかけ方はわかったような気はしています。
最低限ですが…

GarageBandがあるのにという声もありそうですが、
やはりカラオケに向かない課題があったので…

他に持ってるボイスチェンジャーとして、
TCHeliconのVoice Toneもありますし…
これはこれでカラオケに使うことはできたが、
エフェクトが微妙なところもあり…

VT-4がカラオケに…特に採点に向くか気になるところ、、、
今度やってみよー

ではでは、おやすみなさい🌙

500記事到達!!動画配信に関する工夫に注力した3か月半

ついに私のブログが500記事に到達しました。
相変わらずネタが尽きず、継続できているのがうれしいです。
つかれた記事でつないでるのもあるが
エレキギターについて、
まだまだ練習が必要ですがこれからもよろしくお願いします。

さて400記事到達してから3か月半経過しました。
400記事到達したとき、エレキギターとは違ったことに視野を広げて取り組んだことを記事にしました。
特に自分、エレキギター自体が下手くそなので、
別視点に手を広げて、自分の強みとマッチしてれば、
自分だから生み出せる成果というものを感じました。

400記事到達!!エレキギターから派生しての行動が多かった4か月

ついに私のブログが400記事に到達しました。エレキギター初心者でも自分のやってきたを常に残していきたいという思いから、記事を載せてきて、ここまで継続するとは思いませんでした。まだまだ未熟ですがこれからもよろしくお願いします。さて300記事到達してから4か月経過しました。300記事到達したとき、ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げたことを記事にしました。300記事目到達!!ギター関係のコミュニティ…

概要

今回500記事到達を記念して何を語るかというと、
この3か月半で動画配信に向けた工夫をメインに、
3つのことを振り返ろうと思います。

1. ショート動画を活用したYouTube動画の配信スピードアップ
2. 宅録環境の再整備について
3. GarageBandを使ったボーカルエフェクトに関する環境のテコ入れ

以降で各項目に関する詳細をまとめています。

1. ショート動画を活用したYouTube動画の配信スピードアップ

たぶん今回の100記事で一番目立った成果だと思っています。

YouTubeの動画配信について、
5月以前まではショートとか意識せず動画配信をすることが多かったのですが、、、
編集に時間かかるわ、、、演出の出来栄えを意識して時間かかるは、、、で
配信にかなり時間がかかるものでした。

私のような初心者はやっと配信しても継続できなければ、
検索などに出てこない産廃チャンネルになりそうで。。。

こうなったら方針を変えて、
途中段階の成果物はショート動画にしてみようと考えたのです。

配信の生産性が爆上がり!!YouTubeのショートを試してみた

こんばんは・・・明日からまた平日ですね。。。休みがおわるのはっやーい!!前回、GarageBandで加工した音をnanaに投稿するためのノウハウについて、ものすごく長い記事を載せました。GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウついに私がやりたかったことの1つである、GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。今回は成果記事として、そのノウハ…

YouTube版TikTokといえば伝わるでしょうか(TikTokやってない・・・)。

1分以内の簡単な動画程度なら練習のまとめも配信しやすい、、、
直近配信された簡単動画として、ピックアップもされやすいなど、、、
生産性爆上がりな上に宣伝効果もありました。

実は過去にも何も考えずにショート動画を流してたようで、
これが視聴されてたのはショートの要件を満たしてたからかもしれません。

ショート動画をつかうこと検討したら、思った通りの効果が出ました。
そしてエレキギターに関する視聴者コメントをもらう機会も増えましたし、
ブログのコンテンツの一部としてショート動画を差し込むことも多くなりました。
(まさにブログwithYouTubeといった感じです)

今後もショート動画の活用は継続したいと思います!!!!

