直近の状況報告

お久しぶりです。エンロックです。

なかなか忙しくて思うように出せなくてすいません。

せめて直近のネタとして以下3つだけ書いた方がいいですね。

 

まず1つ目は3月末のできごとです。

ギター歴2年目卒業の集大成(?)というのとGIUのイベントとして地獄より愛をこめてに参加しました。

最初のイントロだけ出演しています。BPM135で16分音符の処理はきつく、一部カットしたりと妥協したものを提出しました。

最初のイントロって大分しょぼいですが、ぜひ見ていただけるとありがたいです。

 

2つ目はAI用の環境構築です。

このブログを見続けてたら。。。。まぁいないでしょうけど昔こんな記事をかきました

低スペックの環境だが、様子見でAIボイスチェンジャーで学習させてみた

これもお蔵入りになってて、直近それにあうデスクトップPCを購入したのです。

やっぱり前回書いた以下のスペックで…AIは無謀でしょww以前の記事に書いた環境を再掲すると

  • HDD(というか普通に使うでも遅すぎ。。。ちなみに、そのPCは最近SSD換装にしました)
  • VM上の動作
  • メモリ3GB(VM上故に使える上限が制限されてました、これも改造で16GBに増設はしました)
  • GPUなし(さすがにマイノートPCのスペース的に設置できない・・・)

さて話し戻すとAIを動かせるようにセットアップしてました。結構しんどかったです・・・1週間近くかかりました

  • 元のOSがWindowsだったのでUbuntuとのデュアルブートにするとか(これやるとOSが起動しなくなる呪い・・・修復きつかった)
  • AIに必要なツールが不足しててエラーになるし・・・
  • 家のスペース的にデスクトップとモニタが常につないでるのはしんどいので、リモートデスクトップの設定にしたり

一見、ギター関係ないのですが、まぁ音楽との共通点、途中でボイスチェンジャーの話も踏まえると、、、、一応、関係はあるのですが・・・

 

3つ目はちょうど今日がGIUミーティングでした。

すごいエフェクターボードの紹介や、いい音を作るためのスピーチが多かったですね。

GIUミーティングに参加すると、良い週末を迎えられる気がしますね(金曜だし・・・)。

 

以上、低浮上ながらの近況報告です。

まだまだちゃんと復帰できる見通し微妙ですが頑張ります。

ではでは、おやすみなさい💤

いろいろカオス!!ショート動画にテコ入れしたらチョーキングがメインでなくなった件

こんばんは・・・前回はブログ書いたと思ったら、
0時またいでて投稿日が次の日になってました。

そんな前回はE音リメイクとして環境を変えて動画配信していました。

オーディオインタフェース経由でE音リメイク!あの場違いな演奏をもう一度

こんばんは、今日はたっぷり寝れてリフレッシュできました明日も休みなので、まだまだゆったりしたいところ…前回は他力本願記事、、、GIUのメンバーの知恵によりすぎた記事でした。自分の言葉に頑張って直したとは言え比率が…なんなら自分の情報がマイクとカメラ間違えた間抜け情報だけ他力本願な記事、GIUの打合せにてこんばんは・・・週末をむかえてよかったよかった・・・梅雨の6月超えたのに雨続きで大変です。前回はSTAR BEAT…

今回はいろいろカオスな演奏動画になりました。

まずVTuber邪魔すぎですね・・・もう少し小さくすればよかった・・・
ショート動画を作る上での制約。。。というか課題の1つになりました。
これではチョーキングでがんばったことが目立たないですね。もったいない・・・

あとVTuberにしゃべらせるとき、
コエステというAIの音声合成機能を持つアプリで、
テキストを読ませるようにしてみました。
これは試行としてなのですが。。。究極の棒読み!!

