ひさしぶりにVT-4いじってた

こんばんは…今日は平日…
テレワークでも眠いものは眠いのです。

前回はジミ練の成果を配信しました。
なんかチャンネル登録もあったようで
嬉しいです。

これが3時間半の結果!ジミ練のメカニカルフレーズを配信(おまけにプリングも・・・)

こんばんは。。。今日で休みも終わり、明日からまた平日ですね。出張も控えてるので大変だけどがんばろー前回は3時間かけてジミ練の結果を半分配信しました。現時点で合計3時間、9/28ジミ練の練習成果こんばんは、、、今日は休みで、ものすごーくたくさん寝ました。あまり寝過ぎて、平日苦しくならないよう気をつけます。前回はGIUミーティングで、フリートークでした。10月もGIUミーティングに参加こんばんは。。。今日から10月、…

今回は久しぶりに宅録というか
ひさしぶりにボイスチェンジャーに手をつけました。
さいきんカラオケアプリとか改善したくなって…

前にいろいろ実感して苦戦しましたね…

いくらなんでもひどすぎ!カラオケするための選択肢を広げつつの苦戦

こんばんは・・・最近疲れがたまりすぎて、ブログにかかれませぬ・・・つーかーれーたーこんばんは…以降の内容から察しの通り、3日坊主対策ですw今日は出張しつつのかなり忙しくて体力消耗戦でした。一応、自分のスキルにサーフィンは、スマホでもできるので…それをやってたりはしました。そういう時にVTuberの声とか録音したいですね。盛大な独り言になってる件今週も明日で折り返し…まずはコレを突破できるよう頑張ります。では…

やっぱりギターやる前は、
カラオケだった自分として、
しかも配信できるならと思い…

前はわけわかんなくて諦めてた
VT-4をいじってました

VT-4

猫に小判?豚に真珠?
とりあえず高いボイスチェンジャーなんだし、
このまま使い方わからないはダメですね…

あとカラオケに使えるボイスチェンジャーでも
やはりVT-4が人気なんですよね…
そうなるとボイスチェンジャーを知る上で、
使いこなせないとヤバそうと思いました。

いろいろボタンとかツマミとか調べて、
いくつかエフェクトのかけ方はわかったような気はしています。
最低限ですが…

GarageBandがあるのにという声もありそうですが、
やはりカラオケに向かない課題があったので…

他に持ってるボイスチェンジャーとして、
TCHeliconのVoice Toneもありますし…
これはこれでカラオケに使うことはできたが、
エフェクトが微妙なところもあり…

VT-4がカラオケに…特に採点に向くか気になるところ、、、
今度やってみよー

ではでは、おやすみなさい🌙

500記事到達!!動画配信に関する工夫に注力した3か月半

ついに私のブログが500記事に到達しました。
相変わらずネタが尽きず、継続できているのがうれしいです。
つかれた記事でつないでるのもあるが
エレキギターについて、
まだまだ練習が必要ですがこれからもよろしくお願いします。

さて400記事到達してから3か月半経過しました。
400記事到達したとき、エレキギターとは違ったことに視野を広げて取り組んだことを記事にしました。
特に自分、エレキギター自体が下手くそなので、
別視点に手を広げて、自分の強みとマッチしてれば、
自分だから生み出せる成果というものを感じました。

400記事到達!!エレキギターから派生しての行動が多かった4か月

ついに私のブログが400記事に到達しました。エレキギター初心者でも自分のやってきたを常に残していきたいという思いから、記事を載せてきて、ここまで継続するとは思いませんでした。まだまだ未熟ですがこれからもよろしくお願いします。さて300記事到達してから4か月経過しました。300記事到達したとき、ギター関係のコミュニティや動画編集技術に視野を広げたことを記事にしました。300記事目到達!!ギター関係のコミュニティ…

