テーマアップデートでテンプレに手入れしたのがすべて吹き飛んだ件

こんばんは、昨日今日は出張の関係もあり疲れててギターができませんでした。

前回はアドリブ練をやってましたが、すでにやってる範囲のせいで進捗しないという罠にかかりました。

ふつうのアドリブ練!1弦チョーキングがやりにくかった

今回、初回であまりにも唐突だった話を記事にします。

というのも今日ブログを見てたらアクセスカウンターやブログランキングのボタンが消えてたのです。

 

最初はそれぞれのサービス利用で何かミスって消されたのかと思いましたww

ただここまで色んな変化があると難かしらのアップデートがあり、ブログのテンプレートファイル等がリセットされたのではという選択に行きつきました。

 

最近WordPressの最新版がリリースされたみたいですね。。。その互換性のこともあってか昨日、私のブログのテンプレートである「Twenty Seventeen」がアップデートされたみたいです。

テンプレートをアップデートするとファイルに手を入れてたものごとリセット・・・

 

そう。。。私はテンプレートのPHPファイルに手を入れていました。

なので、まずは応急処置として同じファイルを探しては、同じ処置は施しました。

ただテンプレートが更新されるたびに編集が消えるのでは根本策ではないんですよね・・・どうしたらいいのやら・・・

 

子テーマをつかうといいらしいのですが、具体的なところは調べないとわかりませんね・・・

まだWordPress習得には課題がありそうだ。。。ということでギターから離れますが今回の記事はここで終了です。

ではでは。おやすみなさい💤

ジミ練計2時間経過!ハンマリングとプリングで絶賛苦戦中

こんばんは、明日で週末ですね。
のりこえていくぞー

前回はジミ練のオルタネイトに苦戦しましたが、
なんとかやりきりました。
なんせ今回は後半の方がキツイので…

最新のジミ練を1時間練習、明らかに難関クラス

こんばんは、昨日、バンドリで、友希那誕生日記念ガチャ20連やったけど、当たりませんでした…運のなさには残念ですが気を取り直して、前回の出来事…とうとうGIUエレキギターコンテストにエントリーし、いろいろ工夫からした記事を書きました。限られたスキルとリソースで最大限!!GIUギターコンテスト2021に参加こんばんは、今日は少し出張からのテレワークでした。それにしても今日の朝は真冬並みの寒さでしたね。前回はジミ練 v…

というわけで、今回は後半の入り口、
Cメジャーをハンマリングとプリングで
処理するお題に挑戦しました。。。

今回は1時間やってみたのですが、、、
(コレで計2時間になります)

問答無用の難しさです!!

最初は1時間のうち20分くらい、
ダウンの時点でかなり苦労してました。

でも問題はアップのときですね…
どうやって指を動かしていいか苦戦してます。
(特に中指)

実際に演奏した動画を出してみました。

やはりアップのときのソとレを、
プリングで鳴らすのが相当の曲者で…
いまだに突破できてません。

明日、GIUありますし、
ちょっと触れて見て、
コメントもらえたらいいなって
思う今日この頃…

そしてこんなのの上位互換が
後に2つ控えてるのもヤバいですね。
EX3は入り口だと思ってましたが、
この時点で相当苦戦してます。

めげずにがんばろー
ではでは、おやすみなさい💤
“ジミ練計2時間経過!ハンマリングとプリングで絶賛苦戦中” の続きを読む

9/8のジミ練の演習内容を5時間復習した結果を出してみた

こんばんは、、、また休日が終わってしまう寂しさがあります。
明日からの1週間が終われば3連休でしたね。。。
がんばるぞー

前回は譜面を覚えてる覚えてないで、
大分違うことが分かった旨を記事にしました。
ホントはただのショート動画のつもりが、
結構ガッツリ書いてました。

出来栄えが2、3倍違う!?譜面覚えることによるノウハウをまとめてみた

こんばんは、今回は直近譜面を覚えることで、練習はかどったケースが多く、その話をまとめてみることにしました。その前に前回ですが、GIUミーティングに参加して、コンテストに関するディスカッションがあった旨を書きました。意見出しに役立てることができたのはよかったとは思いました。GIUミーティングに参加!コンテストに関する意見めちゃくちゃあった件こんばんは、今日は週末ですね。午前中は出張でした、1日のつもりだっ…