2. 宅録環境の再整備について

これについても割と頑張った気がしています。

今までエレキギターに合う椅子がなかったし、
そのための椅子で場所を圧迫したくなかったため、
正座で練習していたのですがどうしてもやりづらい・・・
たって練習もカメラが届かない。。。あとずっと立ってるのしんどい。
なんてことがありました。

あるGIUのミーティングで機材の話が挙がって、
その話の中でギタースタンドと椅子がセットになった機材の話があったのです。
めちゃくちゃほしいと思ったのと、
ギタースタンドが少しボロボロになったので買いました。

これは便利!!Donner製ギタースタンド付き椅子を買って弾いてみた

こんばんは…今週もスタート…テレワークオンリーで通す予定です。若干休みを予定してるので、今週は頑張れそうです。さて前回はRoseliaのスマホケース購入という明らかに趣味の世界でした。iPhoneのケースをRoseliaにしてみたこんばんは…今日は休み…たくさん眠れましたそして練習の時間が減りました前回は根気で動画配信できまして、企画参戦に向けたスコープ…要するに範囲を紹介しました。コレが1ヶ月の目標!!なんか通しで弾き流…

弾きやすくはなったものの、
これだけだと高さの課題が出てしまい、、、
ということで機材を足したのです。

すべては椅子から・・・エレキギター初心者によるギター用の環境を見直し結果

こんばんは・・・今日は昨日より雨がひどいですね。私は家にこもっていました。前回は価値のない記事になってまして・・・それでも見ていただいているのがありがたいです。今日はあまり進展せず・・・あと雨がすごい※今回の記事は、たぶん追記が本番です・・・こんばんは・・・昨日に引き続き、とりあえず休み堪能しています。前回は夏祭りのサビ部分をフェアリー社譜面に差し替えるというテコ入れを加えつつ、その部分だけ練習し…

これでようやく宅録も考慮した環境を整えました。
椅子を買っただけでは解決しないあたり、
かなり頭をつかう対処でした。

ですが、これで弾きやすさを改善し、
新しい宅録環境として整えることができたのはよかったです(>▽<)

3. GarageBandを使ったボーカルエフェクトに関する環境のテコ入れ

これは400記事到達時点でもベースはそろっていたのですが、
さらに工夫を加えた話です。

4月以前もGarageBandエフェクトを活かすための研究をしてたものの、
GarageBand入りのiPadをMIC OUTにつないでたためか、、、
まぁやたら複雑でノイズしか生まれないつなぎ方をしていました。

こうすればGarageBandもいけるのかと把握

こんばんは…ゴールデンウィーク終わって、5月病にならないかと心配な自分がいます。前回はボイスチェンジャーを使って音声変換の撮影テストした話を記事にしました。ゴールデンウィーク最終日…こんばんは…今日はゴールデンウィーク最終日…もう終わってしまうのが嫌ですね。コロナ禍で出れなかったのはありますが、ゆっくりできるかどうかは別なもので…まぁエレキギターでパワーコード鍛えたのと、カラオケアプリによる趣味の救済が…

ただ、その時に試してないことがあったのです。
というか理解不足でそこら辺の選択肢がなかった

それはGarageBand入りのiPadをMIC INに刺した場合です。
そしてOutには録音用のデバイス・・・(iPhoneやPC)
うん、、、こうすればもっと効率的に構築できました。

先入観と錯覚に動じずixzでボイスチェンジャーの実験

こんばんは…今日は出張で疲れました前回はMIC INにGarageBand入りiPadを接続すると加工音つきで録画できるというとんでもない進展があったわけで…iPadをマイクサイドにしたらGarageBandのエフェクトがかかった件こんばんは・・・昨日は一通りある曲を演奏していたのですが、なんなんだあれって感じでしたね。。。あとキャラ増やすなら、それなりにボイスチェンジの仕組みを本当に鍛えなきゃなって思いました。(でないとしゃべれな…

この時やったことは、まさに私が長年実現したかったことでして、
結果的に2、3章より記事が少ないので霞んではいますが、
GarageBandで加工したものを使って、
リアルタイムに録音できたのは大きな成果だと思い、掲載しました!

まぁ操作ミスでいったんデータが吹き飛んだのですが。。。

今後の展望

今回の100記事分を振り返っての今後の展望を以降に示します。

まずショート動画の配信は、生産性と宣伝効果の面から非常に役に立ったと思います。
今後も継続して活用できれば、宣伝と成長につながるコメントが得られるように感じます。

次に宅録環境についてですが、
本当にこの機材組み合わせでいいのかというのは、
常に考えさせられます。
継続的にこの機材を足したらどうなるかというのを、
設計していく必要があると思いました。

最後にボーカルの環境についてですが、
やっと使いやすいモノをそろえることができました。
ちょっと考えればなのかもしれませんが、
その知恵を自分で見つけるための工夫と達成感があったのは良かったと思います。