あらかじめ下の環境で、200個の文章を読むというしんどいことしてこれですか・・・

学習データ作成環境(入力側)

学習データ作成環境(出力側)

上記の環境について、過去のノウハウを参考に作ってみました。
興味があれば以下を参照ください。

iPadをマイクサイドにしたらGarageBandのエフェクトがかかった件

こんばんは・・・昨日は一通りある曲を演奏していたのですが、なんなんだあれって感じでしたね。。。あとキャラ増やすなら、それなりにボイスチェンジの仕組みを本当に鍛えなきゃなって思いました。(でないとしゃべれない)「弾き流し」動画を配信!!ある曲を弾いてみたこんばんは・・・毎回夜に記事を書く、その前にネタ整理なので、特に動画配信になると、、、ネタ整理が遅くなり記事が夜中またいでしまいますね。まぁ最近はそれ…

ある程度、抑揚などの調整を利かすことはできるのでいいですが、、、
これからも運用するかは5分5分なので様子見ですね。
やはりTwitterのつぶやき程度のテキストうつだけで済むので、
ナレーションのためにわざわざ面倒な宅録環境を作らなくていいのがありがたいですし・・・
そもそも演奏中にセリフをつっこんだのが究極の間違えな気がする・・・

というわけで千夢一夜のチョーキング成長動画のつもりが、
色々カオスすぎて目立たなくなってました。

※前回もやったので、以下にブログカードをつけておきます

Mステのテーマ曲「#1090 千夢一夜」でチョーキングとビブラートを練習

こんばんは・・・最近テレワークでも忙しくて、明日までの辛抱・・・そして充実した2日間を楽しみにしています。前回は宮脇さんの入門書からチョーキングとビブラートの演習に手をつけてみました。まぁ2本指でドアノブをひねる人はいませんね・・・(エン)ロックの日(?)・・・引き続きチョーキングとビブラートを撮影こんばんは、今日はギタリストなら反応するであろう6月9日ロックの日ですね。ギターがまだうまくない私として…

演奏だけでなく、動画のレイアウトにも工夫が必要・・・
なかなかベストを尽くすって大変ですね。

試行錯誤でいろいろやってるので、これからも要研究ですね。。。
ではでは、おやすみなさい

音声を扱うための環境がほしくてjetson nano 2GBを使ってみた

こんばんは…昨日はタイトルで釣りみたいなことしてすいませんでした…

【予告】ブログを退会します

こんばんは・・・タイトルの通りすごく悲しいです。最近、多忙なことが増えて、ブログ更新が何回かとびとびになってて、エレキギターにも回らずです・・・最近ではコンピュータでできることもあり、またもとに戻ろうかなと思うようになりました。環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみたこんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレ…

エイプリルフールにしても、
もっとマシなネタがあればとは思いました

今日はAIの勉強のため、それようのハードウェア買ってみました。

jetson nano 2GB

最近、音声変換のAI触ってるけど、
まぁ酷いスペック環境だったので、
無理にPC動かす形となってるのが熱暴走になりそうで…

環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた

こんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレビューこんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパ…

やっぱりそれに向けた装置があれば欲しいものと思い書いました。
環境としてはいいものが揃ってるみたいですね。

ただ懸念は…

うん…タイトルにも書きましたが、
メモリ2GBです…容量少なすぎじゃね??
まぁ勉強用のものなので低スペックになってるし

まずはかじってみてその結果次第で
高スペックにするかとか、他の装置買うかとか…

ボイスチェンジャーが発端ですが、
エレキギターの演奏をAIが判定できるようになればなー…(※)

※ギタトレは音からAIが評価してるようです。流石にフォームの出来具合までは。。。

ギター練習アプリ「ギタトレ」を入れてみた

最近、自己流、、、でもないけど、独学でギターを練習してる都合もあり、客観評価が難しいと思いました。そこで入れてみたアプリがあります!!!それがコレ!!!!ギタトレです。iOSの方はこちらからこれは島村楽器とdocomoが提携してのアプリで、いわばエレキギターの音ゲーでしょうか。リズムに合わせて、かつ、正しく弾けてるか判定できます。それってギタフリですか???音ゲー、、、どう考えても私の趣味とマッチしてます…

あまりに低スペックで学習に向かないなら…
デジタルエフェクターとか音に関する機器に改造という手もありそう。
そう言ったリスクも加味して、
小さいハードウェアになってます。

さぁいろいろやってみよー!!
ではでは、おやすみなさい💤

低スペックの環境だが、様子見でAIボイスチェンジャーで学習させてみた

こんばんは・・・1日すぎてしまいました。。。

前回はオーバードライブのエフェクター自作キットを受け取った話をしました。
GIUで制作講座をやっていただけるようで、、、たぶん1回の講座では無理かと思ってます。

オーバードライブのブランド「Klon Centaur」のクローンキットを購入

こんばんは…また大変な1週間の始まりです。というかあと1週間で1年おわりですよ!(◎_◎;)昨日はボイスチェンジャーのために、悪条件の環境下で学習プログラム走らせました。見事にメモリ不足でプログラムが強制終了してしまいました。(つまり、学習失敗です)まぁあんな悪条件でしかも、調べるためにブラウザ開いたりしてたのでメモリ足りないのはそりゃそうだ…試しにもう一回、他のソフト立ち上げず、VMのメモリ上限にしてリトライ…

