なんか変なボタン押したためベースでチューニングしようとしてた

こんばんは、昨日は外でずにのーんびりしてて
今日はたまには歩かなきゃとちょっと買い物ですね…
コロナ禍だけど少しは歩かねば健康にも良くないのがなんとも

さて今日はチューニングがどうしてもうまく行かないことがあって、
というかまたかよって感じですww

チューニングとの戦い

昨夜やっとギターで音出せるようになったですが、、、ところどころおかしな音がありました。。。(記事はこちら)ギター引く前に大事なことを忘れていました。このブログで一度も語ってない機器がありました…「チューナー」ですね。。。買ったばかりの状態なのにチューニングしてなかったです。最初の方で弦が弛んでいたなら尚更チューニングは意識すべきでした、、、元々クリップタイプのチューナーはあったのでセットし、6弦から一…

4弦をチューニングするあたりでどうしても、
高音判定が出まくってて、弦をいくら緩めても高音出てました。

チューナー(ベースモード)

あまりの誤判定っぷりがやばく…
いっくら弦を緩めても高音……
まぁ写真で大半の人は気づいてると思うのですが、
どうやらチューニング中にモードチェンジのボタンを押してたみたいです。

ベースでチューニングするように設定されてました。
(右上がB。。。これはベースの略称ですね…)

先程写真で気づくのではっと書きましたが、
4でEってなってる時点で、
エレキギターやってる人なら気づかないと変ですね。
普通はモードが正しければDのはずてすから…

まだ基礎的なところですぐに違和感に気づかないの
つめが甘いと感じました。
もっといろんな点で知って行かなければと
これからも練習に取り組んでいきます。

ではではおやすみなさい💤

以前の撮影で1弦が切れてしまったので購入!!

こんばんは…とうとう12月を迎えました
コロナの影響からか家にいることが多く、
時も忘れるレベル…あっという間の2020年だと思います。

さて今日…というか前々回、3つしくじり記事について書きました。

3大へっぽこ成果を動画でリメイクしたく設計中

こんにちは…今日はいい肉の日ですね…2020年もあっという間です。さて今回は動画ネタが1つ浮かび、その構成や内容をどうしようか考えているところです。このネタに期待する効果はエレキギター完全無知だけど買いはじめた瞬間に演奏を開始できることと思っており(ホントか??)、3つのネタをベースとした動画を作れたらなと考えています。元々はこのブログの初期に書いてたのですが、記事が多くなればかなり埋もれてしまいまして…改…

あの後、素材集めのために早速撮影したのですが、
1つ目のネタである弦の調整の時、撮影終了のペグ締めで弦が切れてしまいました。

うぉーーーーやってしまったーーー

撮影の題材として動画的に見栄えばいい1弦を選んだのですが、
そこで…しかも元に戻す時に弦を切ってしまうとは…
ホントに修理しなければいけなくなるとは…

一応、ギターセットに予備の弦が入っていたので応急処置的に対応、、、
というか対応できちゃった…

応急処置で使った弦

ただ自分、過去に弦をリプレースしています。

最長1年?弦のリプレースをしてみた

前回、エレキギターのジャックがダメになり、ついでに弦も取り替えました。エレキギターの弦は意外とダメになりやすいんですね…3カ月に一回だとかそこで1番長くもつものを店員に聞いて買いました。エリクサーのギター弦、、、長く持つのが売りらしいです。実際に取り替えてもらい、結構ツヤが違いますね…あと音も良くなった気がします。前回よりもコードとかやりやすくなったかも…まあ安物のギターになんで故障直すだけってなりそ…

1本だけメーカー違いなのも気持ち悪いなーとか思いました。
しかも耐用年数1年が5本ある中で持ちが悪そうなのが1本…
半年近く無駄にした人がいうセリフではないが…

Amazonで1弦だけ売ってないかと思ったらありました。
そしてElixirのバラ弦とギターメンテ用のペンチを買いました。

エリクサーの弦と専用ペンチ

これで修理ができますね…面倒だけどやってみます(失敗しても3回やり直せるww)

ではではおやすみなさい⭐
“以前の撮影で1弦が切れてしまったので購入!!” の続きを読む

3大へっぽこ成果を動画でリメイクしたく設計中

こんにちは…今日はいい肉の日ですね…
2020年もあっという間です。

さて今回は動画ネタが1つ浮かび、
その構成や内容をどうしようか考えているところです。

このネタに期待する効果は

エレキギター完全無知だけど買いはじめた瞬間に
演奏を開始できること

と思っており(ホントか??)、
3つのネタをベースとした動画を作れたらなと考えています。
元々はこのブログの初期に書いてたのですが、
記事が多くなればかなり埋もれてしまいまして…改めてと思いました。

盛り込みたいネタは以下3つです。
1. 買いはじめで弛んでる弦の調整方法
2. 演奏する際の弦の押さえ方
3. チューナーを使った音の調整方法

1. 買いはじめで弛んでる弦の調整方法

この元ネタは以下の記事です。

欠陥品!?弦が緩さが解決できず修理しかけた件

昨日、エレキギターの修行を始め自分の成長記録を残しつつ、他の人にエレキギターの一風変わったノウハウを見せれればと伝えたのですが…(詳細はこちら)確かにノウハウが残せました…一風変わりすぎて酷いノウハウが…何があったかと言うと、ギターの4弦…だっけ…ものすごく弛んでました。こんなんで弾けるのか…いやよくよく考えなくても弾けないのは明らかでした。これは弦が不良品だったのかな〜?どうすればいいのか「ギター 弦 …

