泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみた

こんばんは。。。最近外が温かく、家では寒い・・・これでは服装に悩みますね。

さて、前回は電子書籍に対する意図を記事にしたのですが、
読んでいただけたでしょうか。
初心者でも成果を広い場で残す手段が他にあるのでしたら、
それはそれでやってみたいと思い、日々成果を残しています。

収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介

こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ極寒から解放されるのではないかと思うとうれしいですただ3月はスギ花粉が・・・さて今回は以前、報告させていただきましたエレキギター初心者として、私が体験談を電子書籍化した件で記事にしようと思います。(いつもだったら「日記」か「雑談」ですが一種のノウハウネタのため、あとあと振り返りやすいようにカテゴリは「成果」で・・・)ほぼ1年の成果は決まったかな…

特に今回の泣きのAソロ選手権に関しては、単発ネタながらノウハウがたまりすぎてて、
前回の記事でも伝えましたがショートペーパーレベルのものができそうだが、本にするまでのものではないので、、、
そういったものでも投稿できる仕組みがエレキギターのコミュニティにほしいものです。

前置き長すぎてすいません。
その、泣きのAソロに向けて、また練習してました。

以前、Aソロの途中経過を動画にしましたが、

泣きのAソロギター選手権について現状だけでも動画にしてみた

こんばんは・・・明日から休日。。。昨日は寝る前にブログ投稿してあまり寝れなかったのでたくさん寝ます。泣きのAソロ選手権のルールを逆手に中間成果を撮影こんばんは、、、昨日今日とブログが夜中跨ぎすぎて、まぁ見てもらえない時間に投稿してる自分がいます…orz昨日はアルペジオも選択肢に入らないかと検討してました。わざと遅くする?アルペジオでA音流すと言う選択肢…こんばんは…今日もAソロ対策に向けて研究です。今度GIU…

まぁ演奏というよりも私の撮影ミスのほうがめだってしまいましたww

演奏自体は日に日にコードチェンジに慣れだして、
もしかしたらリズムに多少遅れは生じそうですが、誤差の範囲で本番に出せそうです。
(明日、GIUの講義が終わったら反映できるか検討、、、そして明日明後日投稿予定で・・・)

さて泣きのAソロのコードチェンジについてですが、
もしコードストロークで攻めるならAm add9が一番多いので、
そこのフォームが肝だと感じました。

Am add9のフォームについて(ルートが4弦7フレットの場合)、
結論から言うと以下がよさそうとなりました。

Am add9 フォーム1

7フレットの2か所をどう押さえるかが比較のポイントになりました。

まぁ前半はAm add9→AmM9/G#→Am9/GAm69/F#で、
1弦7フレットの部分を動かなさないので小指で押さえたら、
コードチェンジしやすいのは実際やってみてわかりました。

問題は後半の部分、、、E7→Am add9→Dm9→Am add9をどうするかです。
Am add9のフォームの選択として、以下もあるのです。

Am add9 フォーム2

最初Dm9の難しさのインパクトもあって、Am add9→Dm9→Am add9だけで見てました。
そうするともう1つのフォームのほうがやりやすいように感じるという、
錯覚が生まれてしまったというわけです。

ただ実際にやり方を最初のフォームでやってみると、、、
恐ろしくコードチェンジがしやすかったです。
また中指が遊んでいる状態、、、薬指が低音弦にある状態は、
Dm9へのコードチェンジとも相性がよかったです。

Am add9は最初に弾いたものに統一して弾くのがよく、
さらにコードチェンジのスピードが上がりました。
そもそもフォームを統一しないって良くない気が。。。

徐々に最初はコードの構成すらマニアックすぎて、
参加無理ではと思いましたが、ようやくここまで来ました。
明日の講義で少し方針が変わる可能性もありますが、
明日、明後日を目標に今回の最終成果をTwitterに配信出来ればと思います。

ではでは、おやすみなさい。
“泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみた” の続きを読む

思った以上にズタズタ、、、全てセーハのレベル6に挑んだ結果

今回は私がギター練習として使っているギタトレの話になります。
以前は頭一つ飛び抜けて鬼畜なメジャーコードが半分しめてて大変でした。

ギタトレのレベル5であまりに油断しすぎて苦労した件

前回、個人的なくっだらない記事のせいでネタが後回しになってすいません。今回は本来なら昨日伝えるつもりだった記事を以下に書きます。私がギター練習として取り組んでるギタトレの話になります。以前はセブンスコードなんていう今までやってないことに苦戦しましたね。B7だけおかしくね!?ギタトレのセブンスコードでBだけやたら苦戦今日は久しぶりにギタトレに挑戦しました。前回挑んだ時はレベル3を頑張って頑張った結果、A…

でもコレでも実は可愛い方なんです。
なぜって……今回の方が鬼畜だから!!!

今回のテーマはマイナーコードの残りに挑む形です。
レベル3のときがDm、Em、Amだったので、
その残りはCm、Fm、Gm、Bmです。。。

やばい!!全部セーハじゃん!!!!