概要

今回500記事到達を記念して何を語るかというと、
この3か月半で動画配信に向けた工夫をメインに、
3つのことを振り返ろうと思います。

1. ショート動画を活用したYouTube動画の配信スピードアップ
2. 宅録環境の再整備について
3. GarageBandを使ったボーカルエフェクトに関する環境のテコ入れ

以降で各項目に関する詳細をまとめています。

1. ショート動画を活用したYouTube動画の配信スピードアップ

たぶん今回の100記事で一番目立った成果だと思っています。

YouTubeの動画配信について、
5月以前まではショートとか意識せず動画配信をすることが多かったのですが、、、
編集に時間かかるわ、、、演出の出来栄えを意識して時間かかるは、、、で
配信にかなり時間がかかるものでした。

私のような初心者はやっと配信しても継続できなければ、
検索などに出てこない産廃チャンネルになりそうで。。。

こうなったら方針を変えて、
途中段階の成果物はショート動画にしてみようと考えたのです。

配信の生産性が爆上がり!!YouTubeのショートを試してみた

こんばんは・・・明日からまた平日ですね。。。休みがおわるのはっやーい!!前回、GarageBandで加工した音をnanaに投稿するためのノウハウについて、ものすごく長い記事を載せました。GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウついに私がやりたかったことの1つである、GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。今回は成果記事として、そのノウハ…

YouTube版TikTokといえば伝わるでしょうか(TikTokやってない・・・)。

1分以内の簡単な動画程度なら練習のまとめも配信しやすい、、、
直近配信された簡単動画として、ピックアップもされやすいなど、、、
生産性爆上がりな上に宣伝効果もありました。

実は過去にも何も考えずにショート動画を流してたようで、
これが視聴されてたのはショートの要件を満たしてたからかもしれません。

ショート動画をつかうこと検討したら、思った通りの効果が出ました。
そしてエレキギターに関する視聴者コメントをもらう機会も増えましたし、
ブログのコンテンツの一部としてショート動画を差し込むことも多くなりました。
(まさにブログwithYouTubeといった感じです)

今後もショート動画の活用は継続したいと思います!!!!

2. 宅録環境の再整備について

これについても割と頑張った気がしています。

今までエレキギターに合う椅子がなかったし、
そのための椅子で場所を圧迫したくなかったため、
正座で練習していたのですがどうしてもやりづらい・・・
たって練習もカメラが届かない。。。あとずっと立ってるのしんどい。
なんてことがありました。

あるGIUのミーティングで機材の話が挙がって、
その話の中でギタースタンドと椅子がセットになった機材の話があったのです。
めちゃくちゃほしいと思ったのと、
ギタースタンドが少しボロボロになったので買いました。

これは便利!!Donner製ギタースタンド付き椅子を買って弾いてみた

こんばんは…今週もスタート…テレワークオンリーで通す予定です。若干休みを予定してるので、今週は頑張れそうです。さて前回はRoseliaのスマホケース購入という明らかに趣味の世界でした。iPhoneのケースをRoseliaにしてみたこんばんは…今日は休み…たくさん眠れましたそして練習の時間が減りました前回は根気で動画配信できまして、企画参戦に向けたスコープ…要するに範囲を紹介しました。コレが1ヶ月の目標!!なんか通しで弾き流…

弾きやすくはなったものの、
これだけだと高さの課題が出てしまい、、、
ということで機材を足したのです。

すべては椅子から・・・エレキギター初心者によるギター用の環境を見直し結果

こんばんは・・・今日は昨日より雨がひどいですね。私は家にこもっていました。前回は価値のない記事になってまして・・・それでも見ていただいているのがありがたいです。今日はあまり進展せず・・・あと雨がすごい※今回の記事は、たぶん追記が本番です・・・こんばんは・・・昨日に引き続き、とりあえず休み堪能しています。前回は夏祭りのサビ部分をフェアリー社譜面に差し替えるというテコ入れを加えつつ、その部分だけ練習し…

これでようやく宅録も考慮した環境を整えました。
椅子を買っただけでは解決しないあたり、
かなり頭をつかう対処でした。

ですが、これで弾きやすさを改善し、
新しい宅録環境として整えることができたのはよかったです(>▽<)

