iPhoneでできる!!GarageBandを使ったボイスチェンジの方法を動画にしてみた

こんばんは・・・ただいま土曜の夜中またいで1時です。
休み中は一気に時間が過ぎていくもの。。。この楽しい時間がずっとあればと思う日々です。

昨日はボイスチェンジのノウハウがたまったことで、
お蔵入りとなったnanaが復活した話をしました。

ボイスチェンジャーのおかげで復活したアプリがある

こんばんは…やっと週末!!体いっぱい休めます。さて昨日、TCHeliconベースでカラオケ環境構築して、やっとカラオケも人に見せれる環境になったかなと…いくらなんでもひどすぎ!カラオケするための選択肢を広げつつの苦戦こんばんは・・・最近疲れがたまりすぎて、ブログにかかれませぬ・・・つーかーれーたーこんばんは…以降の内容から察しの通り、3日坊主対策ですw今日は出張しつつのかなり忙しくて体力消耗戦でした。一応、自分…

ボイスチェンジの方法は使い道によって異なり、
音声に自由度を持たせた方法やレイテンシーを最小限にする方法など、
さまざま・・・最適な方法はやっぱり難しいですね・・・

今回、タイトルにも書いたようにiPhoneのGarageBandでボイスチェンジする方法の
デモ動画を配信してみました。一応、過去に予告はしていましたが、
まぁ記事が埋もれて微妙ですね。

ものすごく簡単にボイスチェンジャーする方法を動画にする計画

どうも…リアルにブログサボって、3日坊主スレスレになってます。前回はイケボを出すために、ピッチとフォルマントのいずれかをマイナスにしたら、プラマイで程よいイケボができるのではという仮説でやりましたが失敗。特にピッチマイナスはダメでしたね…願わくばイケボもとマイナス値に踏み込んで実験してみたこんばんは…前回はネタのない記事でした今日って水曜だったんですねこんばんは…今日はいろいろ疲れて、エレキギターも宅…

環境の作りやすさだけでなく、
動画作成の結構敷居の低さもあって作ったのですが、、、、
まぁまぁ大変でした。。。久しぶりにやったからかもしれませんね。。。

成果物としてはこのような形になりました。

出来栄えは微妙ですが、、、
VTuberを検討している方やボイスチェンジでナレーションしたい方に
使えるといいなと思いました。
ただメリデメがあるのでそこは留意ください。

本動画の元ネタは以下になります。
文章だけでは伝わりにくいものの1つなので動画にしたのもあります。

GarageBand単騎が1番構築しやすい…でもデメリットもきつい

こんばんは…やっと週末!!とりあえず耐え抜きました!!!!ゆっくり休もう…さて前回は実際にボーカルギターの環境をテストして、まあズタズタな結果になったので、見直しが必要ですね…ギターボーカルwithボイスチェンジャーのテストをしてみたこんばんは…あと1日で休日…てんてこまいだけど耐え抜いてます前回は400記事記念で、エレキギターとは違った行動について振り返りました。400記事到達!!エレキギターから派生しての行動…

過去のノウハウも視覚的に伝えるとよい場合があると思い、
配信出来てよかったです。

でも。。。案の定疲れました。
日曜はたくさん体休めます!!

ではでは、おやすみなさい。

さらに進化!!!!inshotにクロマキー機能が増えてた件

クロマ利用中

こんばんは…コンピュータ資格試験受けて、
まぁしんどくて未だに疲れが残ってます。
3月末の忙しいとかだし、終わった後も消化がやばい

さて前回はペダルボードコンテスト参加のことを書きました。

どうしてこうなったwwまともなエフェクターを1つも使わずエントリー

こんばんは。。。今日は週末、3月も終盤ですね、早い早い。昨日はどこから突っ込んでいいか分からない記事でしたね・・・にしてはGIUで意外と共感得られてびっくり!!!…

今回はinshotの機能に超朗報が入ったので、
それを記事にします。
簡単に言うと、inshotにクロマキー機能が追加になりました。

11月にpipが追加になって、、、
pipの小機能として追加になってました。

コレは朗報!!InShotにPIPの機能が増えてた

こんばんは…昨日は寝る前の15分ギターをガッツリ練習してるところ撮影してました。今編集してるのですが、テロップ突っ込むだけでかなりキツいです。。。明日には公開できるといいな〜15分の練習動画を撮ることができるのか実験してみたこんばんは…平日は体力的に記事書くのが鉄板になってきました。まぁそのあとちゃんと起きられるならいいですが、生活リズムが安定しません。さて今回は平日とかにやってる練習そのものを動画撮影…

私も最近、inshotのサイトにクロマキーがほしいって
問い合わせフォームに流したことがあります。
まさかこれが理由だったりして…

さて実際の画面ですが…こんな感じです。

inshotのクロマキー機能

pipを編集するモードでクロマを選択し、
そこからどこの色を透明色にするか選択するようです。

VTuberつき動画がinshotで編集できるじゃん!!