エレキギターのネタに触れていないため、
振り返るには物足りないことばかりですが、
継続して取り組んでいきます。

さいごに

今回、500記事目到達で100記事分を振り返りました。
YouTubeに配信するためのノウハウが徐々に増えつつあります。

動画配信のスキルアップはエレキギターに限らず、
いろいろな場面で役立つといいなと思っています。

以上、500記事到達記念の振り返り記事でした。
“500記事到達!!動画配信に関する工夫に注力した3か月半” の続きを読む

物理削除の恐ろしさ…操作ミスでVTuberの音声データを消してしまったので修復とテストしてた

こんばんは…今日はほとんどグータラしてました。
休日って幸せです。

前回はVTuberでGIUミーティングに参加できた話をしました。

VTuberでGIUのミーティングに参加してみた

こんばんは・・・今日はテレワークで頑張るだけ頑張っての週末を迎えました。前回はギターの練習プロセスに迷いを感じてました曲の練習プロセスに悩みながらサビパートを練習してたこんばんは・・・今日は途中で出張があり、出張のたびにコロナ警戒するの大変です・・・きっとこの時期があったことは後世の歴史の教科書に載るでしょうかね・・・(何の話をしているんだ自分・・・)さて、前回は9月正式リリースを目指してWordPressの…

GIUミーティングのとき
ホントは声の加工もしたうえで入れるかテストしたかったところ、
でもボイスチェンジャーにつかってるGarageBandが
アップデート走りまして…

※ボイスチェンジャーにGarageBandを使ってる件は以下を参照

iPhoneでできる!!GarageBandを使ったボイスチェンジの方法を動画にしてみた

こんばんは・・・ただいま土曜の夜中またいで1時です。休み中は一気に時間が過ぎていくもの。。。この楽しい時間がずっとあればと思う日々です。昨日はボイスチェンジのノウハウがたまったことで、お蔵入りとなったnanaが復活した話をしました。ボイスチェンジャーのおかげで復活したアプリがあるこんばんは…やっと週末!!体いっぱい休めます。さて昨日、TCHeliconベースでカラオケ環境構築して、やっとカラオケも人に見せれる環…

GarageBandを使ったことある人なら知ってると思いますが、
GarageBandのアップデートやインストールって、
容量デカすぎてエラーにもなることもあるんですよね…

今回、私もアップデートとか走ったりして、
でも全然ステータス進まないので…

いったんアプリを削除してしまいました

致命的なミスである…GarageBandで作ったデータが、
どこかのクラウドに保存されてないようで。。。
ここでアプリを消すとせっかく育てた、
ボイスチェンジャーのデータまで吹き飛んでしまうのである。

しかも物理削除のため修復ならず…
今までの動画やなんかしらの写メから、
手作業で修復しなければという事態になりました。

今日は過去の写メ等を基に、
ボイスチェンジャーのデータを直してたというわけです。
主にピッチとフォルマントの修正です。

それ以外にも何かテコ入れしたかもしれませんが、
記録がないので無理です!!!!

正直、ゲームアプリとかのようにデータがクラウドに上がるものと思い、
油断してました。ここのデータを守る手段は課題ですね…

とりあえず修復結果は以下です
もう1体忘れてる?アレはネタポジなので気にする必要ないです

とりあえず、ほぼほぼ再現できたとは思います。
まぁ今後VTuberを扱ううえで、
声が今後微妙に変わる可能性もあるという
一種の方針にすれば悩まなくていいかななんて思いました。

とりあえず復活できたということで、
次のGIUミーティングでやってみたいですね。
やっぱり負荷は常に見ないととは思ってます。

ではでは、今日もおつかれさまでした。

GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウ

ついに私がやりたかったことの1つである、
GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。
今回は成果記事として、そのノウハウをかっちり載せようと思いました。