しかもコレでは物足りないらしく、
オマケ付きでB♭mとF#mがついてます。。。何という鬼畜
てかマイナーコードののうち4つがセーハだったのかよ

つまり出題範囲は

Cm、Fm、Gm、Bm、B♭m、F#m

これはひどいwwその難しさは、レベル5とレベル2を足して1.5倍したようなもの…
まず1回目は当たり前のように失敗…てかノルマの半分って…

1回目

2回目も失敗。。。コードは何となく覚えてもB♭mとF#mへの
コードチェンジで混乱して惜しくもって感じでした。

2回目

3回目…なんとなく1フレットずらしたりと効率策が出たものの、
スピード出ずに失敗

3回目

とりあえずコードチェンジのイメージが掴めてきたところで、
4回目!!!!やっとクリアですよーーー!!!!

4回目

コード練習のステージ全部クリアしました。すごく嬉しいです。
でもギタトレの1つのモードをクリアしたにすぎません。

これからも継続してゲームするので、頑張りまーす。
ではおやすみなさい。

色んなコードが理解できるようにメジャーコードの構成を調べた

「各コードを覚えはしたが由来がわからない」
「他のコードもあるけど覚えるのは非現実的か」
「セブンスなどがでてきたので詰んだ…」

前回のギタトレがきっかけですね…レベル3まではまだできます
レベル4に挑むためセブンスコードを求められてるのですが、、、

1個も頭に入りません!!!

ここに来て、見覚えのないコードばかりのため詰んでしまいました。
説明書を見れば弾けるとは思いますが、
すぐに弾けないのは演奏する上で厳しいかと…

やはりコードの構成と由来を知るのが重要だと思い、調べました。

今回、メジャーコードをメインに調べました。
メジャーコードは「長三和音」と呼ばれるらしく、
– 完全1度(ルート)
– 長3度(メジャーサード)
– 完全5度(パーフェクトフィフス)
の3音で構成されているとわかりました。

完全1度と長3度の間には3音の間隔、
そして長3度と完全5度の間には2音の間隔があるようです。
そういえば以前、度数について触れたことがあるような…

例えばCメジャーコードはCEGで構成されてて、
C(ルート)とE(メジャーサード)の間にC#、D、D#の3音があり、
EとG(パーフェクトフィフス)の間にF、F#の2音があると、、、

試しにCメジャーコードの構成を紙に書いてみました。

Cメジャーコード

ホントだ!!CEG(ドミソ)だけだし、音の間隔もあってる!!!
いやいやCメジャーは教材で扱いやすいだけだし、たまたまだろ、、、

他の音も規則通りなのか書いてみました。

メジャーコード(C〜A)

Bメジャーコードとメモ書き

ごめんなさい、、、ホントでしたww

ちなみにマイナーコード「短三和音」で、
– 完全1度(ルート)
– 短3度(マイナーサード)
– 完全5度(パーフェクトフィフス)
で構成、2つ目を半音下げてるようですね…
(マイナーが暗い響きと言われてるのはこれか〜)

そして例のセブンスコードはというと、、、
メジャーやマイナーのコードに7度を加えたものらしいですね。
結局どんな指になるのかは、しばらく教本が必要ですが…

今回、コードを知る上で仕組みに悩んだので調べました。
度数がわかったところでどの指でどこを押さえるかまでは無理でしたが、
原理がわかれば理解のしやすさは違うのではと…

また1つの知見を得た気がします。
エレキギター弾けるだけでなく、経緯も大事ですね。
これからも色々勉強していきます。

ではおやすみなさい
“色んなコードが理解できるようにメジャーコードの構成を調べた” の続きを読む

レベル2よりかは楽なんだけど…マイナーコードがメインのレベル3に挑戦した結果

今回久しぶりにギタトレやり、レベル3に挑んだので結果を載せます。
レベル2がゴタゴタだったのであまり自信ないですが、
このまま立ち止まるのもアレなのでレベル3に挑みました。
レベル2未だにS取れてないし…不安

クリアするためにはレベル2より1つ多いスコア7、、、
つまり使用コードで6回コードチェンジする必要があります。
レベル3で出てくる使用コードですが…

Em、Am、Dm

ん???この3つなの???割と簡単では…
まずEmが異常に楽だと思いました。
Amも弦をずらしてもう一本押さえれば、なんとかなります。

多分、1番難しいのはDmだと思いますがAmから弦を一つずらして、
薬指を1フレットずらぜば問題なさそうです。
(AmからDmへのコードチェンジは何度もやって研究…)
そもそもDmって、難しいコードじゃないですよね…

コードチェンジがまだまだ慣れてないため、
1発で高評価は厳しかったですが、
3つのコードを何度も挑んだ結果は以下です。

レベル3リザルト

クリア基準である7の3倍は取ったのですが、
評価がSにはなりませんでした。
(くやしーーー何点取ればいいんだーーー!!!)

評価には納得できませんが、レベル3が割と簡単でよかったです。
レベル2が難しすぎるだけ?

次はレベル4、、、下見したところセブンスコードが中心みたいです…
セブンスコードの弾き方が分からないので予習ですね。。。
これからも頑張ります。

では、おやすみなさい