今回は直近苦戦していた宮脇さんのジミ練の内容について、
今回も記事にしました。

エレキギター初心者がジミ練の後メジャースケールを2時間復習した記録

こんばんは、今日は半分出張の半分テレワークでした。どこにいても忙しいことには変わりなしですね。前回は宮脇さん企画のジミ練に参加して、そこで弾いてたクロマチックを動画にしました。3日ぶりのギター!宮脇さん講座に参加してるところを撮影してたこんばんは、今日はテレワークでした。明日はちょっと出張です。がんばろー前回、前々回はコロナワクチンによる安静ゆえに1回目とはいえギター手付かずでした。やはり打ったとこ…

そういえば・・・ジミ練がどんなのか含めてませんでしたね、、、
以下がジミ練に関する動画です。

あと、その時は成果としてかなりひどいもので。。。
2時間でようやく自己採点が100点満点中10点台・・・

あれからも時間を確保して、、、
前回の2時間の復習も含めてになりますが、
この5日間で合計5時間は復習できたかなと思います。

5種類の演習を1分にまとめるのは無理だったので・・・
2つに分けて配信しました。

【クロマチックフレーズ】

【Cメジャースケール】

ようやくこれで100点中30点台かなと思ってます。
あれだけ主張した割に低すぎっと思われがちですが、、、
いくつか引っかかるところはあってて、、、

まず、クロマチックフレーズの復習はあまりやってません。
Cメジャースケールのほうが難しすぎて、
クロマチックフレーズの練習が置き去り状態。。。
いざ今回のような動画化をしようとするといいものにできませんでした。

そしてメトロノームなどを使ったリズム確認がまだできてません。
今回は指の動きになれること中心だったので、
リズムはまるで無視・・・この練習はBPM120が基準でしたっけ・・・
たぶん今のままでは届いてないですね・・・

なのでまだまだではありますが、
次のジミ練もありますし、、、いったんここが区切りかなと思ってます。
他の単元にはなりますが、
ここから改善点が処理できるなら、、、とは思いました。

ということで、
ジミ練を5時間復習した結果になります。

ではでは、おやすみなさい。

出来栄えが2、3倍違う!?譜面覚えることによるノウハウをまとめてみた

こんばんは、今回は直近譜面を覚えることで、
練習はかどったケースが多く、その話をまとめてみることにしました。

その前に前回ですが、GIUミーティングに参加して、
コンテストに関するディスカッションがあった旨を書きました。
意見出しに役立てることができたのはよかったとは思いました。

GIUミーティングに参加!コンテストに関する意見めちゃくちゃあった件

こんばんは、今日は週末ですね。午前中は出張でした、1日のつもりだったけど、用が済んでよかった。前回はamPlugの電池入れ替え報告してました。Amazonで1000円以下!??amPlug2の電池が切れたので単4電池36個入りを買ってみたこんばんは、最近涼しい日が続きますね。最近雨や曇りが多いからとは思いますが、そろそろ秋モードかな…前回はスケールの練習を2時間頑張って、、、自己採点がようやく2桁入りな感じでしたエレキギター初…

1. 概要

さて今回の話である譜面を覚えることでうまくいった話について、
いくつかの観点で振り返りができたため、
カテゴリは「成果」で、目次形式で出かなと思いました。

私が曲を練習するとき、
よく弾いてる弦やフレットを間違えることが多く、
それでやり直しというのが多かったのです。

「指の動きに慣れてない」、「焦って弾いてる」はあると思います。
これらも原因ではありますが、
もう1つやるべきことがあったと気づきまして、
それが「譜面を覚えていない」ということです。

これYouTubeでコメントをもらったことがあって、
確かに演奏するとき基本的に譜面見ながらでした。
それをやることによるの2つのメリットと1つのデメリットに気づきました。

以降で具体的に書きたいと思います。

2. 指の動きを確認しながら演奏できる

本章と3章の説明はメリットですね。。。

特に指の動きを確認しながら演奏できるというのは、
個人的に大きなメリットでして、、、

私がよく抱えてたミスに、
フレッドボードを確認していないので間違っていたという
ケースが多かったのです。
その原因は単に見ない練習していた場合もありますが、
ほとんどの場合、譜面を見ながらだったのでフレットボードを見れなかったです。

4章でも触れはしますが、
やはり慣れないうちはフレットボードを見れた方がいいですね・・・
譜面を覚えることでフレットボードを見て弾けるため、
精度アップにつながることを知りました。

3. テンポを取ることに注力できる

テンポとって練習することが少ないので載せるのに抵抗はありましたが、
誤解のないように本章もたてさせていただきました。
2章だけの説明だと譜面とフレットボードを交互に見ればいい
ということになりかねないので・・・・

ただ交互に見ることによる、
オーバーヘッドが結構バカにならなくて、
これでメトロノームなどのリズムとるための便利ツールが
ただスイッチ入れただけで置いてきぼりになるケースが結構ありました。