GarageBandでnanaのコラボ録音を行いたい方は、
参考にご利用ください。

※あくまでこの方法ならできるというだけで、
 機器の付け替えなどの手間が若干かかる、あるいは制約があることを理解ください。

概要

冒頭の再掲になりますが、
GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。

以前、紹介したようにGarageBandを使うと、
ピッチとフォルマントの調整でボイスチェンジができます。
その時の記事は以下です。

iPhoneでできる!!GarageBandを使ったボイスチェンジの方法を動画にしてみた

こんばんは・・・ただいま土曜の夜中またいで1時です。休み中は一気に時間が過ぎていくもの。。。この楽しい時間がずっとあればと思う日々です。昨日はボイスチェンジのノウハウがたまったことで、お蔵入りとなったnanaが復活した話をしました。ボイスチェンジャーのおかげで復活したアプリがあるこんばんは…やっと週末!!体いっぱい休めます。さて昨日、TCHeliconベースでカラオケ環境構築して、やっとカラオケも人に見せれる環…

VTuberエンロックの声もGarageBandから引っ張っているので、
その声でnanaのようなコラボ録音できる場で歌いたいという(あくまで私個人のですが)、
思いがありました。

ただ以下の課題があるため、
それを実現するのが至難の業でした。
1. 加工音を取り込めるアプリが少ない
2. レイテンシーでテンポが合わない(仮)

後者に余計な語尾がついてますが、実際そうでして・・・
まずは1個1個追って、
課題→解決案・ノウハウの流れで紹介しています。

1. 加工音を取り込めるアプリが少ない

まず私がGarageBandを使う上で悩んだ課題、、、
というよりうまくいかないのは大体こいつのせいです。

GarageBandがあると非常にいろいろなパターンのボイスチェンジができまして、、、
ただいくら加工音を構築しても、それ自体を取り込めるアプリが少ない、
あるいはそのような機能が存在しないのです。

nanaもその一つです・・・といわれれば厳密には嘘で
実際にGarageBandの音をnanaに投稿する方法はたくさん紹介されています。
これはnanaの公式サイトでも機能として出しているので、紹介も何もないのですが・・・

iPad/iPhoneのGarageBandから直接nanaに投稿する方法 – blogs

※こちらの記事は2017年10月24日に公開したものを転記したものです。 ※この記事では、iOS版GarageBandからnanaに投稿する方法をご紹介します。(GarageBandとはだれでも簡単に音楽制作ができるiO…

(C) nanabox

ただこれは投稿者が1から音を作った場合の投稿であり、
nanaの機能の一つである「コラボ録音」に使えないのです。

これができるのはすべての楽器を知った人しかなく、
たいていは特定の分野に特化してコラボするのがよいのです。
でも、そのような機能になっていないのが課題でした。

だったらガバガバだけど、
自分が作って残してみようという趣旨も兼ねて記事に至ったというわけです。

この課題に対する対処として2つのフェーズがあります。

1つ目のフェーズがGarageBandでの音作り・・・
要するにマイクとGarageBand入りiPadをつないで録音するいつもの単純なやり方です。
(マイクなしでiPad単騎でもできますけど・・・)

改めて構成を写真にすると以下です。

音作りフェーズ

でもこれだけだと、、、ただGarageBandで録音しただけ・・・
nanaのコラボ録音に取り込むにはどうすればいいか・・・

それが2つ目ですね・・・マイクサイドで録音済の音を再生しつつ、
nanaで録音する方法です。

この案は以下のノウハウをベースに思いついたことです。

iPadをマイクサイドにしたらGarageBandのエフェクトがかかった件

こんばんは・・・昨日は一通りある曲を演奏していたのですが、なんなんだあれって感じでしたね。。。あとキャラ増やすなら、それなりにボイスチェンジの仕組みを本当に鍛えなきゃなって思いました。(でないとしゃべれない)「弾き流し」動画を配信!!ある曲を弾いてみたこんばんは・・・毎回夜に記事を書く、その前にネタ整理なので、特に動画配信になると、、、ネタ整理が遅くなり記事が夜中またいでしまいますね。まぁ最近はそれ…

GarageBandで録音した音を再生し、
オーディオインターフェース経由でnanaの入った端末でコラボ録音する。
文面だけだと非常につたえづらくてすいません、、、こういうの苦手なもので

図解すると、まずマイクサイドですが以下のようになります。
再生音をマイクで読ませるということです。

コラボフェーズ1

次に録音サイドですが、
nanaの録音モードを起動しておきます。

コラボフェーズ2

上記2つのことを同タイミングで(ずれた場合は微調整というてまがありますが)、
実施することで疑似的にボーカルエフェクト付きの声をnanaのコラボ録音に取り込むことができました。