3. GarageBandを使ったボーカルエフェクトに関する環境のテコ入れ

これは400記事到達時点でもベースはそろっていたのですが、
さらに工夫を加えた話です。

4月以前もGarageBandエフェクトを活かすための研究をしてたものの、
GarageBand入りのiPadをMIC OUTにつないでたためか、、、
まぁやたら複雑でノイズしか生まれないつなぎ方をしていました。

こうすればGarageBandもいけるのかと把握

こんばんは…ゴールデンウィーク終わって、5月病にならないかと心配な自分がいます。前回はボイスチェンジャーを使って音声変換の撮影テストした話を記事にしました。ゴールデンウィーク最終日…こんばんは…今日はゴールデンウィーク最終日…もう終わってしまうのが嫌ですね。コロナ禍で出れなかったのはありますが、ゆっくりできるかどうかは別なもので…まぁエレキギターでパワーコード鍛えたのと、カラオケアプリによる趣味の救済が…

ただ、その時に試してないことがあったのです。
というか理解不足でそこら辺の選択肢がなかった

それはGarageBand入りのiPadをMIC INに刺した場合です。
そしてOutには録音用のデバイス・・・(iPhoneやPC)
うん、、、こうすればもっと効率的に構築できました。

先入観と錯覚に動じずixzでボイスチェンジャーの実験

こんばんは…今日は出張で疲れました前回はMIC INにGarageBand入りiPadを接続すると加工音つきで録画できるというとんでもない進展があったわけで…iPadをマイクサイドにしたらGarageBandのエフェクトがかかった件こんばんは・・・昨日は一通りある曲を演奏していたのですが、なんなんだあれって感じでしたね。。。あとキャラ増やすなら、それなりにボイスチェンジの仕組みを本当に鍛えなきゃなって思いました。(でないとしゃべれな…

この時やったことは、まさに私が長年実現したかったことでして、
結果的に2、3章より記事が少ないので霞んではいますが、
GarageBandで加工したものを使って、
リアルタイムに録音できたのは大きな成果だと思い、掲載しました!

まぁ操作ミスでいったんデータが吹き飛んだのですが。。。

今後の展望

今回の100記事分を振り返っての今後の展望を以降に示します。

まずショート動画の配信は、生産性と宣伝効果の面から非常に役に立ったと思います。
今後も継続して活用できれば、宣伝と成長につながるコメントが得られるように感じます。

次に宅録環境についてですが、
本当にこの機材組み合わせでいいのかというのは、
常に考えさせられます。
継続的にこの機材を足したらどうなるかというのを、
設計していく必要があると思いました。

最後にボーカルの環境についてですが、
やっと使いやすいモノをそろえることができました。
ちょっと考えればなのかもしれませんが、
その知恵を自分で見つけるための工夫と達成感があったのは良かったと思います。

エレキギターのネタに触れていないため、
振り返るには物足りないことばかりですが、
継続して取り組んでいきます。

さいごに

今回、500記事目到達で100記事分を振り返りました。
YouTubeに配信するためのノウハウが徐々に増えつつあります。

動画配信のスキルアップはエレキギターに限らず、
いろいろな場面で役立つといいなと思っています。

以上、500記事到達記念の振り返り記事でした。
“500記事到達!!動画配信に関する工夫に注力した3か月半” の続きを読む

すべては椅子から・・・エレキギター初心者によるギター用の環境を見直し結果

こんばんは・・・今日は昨日より雨がひどいですね。
私は家にこもっていました。

前回は価値のない記事になってまして・・・
それでも見ていただいているのがありがたいです。

今日はあまり進展せず・・・あと雨がすごい

※今回の記事は、たぶん追記が本番です・・・こんばんは・・・昨日に引き続き、とりあえず休み堪能しています。前回は夏祭りのサビ部分をフェアリー社譜面に差し替えるというテコ入れを加えつつ、その部分だけ練習していました。夏終わりまで1か月弱なもので・・・フェアリー社のスコアで夏祭りを練習してみたこんばんは・・・夏季休暇満喫しています。夢の中で満喫していますww前回は今目標としている曲の単音部分を練習しまして、…