以前、VTuber動画の作り方を書きまして、
これで手順の9、10を1つにまとめることができます。

全部iPhoneでできる!!VTuberを作るノウハウ(ver.0.1)

こんばんは♪毎日寒すぎて朝起きるのとかも辛いです🥶極寒があと1ヶ月はあるだろう、この環境下でホットカーペットとエアコンのセットでも足りません。さて、今回はこれまでのノウハウをもとにiPhoneだけでVTuberを作る方法のドラフト中のドラフトを書いておこうと思います。まぁアプリが多すぎて扱うの辛いですし、iPhoneの容量逼迫がやばすぎです。必要なアプリ①VTuberに使うもの・VRoidモバイル: VTuber作成・2DR: VTuber撮影②音…

アプリが減ると若干の容量確保にもなりますし、
編集とかも負担が減ります。

今まではinshot元の動画をほぼほぼ編集して
完成形にしてから保存、、、
それからperfect videoでクロマキー合成で、
かなり序盤から完成度上げる必要がありました。

でもVTuberと合成して、
流れに対する整合性が合わなくなれば、
元の動画をまた開いて編集→保存と言う後戻りがあったので、
そこが解消できたのは大きいですね…

のこる課題はは音声をどう編集するかですね。。
GarageBandでやってますが容量圧迫やばすぎて、、、
でもこれほど自由に編集できるのがなかなかない…

いろいろ研究してみよー
ではでは、また明日🌕

無料のアプリでできるの!?4つのアプリによる音声ファイルの埋め込み

「アンプシュミレーターは使えたから、それで弾いた音声をブログに載せたい」

これは前回、アンプシュミレーターを使う…というより、
宅録をやる際、他のアプリとの連携が課題でした。
その解決策を調べたので書いてみました、宅録をやりたい人の参考になればと思います。

今回、以下のページを参考にさせていただき、
iPhoneで宅録しその音声ファイルをブログに載せることができるかやってみました。

「iRig製品+Amplitubeアプリ(iPhone)でギター弾いてみた動画を撮る方法」

インストールしたアプリは以下です。
Amplitude:iOS対応のアンプシュミレーター
GarageBand:レコーディングアプリ(今回①と③の連携に使用)
iRig Recorder:音声・動画作成アプリ
MP3 Converter:MP3変換アプリ

詳しいやり方は参考ページを見てほしいいただきたいことと、
余裕があれば自分も載せたいです。
今回、参考ページとは以下の違いがあります。

1. 音声ファイルを使ってること
2. 音声ファイルをMP3に変換していること
3. 音声ファイル管理含め本サイトで完結してること

1. 音声ファイルを使ってること

今回、音声ファイルで成果物を作りました。
動画であれば自分の演奏風景までと思ったのですが、
動画だとカメラの位置調整とか慣れない作業に詰まりそうだったのでやめました。
あと自分の情けない演奏なんて誰がみたいのでしょうか(笑)

まずは自分の調べた範囲で対応出来そうな音声ファイルをやりました。
単純な話iRig Recorderで録音ボタンを押すだけです。
(以下の赤丸ボタン、ちなみにカメラボタンを押すと録画になります)

202005042342514bb.jpeg

作ったものはGarageBandのファイルに保存してと…
さあこれで紹介できるぞと思ったのですが、
さらにハマりポイントがありました。それが2.です。

2. 音声ファイルをMP3に変換していること

1.で音声ファイル作った旨を書きましたが拡張子がm4aでした。
fc2ブログはm4a対応してないです。
iRig Recorderはwav保存もできますが、
それは課金になるらしいのでなるべくなら避けたいもの…

というわけでMP3 Converterを使うことにしました。

20200504235633d55.jpeg

画面では既に1つファイルを開いてますが、実際は空になってます。
真ん中の+ボタンを押して、「iCloud」を選択すると、
(なぜか)iRig Recorderのファイルを見つけることができるので、それを開きました。

あとはmp3に変換するだけです、
音声ファイルをHTMLに起こすときはaudioタグっと…ブログで載せることができました。

あれ?そういえばなんでnana使わないんだっけ?
これを3.で書きます。

3. 音声ファイル管理含め本サイトで完結してること

2.の最後で書きましたが、今回はnanaを使ってません。
以下の手順を見れば、
iRig Recorderで撮ったものをGarageBand戻せば
それをnanaにあげることはできたと思いますし、MP3変換もいらないでしょう。

「iPad/iPhoneのGarageBandから直接nanaに投稿する方法」

でもnanaの録音結果をブログを載せるには、リンクを貼るしかないからです(私の知る限りですが)。
これではどこが録音に関する部分か一目でわからないですね…
また私のようにnanaアプリを入れたiPhoneからリンクをたどると、
nanaが立ち上がる煩わしさもありました。

まあnana自体は音楽アプリとの連携もありそうで、
入れていますが、ブログの記事に埋め込むかと言われると辛いかなと思いました。
音声ファイルぐらいは、本ブログで完結できるようにしたく、
このような調査をしました。

まとめ

今回、iPhoneだけで宅録し、
音声ファイルを記事にするところまでやってみました。
同じように宅録してみたい人の参考となればと思います。

ちなみに成果物はこんな感じです。ブログに音声ファイル埋め込みうまくいきました。

ギター練習含めまだまだですが、継続ですね。
ではおやすみなさい。