エレキギター買いはじめの頃、1つだけ弦が緩くなってました。
不良品なのかーだとかニッパーを使うべきなのかーだとか
書いてた記事になります。

そんなリスキーなことやる前にペグの存在を、
示せればと思っています。

2. 演奏する際の弦の押さえ方

この元ネタは以下の記事です。

解決!!全ては「押さえる」意味の履き違えにあった

昨日、一昨日と抱えていた、指で押さえながらピッキングすると音が出ない問題が解決しました。結論を言うとすごく情けない話です、何があったのか……この3日間、弦を「押さえる」ことを履き違えてました。指で弦を押さえてたとき、奥(ネック)まで押さえてなかったです。できなかった時の写真を一枚としました。赤丸を見ると、弦とネックの間に隙間があります。ものすごく恥ずかしい…一般常識の問題ですねコレ…弦が弛んだ状態だと音…

これは物理的な理解にも直結しますが、
演奏する際に弦をネックのところまで押さえる必要があったのです。
私はそれが分からず、弦を指で添えるだけ…
これでは音が鳴りません(ミュートだけを先行して覚えた説ww)

これもエレキギター買いはじめひ人が
こんなところでつまづかないよう(多分いないよ…)動画にできればと思います。

3. チューナーを使った音の調整方法

元ネタは以下の記事です。

チューニングとの戦い

昨夜やっとギターで音出せるようになったですが、、、ところどころおかしな音がありました。。。(記事はこちら)ギター引く前に大事なことを忘れていました。このブログで一度も語ってない機器がありました…「チューナー」ですね。。。買ったばかりの状態なのにチューニングしてなかったです。最初の方で弦が弛んでいたなら尚更チューニングは意識すべきでした、、、元々クリップタイプのチューナーはあったのでセットし、6弦から一…

これはチューナーの使い方が分からず、
チューナー起動時の設定で全弦チューニングしようとした話になります。
チューナーにもよると思いますが、
ちゃんと6Eとか2Bとかチューナーに出てることを
もとにチューニングする必要があります。

こんなことする人もいるのか分かりません。
ただエレキギターの音が(6弦から1弦の順で)EADGBEに
並んでると知らない場合は気付かない話にもなりそうなので、
動画にしようと思いました。

まとめ

上記に並べた3ネタを動画しようと考えています。
エレキギター完全無知の人が買いはじめた場合に、
絶対つまづいてほしくないノウハウとして残せればと思います。

是非ともやってみよーーーではでは。

レスポールのチューニングでやりがちなミス

自分、まだまだエレキギターに慣れてなくて、
やる前は音の感覚を養うためにチューニングしてます。

レスポールだとついやってしまうチューニングミスがあるんですよね。。。
例えば以下の画像、これはエレキギターのペグを左からとってます。

エレキギター横からとった写真

この時、4弦と6弦をチューニングするにはどこを回せばよいでしょうか
たぶんこのようにうつってたら上が4弦、下が6弦ってわかると思います。

では左90度傾けたらすぐわかりますか。

エレキギター横からとった写真90度回転

私はすぐにわかりませんでした。
これはエレキギターを弾くときの視点を意識した角度ですが、
たまに左が6弦で右が4弦だと思い込んでしまいます。

エレキギターを弾くときの視点からすると、
どうしても手前(写真の右)から奥(写真の左)の順に番号が頭に入ってしまって割と厄介です。
そしてどうしてもチューニングがうまくいかないときにミスと気づいて後戻りが…

1〜3弦はもっと厄介で、
エレキギターを弾くときの視点からするとペグが下向きで見えにくく、
余計にミスをしやすいです。

レスポールだとこういったのがあるんですね…
自分だけかもしれないけど

まあそろそろエレキギター3ヶ月、、、
コードと並行して他のテクニックとかにも手をつけるようにしたいですね(スライドとか)。

では、おやすみなさい

欠陥品!?弦が緩さが解決できず修理しかけた件

昨日、エレキギターの修行を始め自分の成長記録を残しつつ、
他の人にエレキギターの一風変わったノウハウを見せれればと伝えたのですが…(詳細はこちら)
確かにノウハウが残せました…一風変わりすぎて酷いノウハウが…

何があったかと言うと、ギターの4弦…だっけ…ものすごく弛んでました。

こんなんで弾けるのか…いやよくよく考えなくても弾けないのは明らかでした。
これは弦が不良品だったのかな〜?どうすればいいのか「ギター 弦 締め方」とかでぐぐると以下のサイトがありました。
「嘘でしょ???買って早々、ニッパー使って新しいのに変えなきゃいけないの???」
これは衝撃的でした、さすがに素人にできません。
もう少し頑張って構造を調べてみたら、「そういえばギターのペグってなんだろう?」に行き着きました。音を調節するものとのことで、なんで音を変えることができるか…そっかこれが弦を張るようにするのかと…

 

ギター以前にこういう構造から怪しいです…ただこう言った変な経験を載せるのもやりたかったことの一つなので、、、

まずは経験に基づく一つの成果として、今後も頑張ります