2. レイテンシーでテンポが合わない(仮)

GarageBandとnanaのコラボ録音をする際の、
2つ目の課題ですが、、、

結論から言いますと、
課題かどうかはやや怪しいです。。。
結論に付け加えるなら解決策がありません。
そのうえで説明することになるのですが・・・

※ちなみにレイテンシーとは「遅延」のことです。
 ネットワークとかで使われる言葉です。

今までなんどかGarageBand経由で音作りするとレイテンシーがでて、
テンポが合わないことをいくつか紹介しました。
代表的な記事は以下かと思います。

いくらなんでもひどすぎ!カラオケするための選択肢を広げつつの苦戦

こんばんは・・・最近疲れがたまりすぎて、ブログにかかれませぬ・・・つーかーれーたーこんばんは…以降の内容から察しの通り、3日坊主対策ですw今日は出張しつつのかなり忙しくて体力消耗戦でした。一応、自分のスキルにサーフィンは、スマホでもできるので…それをやってたりはしました。そういう時にVTuberの声とか録音したいですね。盛大な独り言になってる件今週も明日で折り返し…まずはコレを突破できるよう頑張ります。では…

これについてなのですが、
レイテンシの発生源どうやらヘッドホンからだったようです。
nanaのコラボ録音している端末ではにはほとんど起きてませんでした。

そんなこと言いつつ、以下の録音結果でテンポがあってないのですが・・・
なぜ起こったか・・・

ここで本章のタイトルに「(仮)」を付けたことと関係するのですが、
レコーディングするときってだいたい音の確認にヘッドホン使うと思います。

ただヘッドホンから流れる音でテンポが合ってない場合、
歌うときもずれたリズムにつられてしまい、
録音した音自体がおかしくなってしまうという負の連鎖が起きてたようです。

じゃあどうするか・・・簡単ですね・・・
録音中ヘッドホンを外せばよいということです。

今回のやりたいことがボイスチェンジ済のものを投稿するだけなら、
そこまでヘッドホンが本当に必要なのか微妙なところ、、、
ただヘッドホン使ったほうがどういう風に聞こえているかは確認できるので、
どちらがよいかは人それぞれ・・・という事情もあり、
語尾に「(仮)」を付けるのがよいと思いました。

成果と今後の展望

今回、GarageBandの加工音をnanaのコラボ録音で活用するノウハウとして、
2つの課題がありつつ、どう処理するのかを紹介しました。

その結果として以下のコラボ録音ができました。
自分、ティアドロップス大好きだなーww

自分のイメージにとうとう沿うものができた気がします。

今後の展望としてリアルタイム性が損なわれることですかね・・・
VTuberの撮影は言わずもがなですが・・・
もう一つ、自分の手元にはカラオケアプリがあります。

まさに救済措置?カラオケ@DAMを入れてみた

こんばんは…仕事とかの調整つけ、今日からゴールデンウィークです。前回、これパワーコードの練習を再開しまして、ひどい産廃を見ました右手を鍛えねばでパワーコード練習してたこんばんは…あと少しでゴールデンウィークですねでも緊急事態宣言出てるのでまた困るのかな…昨日はVT-4を持ってる話となんで使うのに抵抗あるかを記事にしました。Roland社がVT-4の生産止めたら、VTuberへの影響デカすぎもので…そもそも値段にも視界が……

特に採点付きのものでどうやって歌ったらよいか。。。

ヘッドホンがあるとレイテンシーが出てしまうので、
それをヘッドホンを使わない手はあるのかもしれないが、
そうするとカラオケ音源まで聞けなくなってしまうので、
そこをどう解消するかが今後の課題になりそうです。
1回歌って取り込んだ音をGarageBandで取り込んで、もう1回流せばいいのだろうか・・・
なんかカラオケの場合はまた別のフェーズを追加することになりそう・・・

さいごに

今回、GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウを紹介しました。
元々、つくってあるボイスチェンジの設定でコラボできたらうれしいと、
個人的な要望にはなってしまいましたが、
理想形を示すという意味でも成果を残すことができました。

前にも言ったのですが、
やっぱりこの研究が面白すぎてハマってしまいました。
徐々に宅録の課題を解決できるようになっているので、
引き続き頑張ってみたいと思います。

ではでは、おやすみなさい。