今回は最近見直したギター用の環境を動画にしました。
きっかけはやっぱり椅子ですね・・・あの高さに左右されてます。

これは便利!!Donner製ギタースタンド付き椅子を買って弾いてみた

こんばんは…今週もスタート…テレワークオンリーで通す予定です。若干休みを予定してるので、今週は頑張れそうです。さて前回はRoseliaのスマホケース購入という明らかに趣味の世界でした。iPhoneのケースをRoseliaにしてみたこんばんは…今日は休み…たくさん眠れましたそして練習の時間が減りました前回は根気で動画配信できまして、企画参戦に向けたスコープ…要するに範囲を紹介しました。コレが1ヶ月の目標!!なんか通しで弾き流…

それにも対応できるよう既存のもので頑張ったりはしたのですが、、、
ちょっとコード引っかかっただけでスタンドが倒れたり、
支えが甘かったりと安全面がもろかったです。

ギタースタンド付きの椅子を使って宅録できるようにスマホスタンドを自撮り棒に変えてみた

こんばんは…明日が終われば休暇です。短い休みですが1日でも多くあるのはうれしーさて…前回、ギタースタンド付きの椅子について、記事にしまして…アクセスもそれなりにあるようで、いつも拙い記事なのに見ていただき、ありがとうございます😊これは便利!!Donner製ギタースタンド付き椅子を買って弾いてみたこんばんは…今週もスタート…テレワークオンリーで通す予定です。若干休みを予定してるので、今週は頑張れそうです。さて前…

あとスコアを見る手段がなくなってしまいました。。。
今までは正座だったし、
床の上にスコア置けばよかったですが、、、

椅子を加えたことで、、、
スコアの台が必要・・・だったらカメラスタンドも見直そう、、、
とまとめて処理しました。

各モノの機能や説明等は別途になりますが、
まとめると以下の動画の通りになります。

これで結構、宅録に対応できるようになったのかな・・・
最近いろんな撮影パターンがあるので、
テスト等が不十分です・・・

もう少し見直すかも・・・
まずは中間結果みたいな感じです。

ではでは、お疲れ様でした。

ギタースタンド付きの椅子を使って宅録できるようにスマホスタンドを自撮り棒に変えてみた

こんばんは…明日が終われば休暇です。
短い休みですが1日でも多くあるのはうれしー

さて…前回、ギタースタンド付きの椅子について、
記事にしまして…アクセスもそれなりにあるようで、
いつも拙い記事なのに見ていただき、
ありがとうございます😊

これは便利!!Donner製ギタースタンド付き椅子を買って弾いてみた

こんばんは…今週もスタート…テレワークオンリーで通す予定です。若干休みを予定してるので、今週は頑張れそうです。さて前回はRoseliaのスマホケース購入という明らかに趣味の世界でした。iPhoneのケースをRoseliaにしてみたこんばんは…今日は休み…たくさん眠れましたそして練習の時間が減りました前回は根気で動画配信できまして、企画参戦に向けたスコープ…要するに範囲を紹介しました。コレが1ヶ月の目標!!なんか通しで弾き流…

さて、その椅子についてですが、
座面が高すぎていつも使ってるカメラスタンドでは足りません。
そして簡単な呼び方わかんなくて…
ただの「椅子」になっちゃった…

以下のような高さ調整効かないのを使ってて、
まぁ仕方ないかもしれませんね。

産廃…ではなくスマホスタンド

じゃあ高さ調整きくやつ買おうね…
と思いましたが…
実は自分の手持ちに高さ調整できる自撮り棒がありまして…

しかも便利なことに、
スタンドとしても機能する
もっというなら無線で撮影できる
ので、これを使ってみることにしました。

スタンドとしての自撮り棒

うん…高さ調整バッチリ!!
そういえば1500円ぐらいだった気がする…
単純なスマホスタンドと同じですが、
自撮り棒機能もついてるので実質とかな気もする。
あとやっぱり無線撮影までついてる

