Fender社のピックを購入&紹介動画をつくっていました

こんばんは・・・最近ブログの更新が滞ってました。

まぁ何を書いていいかにもなっていたので、仕方ない部分もややありですし・・・
2連続で疲れた報告されても読む側が疲れるというのもあります。

つーかーれーたー

このタイトルで投稿何度目だろうか…今日は出張だったもので…そんな感じでした。ぶっちゃけ、このタイトルがGoogleのクローラーで引っ掛かったら笑えます。実際は裏で動画とか作ってるのですが、撮り溜めでして…編集の体力が…弾き流しなら楽なんですが、説明動画ですね…それをやるタイミングがって感じです。粛々とできるようにしたい今日この頃…おやすみなさい💤…

さて今回というよりこの空白の3日間で、
何もしなかったといわれれば嘘になるわけで・・・・
新作動画をつくりました。

動画を出す前に・・・まず最近Fender社のピックを買いましたので、
その報告、記事からさせてください。
ピック自体は以下の画僧になります。

Fenderのピック

Amazonで10枚入りのものが売ってたので、
それを選びました。

買った理由は以下3つです。
(1) Fenderという名のブランド
(2) 持ちやすいトライアングル型
(3) 使いやすいThinタイプ

まず(1)について、
後述する(2)、(3)の要件を満たすもの自体は見つかるのですが、
やっぱり知名度があったほうが安心するわけで。。。
カッコよさもあって選びました。

次に(2)について、エレキギター初心者としては、
(同じく人気の形状である)ティアドロップ型を使おうにも演奏中にピックがずれるのとか、
演奏のリズムを崩しやすかったので、
多少ピックがずれてもリズムが崩れにくいトライアングル型を選びました。
(要するにトライアングル型だとピックの3か所が同じ形してるので・・・崩れにくい)

最後に(3)について、これもエレキギター初心者としては、
middleやhardだとパワーコードとかが非常に弾きづらくて、、、
過去の知見(以下の記事参照)を活かして練習するにはThinを使いたかったのです。

パワーコードのために右手をブリッジにかける汎用的なフォームを研究してみた

こんばんは…徐々に暖かくなってきましたね♪それでも朝は寒くてつらいのですが・・・右手ミュートの意味を考えながらパワコを弾いてみたこんばんは・・・3月も折り返しですよ・・・そろそろ桜が咲くころかな。。。前回はガルパ4周年ゆえにもっているグッズを紹介しました。原点の存在これ大事!!祝☆ガルパ4周年!!エレキギターに関するガルパグッズを発掘してみたこんばんは。夜中跨いで、遂にガルパ4周年キター!!!スター4000…

さて動画の話に戻って、
今回の動画は上記の3点をある曲を弾きながら紹介しています。
動画の最初にオープニングもつけてもみました。
相変わらず拙い動画ですが、見ていただけると幸いです。

以上、Fender社のピックを購入し、
その特徴と動画に関することを記事にしました。
今回かったピックについて私にあっているようで、
今後の練習にも使えそうです。

引き続き練習ガンバロー!
ではでは、これで失礼します。

ギターのストラップが千切れそうなのでFender製を購入

わたーしのーここーろはー♪ちょっこコローネー♪

チョココロネ

突然ごめんなさい…今日、お気に入りのパン屋でチョココロネを買いまして、
バンドリの牛込りみがつい頭に浮かんだらしては、そんなことを呟いちゃいました。

さてそんな買い物のきっかけですが、
最近ギターのストラップが外れやすくなってまして…
よくよく見てみたら…なんだこれ…

千切れそうなギターストラップ

今にもストラップが千切れそうです。
もはや糸だけで支えているに等しい感じになってます。
まだ切れてないですが、、、いつ切れてもおかしくないですね。。。
これでは練習にならないです。

今日、楽器屋でストラップを買いました。
色々あってどれにしようかなって悩みましたが、
社名だけになりますが、Fender製のストラップにしました。

Fender製のギターストラップ

ギターストラップといえば黒とか茶色のイメージがあったのですが、
自分は青が好きなので…やっぱり好きな色にするのがいいですね。
つけてみた感じはこうです。

202011082354520ad.jpeg

ちょっと青を強調しすぎたかもしれないですね。。。
でもボロボロストラップから解放されたし、
Fender製が使えるだけでもいいことだと思っています。

これでより一層練習が楽しくなるといいなと思いました。
ではでは、おやすみなさい。