Fを彷彿させる難しさ!チョーキングを練習

こんばんは。。。昨日まで泣きのAソロ選手権に取り組んで、
ストロークとアルペジオとinshotの機能の合わせ技で、
いままでで最高のものが配信できました。
あと何気にTwitterの投稿そのものをブログに載せる方法も知りました(PC限定だけどね。。。)

ついに配信!!泣きのAソロギター選手権にエントリーしました

こんばんは・・・今日は天皇誕生日でやすみでした。今日はGIUのギターに関する勉強会に参加しました。本記事のストーリーに載らず、その時のレポートは別途になることすいません。ただ、泣きのAソロを流すなら、今日ほどギター熱が冷めない日はなかなかなさそう、、、ということでやっと配信しました。ちなみに前回のAm add9の改善策は踏襲しています。泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみたこんばんは。。。最近…

さて今回は別の話にシフトしまして(後述のこと考えると無関係かは怪しい・・・)、
昨日のGIUの勉強会でチョーキングをやりました。

手持ちの教本にもチョーキングは載ってはいるのですが、
テクニックのセクションでも最後の方なのでたどり着いてなく、、、
はじめての奏法でレポートという形で記事にしました。
最近、特に思い返したいネタが多すぎてカテゴリ「成果」が増えてる。いいことです。。。

1. 概要

チョーキングは弦を指で押し上げて、
高音を出すテクニックでメロディとかに使われるようです。

チョーキングイメージ

今回の泣きのAソロでも多用している人が多かったですね。
(あとはビブラートもですが。。。)

今回、1弦13フレットをチョーキングしてみたのですが、
他の弦が鳴ったりで、安定せず。。。あとFの時を彷彿させるいたさですね。。。
弦の跡とペンだこができるレベルでした。。。ここから固くなっていくのですね。
またボンレスハムでした

ボンレスとペンだこ

改めてネットサーフィンしてみるとチョーキングは、
エレキギターでも難関テクニックらしいですね。

今も練習しているのですがこれらを難なくこなすにはまだまだですが、
講師からいただいたアドバイスは以下です。

① 薬指でチョーキングするとして人差し指と中指も使う
② チョークするときは指の力ではなく左手を回す感じ
③ ほかの弦がならないよう右手でミュートをかける
④ 出来栄えをチューナーで確認

これを以降にまとめるのですが、、、それぞれを章立てで書くのは大変そう。。。
(4つのアドバイスを章で書くの大変って。。。それ怠慢???)

というわけで上記のアドバイスに至る自分の問題点を2章、
その上でどんなアドバイスがあったかを3章、
そして解決できなかった今後の課題を4章ですかね。。。
この方針で以降に書いていきます。

2. チョーキングにおける私の問題点

チョーキングをやるにあたって、
私の演奏には4つの問題がありました。

1点目が薬指だけでチョーキングしようとすることです。
本当に初見だし譜面が単音で示されることが多いので、
そう思ってたのですが、弦が全然上がらなかったです。。。
おまけに薬指への負担が尋常じゃなかったです。

2点目が親指で握りこんでないことです。
親指がネックの裏の中央にあることが癖レベルで多く(※)、
チョーキング中にネックを握りこめてない・・・
その結果、人差し指~薬指に負担がよりかかっていたかったです。

※ 親指がネックの裏にあると他の指が自由になるのでついやってしまいます。。。

3点目が他の弦を鳴らしてしまうことです。
1弦からチョーキングすると2、3弦を巻き込むので、
音が鳴らないように注意する必要があるのですが、私の実力では無理でした。
お得意のポンコツ技なのに・・・

4点目がチョーキングで出すべき高音が出せているか分からないことです。
チョーキングは元の音を弾きつつ高音を出すテクニックですが、
本当にうまくいっているのか、、、どこまで弦をあげればよいのかわかりませんでした。

それぞれに対する講師からのアドバイスを次章にて。。。

3. 勉強会でのフィードバック

2章で4つの問題点を書いたので、それぞれどんなアドバイスがあったかまとめます。

1点目が薬指だけでチョーキングしようとしてたことについては、
人差し指や中指も使って支える必要がありました。
今回の題材が薬指で1弦13フレットなら、
人差し指で1弦11フレット、中指で1弦12フレットを押さえながらという3本体制でした。。。
改めて教本や動画を見ると他の指でサポートする旨が書いてあったりしました。

2点目が親指をネックの上から握りこむ感じで・・・
今回、自由どころか、、、弾くべきものが決まってますし、
ちゃんと握る必要がありました。。。
またチョーキングでは指の力よりも左手首で、
ドアノブをひねるようにとのコメントがありました。
これを実現するためにも親指の握りこみが必要で、
自分自身なかなかできてないのが2重の意味でネックですね。。。