実際のモノと撮影結果はこうです。
撮影するところがメインのため、
ギターにアンプ挿すなどやるべきことは加味してません。

椅子が高すぎて完全に同じ高さまで、
伸ばせませんでしたが、まあまあいい感じです😆

これからは自撮り棒が大活躍ということで、
今日の記事を終わりたいと思います。

ではでは、おやすみなさい😴
“ギタースタンド付きの椅子を使って宅録できるようにスマホスタンドを自撮り棒に変えてみた” の続きを読む

カラオケのノウハウを活かして~ヘッドホンアンプで調整した高品質な音を宅録できるようにしてみた

こんばんは・・・今日からまた平日・・・がんばるぞーーー
前回、ショート動画を出しまして。。。
配信の機会アップと集客効果につながるといいなと思っている旨を記事にしました。

配信の生産性が爆上がり!!YouTubeのショートを試してみた

こんばんは・・・明日からまた平日ですね。。。休みがおわるのはっやーい!!前回、GarageBandで加工した音をnanaに投稿するためのノウハウについて、ものすごく長い記事を載せました。GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音で活用するノウハウついに私がやりたかったことの1つである、GarageBandで構築したボーカルエフェクトをnanaのコラボ録音ができるようになりました。今回は成果記事として、そのノウハ…

今回はショート動画の題材にした、
ヘッドホンアンプに関する宅録方法について書いてみることにしました。

ヘッドホンアンプを使って普段練習している人は、
参考にご利用ください。

概要

まず今回のネタのメインですが、
もはや愛用と化したヘッドホンアンプamPlug2で調整した音を、
リアルタイムで宅録できるようになりました。

ヘッドホンアンプはヘッドホン越しに流れるアンプでして、
音が外に漏れないので自宅での練習に適しています。
ヘッドホンアンプにエフェクターが内蔵している場合があり(というかほとんど???)、
小型のアンプにしては音作りもしやすいという便利さがあります。

ただ欠点として、その音を逆に外に出す・・・
というよりレコーディングで、
ヘッドホンアンプで調整した音をそのまま活かす方法が
イマイチ分からなくてということがありました。
単純に私が無知なのが大きな原因なきもしますが・・・

以降ではヘッドホンアンプで調整した音を活かすことについて載せていきます。

これまでの取り組みと課題

ヘッドホンアンプで調整した音をそのまま活かせないことについて、
私はエレキギター始めた段階で研究していました。

研究当初は、アンプシュミレータを使ってました。

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。今回、以下のページを参考にさせていただき、iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhon…

ギター音にエフェクトを利かせてレコーディングできる組み合わせで便利ではあるのですが・・・
練習で使っているアンプと全く同じ機種でないと、練習音を再現できないです。
なので、一種の妥協手段でした。

そのあとでヘッドホンアンプのボリュームをマックスにして、
ヘッドホン越しに音を拾うという強引な方法もとってました。
うん・・・不格好・・・

宅録の時はマックスで!!ヘッドホンアンプの汎用性を上げてみた

「ヘッドホンごしの音なんて小さすぎてマイクで拾えない」以前、ヘッドホンアンプの宅録をゴリ押しでやる手法(?)を紹介しましたが、例えばaux inを使って音源と混ぜた時にどうしてもギターの音が小さくなってしまいますと言うより気づきましたこの時どうすれば良いかを調べてみました。アンプシミュレーターや高性能のオーディオインタフェースを使うのがいいかもしれませんが、練習に機材準備って負担なんですよね。残るはヘッド…

そして時は流れ、
スタックアンプamPlug2-Cabinetを使う方法をとりました。
音がそのまま外に出るわけですが、気になるほどの音量ではないですし、
見た目が好き、軽いなど色々な思いや汎用さがあります。

