こんばんは。。。最近外が温かく、家では寒い・・・これでは服装に悩みますね。
さて、前回は電子書籍に対する意図を記事にしたのですが、
読んでいただけたでしょうか。
初心者でも成果を広い場で残す手段が他にあるのでしたら、
それはそれでやってみたいと思い、日々成果を残しています。
収益だけではなかった!!エレキギター初心者が電子書籍化の本当の目的を2つ紹介
こんばんは・・・今日の昼、結構、温かかったですね。そろそろ極寒から解放されるのではないかと思うとうれしいですただ3月はスギ花粉が・・・さて今回は以前、報告させていただきましたエレキギター初心者として、私が体験談を電子書籍化した件で記事にしようと思います。(いつもだったら「日記」か「雑談」ですが一種のノウハウネタのため、あとあと振り返りやすいようにカテゴリは「成果」で・・・)ほぼ1年の成果は決まったかな…
特に今回の泣きのAソロ選手権に関しては、単発ネタながらノウハウがたまりすぎてて、
前回の記事でも伝えましたがショートペーパーレベルのものができそうだが、本にするまでのものではないので、、、
そういったものでも投稿できる仕組みがエレキギターのコミュニティにほしいものです。
前置き長すぎてすいません。
その、泣きのAソロに向けて、また練習してました。
以前、Aソロの途中経過を動画にしましたが、
こんばんは・・・明日から休日。。。昨日は寝る前にブログ投稿してあまり寝れなかったのでたくさん寝ます。泣きのAソロ選手権のルールを逆手に中間成果を撮影こんばんは、、、昨日今日とブログが夜中跨ぎすぎて、まぁ見てもらえない時間に投稿してる自分がいます…orz昨日はアルペジオも選択肢に入らないかと検討してました。わざと遅くする?アルペジオでA音流すと言う選択肢…こんばんは…今日もAソロ対策に向けて研究です。今度GIU…
まぁ演奏というよりも私の撮影ミスのほうがめだってしまいましたww
演奏自体は日に日にコードチェンジに慣れだして、
もしかしたらリズムに多少遅れは生じそうですが、誤差の範囲で本番に出せそうです。
(明日、GIUの講義が終わったら反映できるか検討、、、そして明日明後日投稿予定で・・・)
さて泣きのAソロのコードチェンジについてですが、
もしコードストロークで攻めるならAm add9が一番多いので、
そこのフォームが肝だと感じました。
Am add9のフォームについて(ルートが4弦7フレットの場合)、
結論から言うと以下がよさそうとなりました。
7フレットの2か所をどう押さえるかが比較のポイントになりました。
まぁ前半はAm add9→AmM9/G#→Am9/GAm69/F#で、
1弦7フレットの部分を動かなさないので小指で押さえたら、
コードチェンジしやすいのは実際やってみてわかりました。
問題は後半の部分、、、E7→Am add9→Dm9→Am add9をどうするかです。
Am add9のフォームの選択として、以下もあるのです。
最初Dm9の難しさのインパクトもあって、Am add9→Dm9→Am add9だけで見てました。
そうするともう1つのフォームのほうがやりやすいように感じるという、
錯覚が生まれてしまったというわけです。
ただ実際にやり方を最初のフォームでやってみると、、、
恐ろしくコードチェンジがしやすかったです。
また中指が遊んでいる状態、、、薬指が低音弦にある状態は、
Dm9へのコードチェンジとも相性がよかったです。
Am add9は最初に弾いたものに統一して弾くのがよく、
さらにコードチェンジのスピードが上がりました。そもそもフォームを統一しないって良くない気が。。。
徐々に最初はコードの構成すらマニアックすぎて、
参加無理ではと思いましたが、ようやくここまで来ました。
明日の講義で少し方針が変わる可能性もありますが、
明日、明後日を目標に今回の最終成果をTwitterに配信出来ればと思います。
ではでは、おやすみなさい。
“泣きのAソロで多用されるAmadd9のフォームを比較してみた” の続きを読む