3点目が2弦より低音弦は右手でミュートしておくことです。
ブリッジだとまだ鳴ってしまう可能性があり、
ピックアップの上の方で押さえるのがいいと、
完全にミュートにしてしまうのがいいとのコメントをもらいました。

4点目がチューナーをつかうことです。
私の手持ちのチューナーにはすべての音を拾うクロマチックモードがあって、
これで音程を比較することができるとアドバイスをもらいました。
(チューナーの「C」ってそういう意味かよ!!クラシックだとおもたww)
例えば1弦13フレットはFなので、
チョーキングで全音上げてみてチューナーでGになるかを見ることができるとわかりました。
全音、半音上げるときのチョーキングの感覚を見るのに便利ですね。

以上がいただいたアドバイスになります。
ざっくりで他にも書くべきことはありそうですが、
大筋が確保できればとこのような感じにありました。

4. 今後の課題

上記のアドバイスを活かすこともそうですが、、、

チョークダウンがイマイチ解決できてないです。
今回まとめたのはチョークアップに関することですが、
チョーキングしている状態から元に戻すのがうまくいってないようで、、、

チョークダウンの時に音がスパッと消えてしまう。。。指が離れちゃうみたいですね。。。
チョークダウンはビブラートとかにも役立つもののようで、
さらに練習が必要ですね。

あと私が現在、はっきりとしていないことがあって、、、
チョークアップからのチョークダウンの間でピッキングが必要か分かってないですね。

つまり以下のどっちなんだろうという状態です。どう考えても後者ですが、
いろんな演奏見てるとアップ&ダウンをやっている人がいるように見えて仕方ない。。。
・ピッキング→チョークアップ→チョークダウン
・ピッキング→チョークアップ→ピッキング→チョークダウン

5. さいごに

今回勉強会でチョーキングの講義を受けた旨、記事にしました。

最初のほうでも書きましたが泣きのAソロ選手権でもメロディ弾きをされている方がおり、
コードで終わった私の選択肢を広げるためにもできるようになりたいものです。
そのためにはチョーキングは必須のテクニック、、、
でもかなりの難解でいまだに苦戦中です。

少しずつ慣れてきたら難なくできるのかな。。。
チョーキングできるようになりたいです。
しばらくチョーキング記事になりそう。。。

ではでは、おやすみなさい。
“Fを彷彿させる難しさ!チョーキングを練習” の続きを読む

寒さに負けず動画編集してました

こんばんは、相変わらず寒い日が続きますが昨日よりは過ごしやすかったと思います
一応今日、最低気温1℃なのにこの感覚…明らか麻痺してる

そういえば明日はクリスマスイブですね🎄チキンやケーキ食べたいなと思ってます🍰
これは…寒くてスーパー行けず諦めましたフラグww

そんなこんなで今日はテレワークで、
その後、動画編集してました。
昨日、記事にしてたためどりのものになります。

机にスマホ置きながら動画編集すると、
割とスピード上がりますね。。。
なんだこれ…新発見ですわ…てか安定するから当たり前だわ…

明日には配信できること目標でなんとか行けそうです…
ではでは、よいクリスマスイブをお過ごしください🎄
よいクリスマスイブってなんだ???

さらなる安定感を求めてブリッジミュートのフォームを試行錯誤してた

こんばんは…とうとう10月…2020年度の折り返しに入りました。
考えるとエレキギター初めてはこのブログ上げたのも3/31なので半年経ったんですね…
始めた決定打がコロナと考えると自粛生活半年とも言えるww

今回もブリッジミュートの演習をやったのですが、
さらに難しい問題とは言わないものの、
やはりブリッジミュートとコードチェンジに合わせ技がまだ安定しませんでした。
基本的な方法は前々回調べて、ある程度ゴールは見えてきてはいます。

コードチェンジしながらブリッジミュートができるように見つけた2つのコツ

こんばんは、、、次のGigajamのグレード得るために、ブリッジミュートを練習してたら…げげげ〜もう0時跨いでました。というわけでブリッジミュートを練習してて掴んだコツのようなものがあるので、それを記事にしようと思います。以下の記事でも触れましたがブリッジミュートでかなり苦戦してて、特にコードチェンジ混ぜると大変に感じてます。パワーコードwithブリッジを安定させるための戦いこんばんは、、、明日は台風ですかね…

上記の記事でも載せたように右手のチョップの部分をサドルにかけるといいことは見つけました。
ただこれだけでは、右手のチョップのさらにどの部分をサドルのどこにかけるのがいいのかまでは
ちゃんと示せず今回の演習で苦労しました。

例えば今回の演習範囲は4から6弦で、
その範囲をブリッジミュートをするようになっています。
となると3弦分ブリッジミュートするには間をとって、
5弦のサドルに手をかけるのがいいのではということは掴みました。

あとは手のどの部分で押さえるかですが、
手首付近で押さえるのが無難そうです。

ブリッジの押さえるところさらに絞る

上の方で押さえても柔らかくて、
ちゃんとブリッジがかからないことがありますが、
赤枠でかかった部分は手首の関節近くで固いです。。。
力とかも最小限で済むのでここで押さえるのが安定と思いました。

