久しぶりに苦痛の写メ!!薬指セーハを記録してみた

こんばんは…夜中に投稿になってしまいました。
直近のトップページがコミュニティ関係の記事でいっぱいになってましたね。
(1ページ3記事だからというのもありますが…)

今日は薬指セーハを使ったBコードを記録してました。
最近、ギタトレでBコードのお題出された時、
薬指セーハでコードチェンジの効率が恐ろしく改善できたので、
もう少し精度を上げたいという意図があります。
(ギタトレに関する記事は以下)

ノルマの2倍とかキツすぎ!!ランクAとるまで頑張った

こんにちは、、、テレワークで休憩中のなかためてたネタを投稿しようかなと思いました。そういえば昨日のアクセスカウンタートラブルの件、、、吹き飛んだ分も合算されましたね。まってればよかったのだろうかまあ今回はアクセスカウンターの下りを抜けて、ギタトレの成果を報告します。今回は久しぶりにコード練習のモードで、練習してました。そういえばレベル2のとき、Sのハードルがめちゃくちゃ高かったですね…あれ以来ですか…

薬指セーハは指をかなり逸らすのでやはり他の弦に触れてしまうことですね。
Bコードで言えば1弦の4フレットに薬指の第2関節が触れるリスクが高いのです。

なのでコレまた久しぶりというか、
Bコードの薬指のセーハがうまくいった状態を写メにしました。
この下りが久しぶりすぎて改めて説明ですが、
私はうまくいった時の状態はちゃんと写メに残すようにしてます。

Fコードを練習してた時はめちゃくちゃ写真撮ってました。
左手は動かせないため、右手だけでスマホいじって撮るというめちゃくちゃ苦痛な作業ですw

超貴重な教材!Fコード成功時のフォームについて

こんばんは…前回に引き続きFコードの練習をしてました、、、やっぱり1、2弦が重いですね…人によって指の太さや関節の位置とか異なるので、教科書だけでは解決できないです。「やはり自分で研究して成功パターンを記録するのかな〜」とか思いながら…今回成功時の写真をいくつか取れました。まずは姿勢について前回まで並行でしたが、それは指が動き辛くなるなど問題があるので、そこは改善しようと角度を変えました。45度が安定かと…

今回もその手法(?)で薬指セーハを使った、Bコードのうまくいった状態を撮りました。

まずフォームですが1弦に触れないよう、
薬指の先は5弦ギリギリまで持っていくのが良さそうと記録しました。
最初は薬指が5弦に触れて悪化しないか悩みましたが、
指で隠れて目に見えない1弦よりも5弦の方がコントロールしやすいのでコレがいいですね。

薬指セーハフォーム

そしてボンレスハム、もとい薬指セーハ後の指の状態は以下です。
薬指が硬化してないだけにいいものが撮れましたww

薬指セーハ後の状態

どうやら薬指セーハやるなら弦3本分を第一関節で処理した方が良さそうですね。
コレまた練習を要しますね、、、
でもBコードやるなら、この方が楽なので使いこなせるようにしたいと思います。

ではではおやすみなさい💤