これも4章で触れますが、
最初は譜面が分からないのでしかたないと思ってます。
ただある程度譜面覚えることで、
リズムを確保する方にシフトできるんだとそういうのをしりました。

4. 時間の制約を解消する必要がある

これはデメリットですね、、、

どれだけ練習したらどれくらいの譜面が頭にインプットされるかにもよりますが、
イベントのようにたいていは期間が決められている場合、
練習のプロセスとして、どれだけ譜面のインプットに時間を割くことができるかが気になりますね。。。
この話、前にも記事にしているので詳細は以下、参照

曲の練習プロセスに悩みながらサビパートを練習してた

こんばんは・・・今日は途中で出張があり、出張のたびにコロナ警戒するの大変です・・・きっとこの時期があったことは後世の歴史の教科書に載るでしょうかね・・・(何の話をしているんだ自分・・・)さて、前回は9月正式リリースを目指してWordPressのブログにブログランキングのロゴが正しくつかないのと戦ってました・・あれ、テンプレのしかけではなく、元々私がタグをつけているときの余計な属性が原因でした。現行のfc2のテン…

分量にもよる話で、、、
イベント等決められた期間が設けられたとき、
どれくらいの量を覚えて、どれくらい練習時間を確保するか・・・
それがデメリットな気がしました。。。

5. 今後の展望

今後の展望。。。課題として、
やはり練習のプロセスでしょうか。

譜面を覚えることで質を上げる方向にシフトしやすくなりますが、
その時間をどのくらいの範囲に対して、
どうやって確保するかを考えていけるといいなと思いました。

例えば私の場合、イベントに参画する上で、
やる範囲を決める企画フェーズがあります。
それがイベント期間のほぼ3割ぐらい費やすと思いますが、
ある程度内容を把握して本当にできるかを考えるというのを、
このフェーズに1割足すとかでしょうか。

そして演奏に対する具体的な練習・対策フェーズが1割分削れるので、
それに対するカバーをどうするかとか見ていく必要がありますね。
これは今後のコンテストとかで実績を増やせればと思ってます。

6. さいごに

とりあえず譜面を覚えることで、
演奏の質を上げることに注力できるという1つの気付きを見つけました。

今回それをやることによって弦とフレットの位置のミスりやすさから、
苦手意識が強かった曲の1つである「ガールズコード」が大分弾きやすくなりました。
(過去の情報はこちら)

結果はこんな感じです。

完璧は無理ですが、割と満足いくものができました。
特に5、6秒の間にある、3弦4フレから4弦7フレに移るところで、
いつも悩まされたのでそこが突破しやすくなったのは大きいかなと。。。
そこが苦戦ポイントだってわかってるなら、
そこだけ譜面見ないようにすれば、もっと早くできたのでは・・・

いい練習の仕方が分からないですが、
この調子で色んな曲がうまく弾けるといいなと思いました。

以上、譜面覚えることによるノウハウ記事でした。
“出来栄えが2、3倍違う!?譜面覚えることによるノウハウをまとめてみた” の続きを読む

エレキギター初心者がジミ練の後メジャースケールを2時間復習した記録

こんばんは、今日は半分出張の半分テレワークでした。
どこにいても忙しいことには変わりなしですね。

前回は宮脇さん企画のジミ練に参加して、
そこで弾いてたクロマチックを動画にしました。

3日ぶりのギター!宮脇さん講座に参加してるところを撮影してた

こんばんは、今日はテレワークでした。明日はちょっと出張です。がんばろー前回、前々回はコロナワクチンによる安静ゆえに1回目とはいえギター手付かずでした。やはり打ったところの痛みが増してた※今回、ギター関係ありませんこんばんは、また平日が始まりましたね学生の皆さんは今日から学校だとか…前回はコロナワクチンをようやく打った話を載せました。コロナワクチン1回目を打ってきましたこんにちは、9月早々涼しいですね。…

今回…というか前回の課題として、
やはりメジャースケールについていけず、
そこのおさらいをしてました。

すこしでも上達すればと、
昨日の寝る前とか今日の仕事後に復習してました。
1日復習した結果がこれ👇です

全くと言っていいほど、
手も足も出なかった演習3つを(足は使わないけど)
ショートの条件1分以内に
弾き切るスピード感で頑張りました。

まだまだ練習が必要で、
とりあえず1週間でどれくらい変化出るか
みてみたいものです。

ということで今回は、
ジミ練復習記事でした。
引き続き練習していこー

ではでは、おやすみなさい⭐