ただあくまで範囲が4から6弦で通用する話であって、
やはり1から3弦も考慮できるようになりたいですね…
まずは現状の課題を解決するための糸口として見つけた形です。
さらに研究重ねていこうと思います。

演習問題の動画は編集して近々流せればと思います。
ではではおやすみなさい。

コードチェンジしながらブリッジミュートができるように見つけた2つのコツ

こんばんは、、、次のGigajamのグレード得るために、
ブリッジミュートを練習してたら…げげげ〜もう0時跨いでました。
というわけでブリッジミュートを練習してて掴んだコツのようなものがあるので、
それを記事にしようと思います。

以下の記事でも触れましたがブリッジミュートでかなり苦戦してて、
特にコードチェンジ混ぜると大変に感じてます。

パワーコードwithブリッジを安定させるための戦い

こんばんは、、、明日は台風ですかねー休日終わったけどテレワーク継続で今週はほとんど家にいると思います。今日は昨日に引き続きブリッジミュート付きのパワーコード練習してました。やっぱりG5→D5→A5→C5とかのサイクルがただでさえきついのに、ブリッジかませるというのがかなり鬼門ですね…ブリッジミュートを練習してた(強制)こんばんは…4連休が終わり、、、明日から仕事ですわー今日はパームミュート…要はブリッジミュートを…

ただ実際の演奏…というかGigajamのグレードを得る上でもですが
演奏中のミュートやアンミュートの技術まで必要でした。
しかもコードチェンジしながらミュートに切り替えるという大変さ…
やはりミュートを安定させるコツをひたすら練習であるしかありませんでした。

そして練習を通して得たのが2つあります。

まず1つ目…これは結構教本でも触れられてることですが、
右手の左下のところでブリッジを押さえることです。

ブリッジの押さえるところ

教本によってはチョップ云々書かれてたりしますね…
ポケモンかwwからてチョップ…
この部分でブリッジを押さえる…というより触れるのがいいみたいです。

ただブリッジに触れるにしても、
具体的にどこをネック側なのかそれとも違うのか…
これが定まってないのが個人的に1番の苦戦ポイントでした。
触れるところが定まってないと、
うまくいったときと同じでも音が消えすぎたり、、、ミュートにならないです。

それを解決するのがコツの2つ目…ブリッジのサドルを押さえる気持ちでミュートすることです。
これにたどりつくのにひたすら練習しました…そして傾向からサドルの上に乗せるのが安定かなと感じました。
具体的には写真の部分です。
教本に乗ってそうですけどね…自分の見落とし???

ブリッジのサドル

安定する場所が定まるだけでコードチェンジしながらの
ブリッジミュートが2、3倍は安定した気がします。
一気に演奏もやりやすくなりました。

上記の2つの方法でなんとかブリッジミュートの苦手が克服できそうです。
ちょっとGigajamの演習に挑んでみたので、
それは次回報告しようと思います。

ではではおやすみなさい。

演奏をちゃんとみてもらうためにカメラ操作で試行を凝らす

こんばんは、、、18日の午前0時を回っての投稿です…
今日はエレキギターの練習というのもあるのですが、
1番頑張るべきはカメラアングルかな…と思いました。

とにもかくにも最近第3者評価を得るために、
私の撮影の仕方では右手の動きが分かりにくいです。
以下のようなオンラインを活用して評価をもらうようになってから、
運営からちゃんと指導してもらうにはそれなりに全体感を映すのが良いかと…

オンラインギター検定は改善点を見つける上で有益だった

こんばんは、今日はさらに涼しかったですね。ただじめじめするのは変わらなくですね。。。今回もサイトの調査に関して載せます。前回は海外のオンライン検定を利用する上で、利便性や安全性を配慮すべき旨と、具体的な行動について紹介しました。海外サイトの利便性と信頼性に注目して調査した件こんばんは、今日はちょっと涼しかったですね。今回もサイトの調査に関して載せます。前回はエレキギターの検定について、サイト自体の…

だからといって高度なカメラを使うのは苦手で、
できればiPadとか、、、元から持ってるもので撮影してようつべに上げれるようにしたいと…
今までは左手ばかりでしたが、やはりこうやって第3者評価をもらう以上.
例えば4、5弦のパワーコードのような6弦を弾かないよう配慮する時にどう右手をコントロールするのが良いか…
それが肝になりそうです。
左で6弦をミュートするだけでいい?

こういった観点で見てもらう上でもカメラアングルに工夫が求められそうです
演奏の全体感が見えるのは採点だけでなく、
視聴してコメントくださる方にもいいのかなと…

ちょっと研究が必要なのでしばらくいつも通りの微妙な撮影ですが、
お許しください。。。ではではおやすみなさい