スタックアンプで練習の時と音質を合わせてみた

今回は宅録時の音質を練習と合わせるために、スタックアンプとヘッドホンアンプを使ったことについて、記事にしようと思います。スタックアンプを手に入れた話については以下の記事を参照です。VOXのスタックアンプ到着!練習動画への期待昨日、ヘッドホンアンプの音を実際に録音したいという1つの課題にぶつかり、解決策としてスタックアンプを追加する案を示しました。ヘッドホンアンプ音を活かしたくて宅録方法を研究してた久…

このままでも十分宅録できてますし、見た目が好きなのですが、
まぁスタックアンプ越しでの録音(または録画)は、
周辺のノイズも拾ってしまうので理想形にちょっと惜しかったです。

総合すると
・ヘッドホンアップで調整した音の再現度を上げること
・違和感のない見た目にすること
・周辺の音を拾わないように注意すること
がかなうような組み合わせが1番理想形と思っています。

ではどうやるのかを次の章で紹介しています。

解決するための手順

前の章で上げた課題を解決するために、
まずはどうしたいのかを図で出したいと思います。

前の章もそうですが、、、
そもそも何がしたかったのか文章ばかりでは、
理解が難しそうです・・・
簡単に言いますと以下のようなことです。

プロセス1
つまりamPlug2の音をiPadなどで取り込み、
YouTubeやその他もろもろで使えるようにしたいというのが、
根本的なスタートラインです。

そのために今回は・・・
カラオケで大活躍のオーディオインターフェースiXZが仕事します。
これを経由してamPlug2とiPadとつなげるようにしたいということです。

プロセス2

amPlug2とiPadをつなげるプロセスとして、
まずamPlug2とオーディオインターフェースをつなげる必要があります。

そのためにもamPlug2の出力端子に、
オーディオインターフェースの端子と対応したケーブルをさします。
幸いカラオケの都合で、
マイク用のXLRケーブルを持ってて助かりました。

プロセス3

次にオーディオインターフェースとiPadをつなげるために、
ライトニング変換アダプタなどを使います。

プロセス4

あとはリアルタイムで音を聞けるようにヘッドホンもさす・・・

プロセス5

これで一連の構築は終わりです。

成果と今後の展望

前の章に沿って環境構築をした結果、
無事にamPlug2で加工した音をiPadで取り込むことができました。

オーディオインターフェース経由ですが、
amPlug2とiPadがつながっている状態のため、
スタックアンプを使った時以上に、
高品質な音を取り込めたように思います。

この結果が(再掲になりますが)前回配信した動画になります。

今後の展望、、、とその前に、、、ちょっと気づいた方もいると思いますが・・・
なんでいまさらになって、
この方法が見つかって紹介するに至ったか・・・

早い段階で研究してたので、本当は早く見つかってほしかったですが、
やっぱり機器の仕組みとかよくわかってなかったので、
なかなか案が出てきませんでした。

そして最近何があったか、、、ここにきて本記事のタイトルにつながるのですが・・・
カラオケでノウハウをためたからです。
特にオーディオインターフェースと機器をつなぐ方法や、
ケーブルの種類、音の流れなどのノウハウが、
今回の案につながったのです。

なので今後の展望としては知識の幅を広げ、
エレキギターに限らず、他の楽器でも役立つよりよい宅録方法を
編み出せるようにしたいと考えています。

さいごに

今回、ヘッドホンアンプamPlug2で調整した音を、
宅録するためのノウハウ記事を書きました。

カラオケでオーディオインターフェースを使うことが多くなったこともあり、
エレキギターでも活かすことができるやり方でして、
ヘッドホンアンプから出る音の品質を保ちつつ
宅録に持ち込めるのがいいなと思いました。

エレキギター初めてやったときは断念してたけど、
他の要因が重なってこうやって研究の幅が広がるのはいいです。

これからも頑張ります。
ではでは、おやすみなさい。