やっぱり3月はいろいろなことが立て込んで大変ですね・・・
あと以前のボイスチェンジャーの学習プログラム、、、PC触らないで7時間待ったてみたら15000回学習が走りました。
(プログラムを動かすところからだったので、ここで中断)

環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた

こんばんは…昨日の下りもあって、未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できませんボイスチェンジャー機能付きマイクのレビューこんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパ…

ちなみに公式サイトはこちらです。
サイトの説明やいろいろな人の説明を見る限り、学習は10万単位走らせてるよう・・・

・・・全然足りんわ・・・

まぁプログラム動かしてみたかったのと、
スペック的に無謀(HDD、VM環境化、GPUなし、メモリ3GBって)だったので、
本当に動くことさえ確認できればと思いました。

こうなったらそういうのにあったクラウド環境を手配するしかないですね。。。
Google Colaboratoryというのが紹介されてたので使ってみようかな・・・。
(クラウド環境ならAWSが有名???なんのことかな・・・
AI開発しようものなら必要なサービス多くて課金にもなるためいったん保留です)

せっかくボイスチェンジャーという音楽とプログラムをつなぐネタが見つかったし。。。
ほとんどギターからはなれてるけどな・・・エフェクターや宅録が軸足になってるので0%ではない
ネットサーフィンで調べられるならと並行で研究してるところです。

エレキギター始めたときにモチベーション上げるために、
単純なテクのコツを研究するだけでなく、
エレキギターからの複数のスキル展開ができればというのは、ずっと私が望んでるすすめ方です。

今回はその大きな着地点の一つになりそうなので頑張ります。
ではではおやすみなさい。

環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた

こんばんは…昨日の下りもあって、
未だにボイスチェンジャーの下りから脱出できません

ボイスチェンジャー機能付きマイクのレビュー

こんばんは…最近不定期な更新ですいません。前回はパワーコードの右手ブリッジの研究記事を書きました。パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみたこんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパワコを弾いてみたこんばんは・・・3月も折り返しですよ・・・そろそろ桜が咲くころかな。。。前回はガルパ4周年ゆえにもっている…

単純にボイスチェンジャーを手に入れるだけなら、
やはりVT-4とかがいいのかもしれないが…
VTuberが流行り出してる中でボイスチェンジャーの選択肢が1つですみたいなのはちょっと…

あと自分がコンピュータでプログラミングとかしてる以上、
何かしらの手を打ってみたいものです。
その感覚をなぜ宅録に費やさないし。。。普段iPhoneのくせに…
ということでAIのボイスチェンジャーを調べてました。

「ピッチやフォルマントをいじるところからやれよ」
ってなるかもしれませんが…
調べてみたらAIでキャラの声に変換できるツールを見つけたもので…
その方が面白いかもRoseliaの声とかできちゃう系???

やはりディープラーニングを駆使するようです。
つまりなんかしらのキャラのサンプル音声があって、
その音声から特徴的な部分をとって、
それをデータとして組み込むのですが…

私のHDDでしかもVMのUbuntu
何このどうしようもない環境…すくなくも学習に向いてない環境です。

サムネイル

一応これが学習してる時に撮れたデータです。
なるほどわからん感あるので、説明できるところだけ…

おそらく音声データをランダムに数個取って、
学習かけてみては計算に必要な係数を更新して…
それをめちゃくちゃ繰り返してるといったところでしょうか。
その途中段階のログを取ってるというわけです。
(説明無理!!!!)

まぁ自分の環境的にメモリ不足で、
めちゃくちゃプログラムが落ちます。
十分に学習できない場合データも取れない仕様、、、これは環境が終わってる

宅録とプログラミングという2つのスキルをつなぐもののように感じてるので、
もう少し調べてみたいですね

ではでは、おやすみなさい😴
“環境的にエラー不可避??AIボイスチェンジャーを触ってみた” の続きを読む